おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

手抜きでごめん晩ごはん、でも、結構いけたか。

2010年09月30日 20時59分56秒 | おうちごはん
帰宅後、野暮用があり、ごはん作りに打ち込めません。
で、手抜きで、今日も鍋だ! と思ったのですが、でもでも、少しは、料理した
気分も味わいたい。ということで、こういうときにぴったりのミートソースを。
いつ帰ってるか分からない家族がいる我が家。
冷蔵庫をあけると、いつも何かしら、食べるものが入っている、これが役立つ
定番メニューです。圧力鍋なら簡単、簡単。


あ、カレーもあった。今日はセレクトメニューね。明日のだしもとったし。

でも、鍋!と言いましたね。で、これも作ったんですよ。

キムチ風鍋。キムチは使わない。スーパーに行くと、あら~、なんで
こんな不要なものを入れているんだろう。化学調味料、着色剤、増粘多糖類とか、
多すぎ。なので、白菜を買って、ざくざく切って、塩もみし、赤唐辛子、豆板醤を
入れて、酢とみりん、昆布も。それをベースにして、バラ肉、かつお節だし、豆腐、
えのきなども。

キッチンに立って、ことことしたり、とんとんしたり、段々心が静かになって
いきます。やっぱり、この時間が大事なのです。

あとは、紫玉ねぎ入りコールスローサラダ

りんご酢とオリーブオイルと塩の味つけで、シンプルに。

オクラ、小松菜。さっとゆでて、かつお節としょうゆで。

所沢の三富新田の横山さんからいただいた、とれたて野菜。

セレクトメニュー、下の息子と娘は、カレーもミートソースも両方でした!

あ~、今日も無事に終わりそう。感謝感謝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルシステム 薬膳講習会2

2010年09月30日 17時20分34秒 | 食育講座
今日は、パルシステム東京 東大和委員会主催の薬膳講座でした。
今年の2月25日の実習講座に続き、今回は座学の講座です。

タイトルは『毎日のくらしに役立つ台所薬膳と
         子どもの心と体を育てる食育ごはん』

薬膳に食育をからめた、子育て中の若いお母さんが中心の講座です。
まずは、薬膳の考え方で、押さえておきたいことを、手短にお話しました。

◆薬膳とは
  中医学理論に基づき、食物・食薬・生薬を用いた、疾病の治療や
  健康の保持・増進に有効なおいしい料理のことです。
  医食同源という考え方が基本です。治療よりも予防が中心です。

  食べものはすべて、効能・働きがある「薬」です。
  目的・用途に合った食物、調理法を選んで、健康・長寿をめざすのが薬膳です。

◆薬膳の三原則
  ◇季節にあわせる
  ◇体質にあわせる(体調にあわせる)
  ◇風土にあわせる

次に、毎日のごはん作りに生かせる薬膳の考え方と実践方法を、子育ての
場面を通してお話しました。

◇◆台所薬膳 スタートは「ごはんとみそ汁」
   分づき米、雑穀、炊き込みごはんや混ぜごはんで、主食をパワーアップ。
   具だくさんの汁ものがあれば、それだけで立派な一食です。
   穀類、いも類は、補気作用があり、食事の主人公。

◇◆おうちごはんが薬膳に
  自分で作れば、安心、おいしい、経済的。
  家族の元気は毎日の食事が作ります。
  五味五色-味と彩りに変化をもたせれば、さらにバージョンアップ!
   季節に合わせ、体質、体調に合わせて、ごはん作りをしましょう。

こんな風に。
食べ物が身体を作り、食べ方か心を育てるということを、いつもお話しています。

雨の中、沢山のご参加ありがとうございました。
企画運営を進めてくださった、子育てママの委員さんのみなさん、お疲れさまでした!

いつもながら、ご参加の方々の元気、意欲にふれて、こちらがパワーをいただき
帰ってきました。

帰り道。雨の中のオオベニタデ。赤まんまと言われるイヌタデの大型種です。


これも、小さな愛らしい花が咲いていました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しへばった晩ごはん

2010年09月29日 20時09分40秒 | おうちごはん
このところ休みなく(2週間ほど)、これから1週間ほど
やはり休みなく、少し疲れたかな~という感じです。

骨折で、3週間ほとんど動けず、体力が落ちました。
まだ、回復していないかもしれません。
ストレッチ、筋トレも2日ほど前から、ようやく再開。

そんなわけで、あまりはりきったごはん作りができませんでした。

肉そぼろご飯、一緒盛りで。


手羽元とこんにゃくの甘辛煮 向こうに生野菜


大根、すじ、高野豆腐の煮もの


かぶと柿のサラダ

紫玉ねぎと。りんご酢+オリーブオイル+塩で。

さあさあ、今日は早く寝ましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井市ファミリーサポート協力会員講習会

2010年09月29日 18時04分11秒 | 食育講座
今日は、ファミリーサポート協力会員講習会のお仕事です。

子育て支援事業として、協力会員さんが、依頼会員さんの
お子さんを託児したり、送迎のサポートをします。
そのために、連続講座を受けてお勉強です。
『子どもの食事』が担当のテーマです。

こんな風に進めました。
1.お母さん、お父さんの意志の尊重
  今どきの育児事情と親御さんの意識
2.子どもの食の安全
・食中毒
・食物アレルギー
・誤飲、誤嚥
3.子どもの摂食の発達と個性
4.レシピのご紹介

今日はパワーポイントによる、スライドでのご説明をやめ、
ワークショップ形式で進行しました。
構成を考えて、20分こちらが話し、参加者から各自2分で
20分の体験談をという形を2セット行おうとしたのですが、
話が盛り上がったり、長くなったりで、2回はできませんでした。

栄養士の仕事もそうですが、まずは専門知識を持ち、伝えるという
以前に、相手の信頼を得ることが大事だと思います。
そのため、どのように、人間関係を作るか、失敗談も含め、話して
もらいました。

一方的な講座より、少し前進しましたが、この手法には慣れておらず、
もっと勉強せねばと反省して帰宅しました。

帰りは、のんびり歩いて。東京学芸大学の構内を散歩しました。

りっぱなメタセコイアです。


フイリヤブランが紫の花を開いていました。
蜂が蜜を吸っています。


ほんとにほんとに、小さな花です。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かい助産院ごはん

2010年09月28日 17時55分00秒 | 助産院のごはん
今日も肌寒いくらいの日でした。日中には、激しい雨、雷もなりびっくり。

こんな日は温かごはんにしましょ。

・黒米と大麦たっぷりのご飯
  じゃこと大根葉のふりかけを散らしました。
・粕汁
  先週の水曜日は32度もあり、真夏のようでしたが。
  今日はほかほかのお汁が嬉しいです。
  大根、ごぼう、にんじん、こんにゃく、かぼちゃにじゃがいも。
  煮もののような汁でした。
・大根のあっさり煮
  竹輪と花にんじん、いんげんと。
・れんこん、ふのりの甘酢あえ
  紫玉ねぎも入れ、歯ごたえのいいあえものに。
  我ながら、おいしい。
・水菜のナムル
  ざっと熱湯をかけて。蒸しにんじんとだしをとった昆布も
  入れて、ごま油少々と塩、こしょう、炒りごまで。
・いちじく

帰り道、白い彼岸花を見ました。

咲き誇った花もいいけど、花芽がつんつん出てきている姿も
可愛いもの。今年は、1週間ほど開花が遅いです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙ぽろぽろ、今日はカレー

2010年09月27日 21時48分40秒 | おうちごはん
大急ぎで、助産院の仕事を終えて帰宅。あさっての講座資料を作らなくては。。。
で、ごはんに時間をかけられないっ。

なんちゃって本格カレー。
圧力鍋を駆使して、1時間半で、めちゃうまのカレーを。
(と思っているのは、自分だけかも。。。)
玉ねぎを炒めるのに、一番時間がかかりました。といっても25分。
玉ねぎを6個切って、涙ぽろぽろ。

スパイスをブレンドし、小麦粉を使わないカレーです。
もちろん、じゃがいもも入れません。ターメリックライスで。

オードブルは、昨日家人が釣って調整したお刺身。


ぬか漬け


エシャロット


サラダ

身体を冷やさない、キャベツ、かぶで。

帰宅後、ごはん作りをしながら、3時間で資料ができた!
あ~、よかった、よかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い日の助産院ごはん

2010年09月27日 21時34分27秒 | 助産院のごはん
今日は、先週とうってかわって、肌寒い日でした。

こんなごはんを作りました。

・にんじんしょうがご飯
  身体を温めるしょうが、補血作用のあるにんじん。
  みじん切りにして、炊き込んだ簡単ご飯です。
・野菜トマトスープ
  野菜がたっぷり。トマト缶で。だしは、いつものかつお節、こんぶ。
  キャベツ、玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、にんにく、しいたけ。
  ブロッコリーを添えて。
・ひじき里いも煮  いかを入れて、ささっと煮付けました。
  花にんじんといんげんを添えて。
・さつまいもの豆腐ドレッシングサラダ
  北海道のコーン、きゅうりと。
  茹でて水切りした豆腐と、練りごま、塩、しょうゆ、
  マヨネーズも少し入れたドレッシングです。
・りんご、巨峰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の幸ごはん

2010年09月26日 22時38分41秒 | おうちごはん
今日は家人が、魚釣りに。収穫は、ゴマサバ沢山といなだ1尾。

いなだは刺身で、サバはしめさば、塩焼き。






鶏つくねの鍋

ねぎ、えのき、小松菜。今日の野菜はこれで。

大根、きゅうりと香り野菜のもみ漬け


はい、今日もおいしゅうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京栄養士薬膳研究会主催 「食」から始まる健やかライフ 

2010年09月26日 19時10分37秒 | 東京栄養士薬膳研究会
本日は、東京栄養士薬膳研究会主催
第4回 都民の健康づくり運動 
「食」から始まる健やかライフ 講演会でした。 

プログラムは
「発酵食品の神秘 なぜ身体によいのか」
 農学博士 小泉武夫先生

日本には風土にあった食事があり、発酵食品も豊かです。
先生は、「なんといっても和食が一番」といわれます。
毎日の食事のなかで、特に欠かせないのが、・納豆 ・ヨーグルト
・かつおぶし の3つだそう。
我が家の食卓そのものです。
味噌、しょうゆ、酢、毎日使うこれらもすぐれた発酵食品。
ぬか漬けなどの漬け物もそうですね。

二つめの演題は、
「未病に役立つ薬膳料理」
中医師で、薬膳料理研究家の 和田暁(しゃお)先生。
和田先生には、薬膳研究会で、毎回教えていただいています。

会場は、目白の日本女子大 桜楓館
大盛況ぶりに、健康作りへの関心の高さが感じられました。

帰り、目白通りの下を通る、都電荒川線の車両を見ました。

いいですね~。時間があったら乗りたかった。

勉強と再確認の、有意義な一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それほどのことなし、晩ごはん

2010年09月25日 20時24分31秒 | おうちごはん
1日、資料作りをしましたが、たった1つできただけ。もう1つは手つかずでした。
気持ちが今ひとつのごはんは、今ひとつ、味にも抜けがありました。情けなや。。

・オーブンから揚げ

にんにく、しょうがを炒めて漬けダレを。パプリカ、ねぎを入れた甘酢にしました。
下味は、紹興酒、塩、しょうゆ、粉唐辛子、粉山椒を使ったのですが、
どうもはっきりしない味でした。まずいというほどでもないですが。。

・煮びたしとサラダ

キャベツ、白菜、にんじんと桜エビの煮びたし。
水菜、貝割れ、枝豆とたたみいわしのサラダ。

・焼きじゃが玉

オーブン高温で、皮付きじゃがいもと玉ねぎを焼きました。
これも、ちょっとの味。やはり、気持ちが入っていないのですね。

たいした料理でもないのに、上の空で作ると、まったくうまくできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌はすれ! 我が家の朝ごはん

2010年09月25日 15時47分54秒 | おうちごはん
朝から、来週の講座資料を作っていますが、遅々として進みません。
それで、息抜き。

先日、冬に仕込んだ味噌を出しました。
極上ではないけれど、自分の味です。
つぶつぶの味噌は、こうしてすり鉢ですります。
「味噌はすれ」というのだと、東北出身の友人が言っていました。

かめのなかの煮た大豆と麹と塩、これだけなのに、発酵という営み。
宇宙を感じます。
そして、すり鉢でやさしく、慈しんですると、どうしてこんなにおいしくなるのでしょう。
これが、「調和」ということかしら。

味噌があれば、味噌汁。我が家の朝ごはんは。

おかずはたった二つの素朴なごはんです。
あさりの味噌汁、納豆、ぬか漬け、ヨーグルトに、梨。

朝は、発酵食品と生の食べ物が、元気をくれます。

さあ、仕事しましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人ごはんは、こんなです

2010年09月24日 21時09分36秒 | おうちごはん
今日は家人と二人の晩ごはんでした。

大人数だと面倒な、サンドイッチに。

サンドイッチって、ハードボイルドな感じ。
メグレ警部シリーズやスウェーデンのマルティン・ベックシリーズに
サンドイッチが出てくる魅力的なシーンが。

鮭のハーブ焼き


野菜は温かいスープで


帰宅後、別の仕事があり、がんばりました。
2人分だったので、ラクなごはん作り。助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の助産院ごはん

2010年09月24日 21時02分52秒 | 助産院のごはん


一気に涼しくなりました。
気温や天候に合わせて、ごはん作りします。

・大麦と黒米入りのご飯
  炒りくるみとかぶ、大根葉を散らしました。
・豆乳入り野菜スープ
  かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、コーン
・春雨の煮もの
  油揚げ、にんじん、しいたけ、モロッコいんげん
・れんこんとひじきのサラダ
  大豆、ミックスビーンズ、きゅうり。
  りんご酢と塩で。ごまをぱらりと。
・しめじとぜんまいの味噌あえ
・巨峰、梨

ちょっと、彩りに欠けました。反省反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のごはんと今日のごはん

2010年09月23日 21時46分42秒 | おうちごはん
昨日は時間がなくて、アップロードできませんでした。2日分です。

昨日のごはん作りは、珍しく大失敗だったので、それも記録したくて。
・いかげそ団子

うまくいきませんでした! まあ、見た目は悪くないけど、そして
結果として、味もまあまあでしたが。。
いかのげそは、皮もついているし、すりみにできませんでした。
バーミックスで、ある程度すり身にして、れんこんも一緒に
ミキシングして、お団子にするつもりでしたが、ぜんぜんできない。
結局、包丁でたたき、れんこんのみじん切りを混ぜたのですが、
団子にならない。卵や、パン粉、片栗粉をつなぎにして、ようやく
団子に。すごく時間がかかったし、イメージ通りにできず、がっかり。

もうひとつのがっかり。
・しょうゆ炒飯枝豆入り

焼きおにぎりにしようと思ったのに、固まらず、仕方なく炒飯に。
温めたご飯にしょうゆと手作り味噌を混ぜたのが、いけなったのでしょうか。

・紫玉ねぎとスモークサーモンのサラダ

あ~、疲れた。

そして、今日。帰宅が6時半を過ぎたので、大忙しでした。
娘がアルバイト前にごはんをと言うので、オーブン、圧力鍋を駆使して。

・もつ鍋とサラダ


・キャベツと肉団子の煮込み

ロールキャベツを作る時間がないので、キャベツをがしがし切って、
肉団子を入れて圧力鍋で。
滑り込みセーフという晩ごはんでした。
お疲れさま(自分に)。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーと雨のお彼岸

2010年09月23日 21時23分52秒 | 日記
「はぐはぐ」さんの食の会が一段落したところで、早めに失礼し、
次の場所へ。
今日しか、あいている日がないので、お墓参りに向かいます。
私は電車で、家人は車で、お寺で落ち合いました。

墨田区の東向島のお寺です。
ここに両親、祖父母が眠ります。雨でした。でも、行けてよかった。

ここには東京スカイツリーが建っています。
前回は、お寺から見えませんでしたが、こうです。高くなったんだな~。


家人がツリーの真下に連れて行ってくれました。

すごい! すごく高くて、てっぺんは雲(ほんとは霧?)がかかっていましたよ。
も~、かっこいいです!!

90年近く前に祖父母は向島で出合い、所帯をもったのです。
空の上から、スカイツリーを見て、なんて話しているでしょう。

向島から日暮里へ。
次は、家人の祖母のお墓参りをしました。
お彼岸ですもの、会いに行かなくちゃね。よかった、よかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする