goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

休日に断捨離

2025年08月04日 05時22分00秒 | 日記
8月3日。
仕事がキャンセルになって、時間ができたので
紙ものの整理整頓と断捨離をしました。




はてなブログにしたためました。

今日も張り切って 紙ものの整理整頓 - おかもとまさこのごはんBLOG

今日も張り切って 紙ものの整理整頓 - おかもとまさこのごはんBLOG

8月3日。 助産院勤務日でしたが、ご入院ゼロでお休みになりました。 休みが少ないから、ラッキー。 1日、紙ものの整理整頓、断捨離しました。 あっという間に溜まってし...

おかもとまさこのごはんBLOG

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフラワーのスタンディングブーケ

2025年07月09日 05時17分00秒 | 日記

7月8日。

すごく楽しみで嬉しいお花のお稽古です。

テーマは

『ドライフラワーのスタンディングブーケ』。

毎回、趣向が違って、ほほーっと感心。

 

暑い夏なので、生花ではなくドライフラワーを

使った内容です。

ドライフラワーは、新鮮な花を自然乾燥させたもの

花の少ない冬や、生花が長くもたない夏の花材と

してアレンジで楽しめます。

スタンディングブーケとは、花瓶がなくても

そのまま飾れるようにデザインされた花束です。

私の出来上がりのブーケ。

 

居室に置いたり



玄関に置いたり



先生のお手本は美しいです。

 

花材は多種。





クラスペディア 黄色い丸い花

エリンジウム アザミ

チース 紫の花 2種

ユーカリ、フェザーグラス、アマランサス、

スパニッシュモスなど


ラッピングも重要です。

筒に重しとなる粘土を底に入れて、オアシスをセット

します。



包材で包み、


まわりを固定します。
ここに、花材を差し込んでいきます。


自分は大雑把で、センスないですが、先生に

手直ししていただいて、自宅に飾ると、

なんですか、いいアレンジに見えてしまいます。

今日もありがとうございました!

 

晩ごはん。






今日もオーブン豚ももカツレツ

冷奴

山形のだし

枝豆入りポテトサラダ

夫のお刺身

 

最高気温は35度を超えましたが、

元気に暮らしております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちらもこちらも 最後はテルメ

2025年06月07日 05時30分00秒 | 日記
6月6日。
今日は仕事はなくて、自分のことだけしました。

道々のナスタチウムや未央柳。
今日は黄色い花でした。






午前中に歯科医院。
インプラントが順調に進んでいます。

帰宅して、更科蕎麦、乾麺です。
大根おろし、わさび菜、三つ葉、青紫蘇。
香りの良いものたっぷり乗せました。
蕎麦は理気作用もあります。

昼前に向かったのは、
「メディカルスキャニング」という
MRI専門の検査施設です。
なぜ、MRI検査を受けるようになったかと
申しますと。。
前々日、親指の不具合で受診した整形外科で
左手親指は、バネ指と診断され、温熱療法や
テーピングなどで、親指の炎症を抑えて
回復させるということになったのです。
その診察時に、同じく左手中指の中ほどに
ぷっくりこぶができているのを先生が
見咎め、検査しましょうということに。
で、生まれて初めてのMRI検査です。
寝たまま筒に入っていく図は見たことがあります。
検査台に横になり、検査部位を固定して、印を
付けて開始。
音が大きいからとヘッドフォン装着されました。
台は筒へと入っていきます。
そうしたら音が始まりました。
なんと!
ザ行、ダ行、バ行の濁音の大騒音始まりました。
ザザザ、ダダダ、バババ。
すごい音。そして色々な音。多彩!
ヘッドフォンから音楽が流れていますが、
聞こえやしません。
こんなに騒がしい検査があるんですね〜。
最後は筒が外からどんどんと叩かれているような振動まで。
指のこぶは痛くもなんともないんですが。
結果やいかに。
15分の検査時間、長かったです。

さて事前に検索して、検査会場からテルメまで
バスを乗り継いで行けることを調べてあります。
夕方はフリー。

テルメに到着。




まあ、痛いところも不具合もあります。
仕方ありません。
ゆったりのんびり癒されてきました。
本当に、テルメさんに助けられてます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関でお花見 今日はお花のお稽古

2025年04月09日 06時06分00秒 | 日記
4月8日。
今日はお花のお稽古。
月1回。毎回とても楽しいです。

今日のお花。
「巻かれたものに 花をいける」

つるや細い枝、茎など“長い”素材を巻くことに
よって、その形態がもたらす造形の美しさ、
多様性をデザインします。

つるなどが絡みついて、丸く巻きつく様を
絡巻状(らくかんじょう)というそうです。

今日はウンリュウヤナギでベースを作りました。

こうして巻いていきます。

それが、とても難しいです。
この巻いた枝の間に花を差し入れていきます。
オアシスを使わないで作ります。

花材は、カラー、ラナンワックス、ニゲラ、
レースフラワー、リキュウソウです。

最初の写真は、教室の会場で撮りました。
持ち帰ってきたら、姿がちょっと崩れて
しまいました。

玄関に置きます。


隣には、藤桜の盆栽。

玄関でお花見しています。

町は花でいっぱい。
モッコウバラも咲き始めました。


晩ごはん。
旦那さんと私で、それぞれ2品ほど作っています。

メジマグロのお刺身、鯵のたたき--夫


キーマカレーとサラダ--私

統一感はないものの、まあ、美味しくいただいているのでした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な休日

2025年03月30日 04時25分00秒 | 日記
3月29日
贅沢な休日でした。
体調不良で、昨日今日、休ませてもらったのです。

2日間、休養して、体調は戻りました。
今日は、薬膳研究会の実習日でしたが、
体調管理のため、休ませてもらいました。

昨日の地域栄養士会で作るはずだった
防災レシピの食材です。


ちょっと外出したら、小学校の桜が
随分開いていました。




今日の晩ごはん。
試作が主食です。


昨日の晩ごはん。
夫の刺身とあんこうの唐揚げがメインです。


昨日今日、休養できて、ありがたいです。

今日読了した桂望実の「嫌な女」、もう
面白くて。笑って泣きました。
あんまり面白くて、映画でみたい、と思って
検索したら、すでに映画化されていました。
2016年、黒木瞳監督作です。
Amazonでレンタルでした。
どうしようかな〜。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしき土曜日

2025年03月23日 06時56分00秒 | 日記
3月22日。
今日は最高気温が20度を超えるようで、
朝からポカポカです。
今日は朝イチで、インプラント手術の消毒で
歯科医院へ。

帰宅して朝ごはん食べたら、今度は眼科へ。
なかなか行けずに4ヶ月ぶりです。
ホントは予約が必要だけど、枠があいている
からと「視野検査」受けることができました。
いつもの眼底検査の後に、ドクターの診察でした。

緑内障の気配はあるものの、予防的治療はまだ
必要ないとのこと。
白内障も問題なくいつものドライアイの目薬に
季節的、花粉症の抗アレルギーの目薬も1本
付けてもらいました。
今は問題ないけど、定期的な検査をちゃんと
するようにとのお言葉に気分も晴れ晴れ。
女性ドクターに赤いセーターを褒めてもらって
さらにウキウキ。
あ〜よかった。

今日はいいことがもう一つありました。
エラーが出て使えなかった我が家の食洗機。
高性能のホシザキの製品です。
しかし、ホシザキは家庭用食洗機から撤退して
しまっています。
前回の修理に来てもらった営業所に電話したら
もう部品はなくて、直すのはムリかもと
言われました。
が!なんと、修理の大魔神の我が夫、この
エラー表示を解除してくれたのです。
昨日、営業所に電話してムリと聞いてから
歯科医院に行ったのですが、それから夫は
自分の仕事に出る前に直したとメッセージ
くれました。
心底感心して感謝しました。
最近、キッチンの片付けに負担感が募って
ちょっと気分も落ちていたのです。
これが食洗機です。



キッチンのリフォームをした20年近く前から
使っています。

昨日の義父母の面会で、虚しさを感じて
いました。
自分が面会に行って、役に立つのか、喜ばれて
いるのか、確信が持てない。
義母はもう私のことは、分からないのではとも
思います。
ホームに行って、沢山のご利用者にお会い
しますが、人生の侘しさを感じてしまうのです。

今日、食洗機が1年ぶりに使えるようになり、
気持ちが明るくなりました。

そして、両親の様子を見て、足りないものの
補充もできれば、それでよしとしようと
思えるようになりました。

今日はすべきことを順々としています。
たいしたことではないのですが、それでも
満足感が得られています。

夕方、思いついて近くの古い団地に散歩にいきました。

町の名木100選に選ばれている、紫木蓮。
美しい!


満開の直前。


枝を健やかに伸ばしている樹勢にほれぼれ。

息子が付き合ってくれました。

晩ごはん。
作りおきを並べました。


ありがたい1日。
素晴らしい土曜日でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投影資料作り 中央線グリーン車 落語

2024年11月18日 04時13分00秒 | 日記
11月17日。

午前中は投影資料作り。


コロナ禍を越えて、5年ぶりくらいです。
コロナですっかり生活が変わりました。
沢山あった講師の仕事、
2つになって。
日本中の方々、越えてきたのですよね。
今は料理の仕事がとても楽しい。
迷いながらも、なんとか目星をつけました。

午後は息子招待の落語会へ。

中央線に乗ろうとしたら、12両編成。
グリーン車がついている車両でした。
すごく混んでいたけど、途中2階席から
降りてくる人がいて、ダッシュで階段
上がって、座れました!

2階席から見る景色や駅構内がすごく新鮮。


天井にあるSuicaマークにタッチするのね。

正式運用が来年の3月くらい。
それまで無料です。
案内みたら50kmまで1,010円。
東京から八王子間の値段です。
モバイルSuicaを登録すると750円。
運用が開始されたらどうなるか、興味深々。
それまでにも、乗ってみたいです。

さて落語会。
渋谷ユーロライブが会場です。
ワクワク。


若い落語家さん、春風亭昇りんさんの
『もぎたて 収穫祭』というライブです。
新作創作落語です。

実家がりんご農家の山形出身。
若々しくて新鮮です。
2時間しっかり楽しめました。
郷土の味わい深いネタ、好きです。
山形弁の演目に大爆笑。

終演後の昇りんさん。

頑張ってね。
弱冠33歳。
これからが楽しみです。

会場は渋谷。
街をこんなゴーカートみたいのが
走り回っていて、たまげたわ。



サクサクと帰宅。
買わない週間です。

帰宅して晩ごはん。


Amazon Photoで1年前の写真が出てきました。



1年前の今日は、薬膳料理教室が終わってから
義父母の家へ。
夕方3人で散歩に行ったのでした。

時は戻らない。
今日できる事、後悔しないよう、後回しに
しないで今しようと思います。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい お花のお稽古 夏の花あしらい

2024年07月10日 04時59分00秒 | 日記
7月9日。
待ちに待った月に一度のお花のお稽古日です。

本日はアーティフィッシャルフラワー。
夏の花あしらいはクールカラーのアレンジで。
見た目も清涼感があり、爽快。
水色、薄紫、濃いブルーなど濃淡を
つけながらも、ブルー系でまとめることで
クールに爽やかな印象に。
高原の風を感じます。

なんてステキ!

花材です。

1/2カットに先生が用意してくださったカゴ。
ドライ用のオアシスもセットされています。
それをリーススタンドに接着します。

こんな風にさし始めました。


アーティフィッシャルフラワーとは、生花を
リアルに再現したクオリティの高い造花。
ポリエステル、ポリエチレン、ワイヤーで
作られており、ディスプレイ、ブライダル、
ビジネスシーンで活躍していると、先生から
ご説明いただきました。

毎回、本当に楽しいです。
他の会員さんの話を伺うのも、実に充実した
ものなのです。

息子の朝ごはんと弁当。


我が家の朝ごはん。


夕方には、冷凍庫のパイシートで。
巻き巻きしました。


ポテトサラダを作って、ソーセージと巻き巻き。


昨日は豚ももでオーブンカツレツ作りました。
今日は残り半分で塩麹ロースト。



帰宅がバラバラなので、全員ひとりごはん。



今日はゆったり時間があったので。

ひさびさのAmazonプライム・ビデオ
『トスカーナの幸せレシピ』

タイトルはいまいちですが。
アンガーコントロールできない、売れっ子
シェフが、自閉症スペクトラムの
味覚抜群の青年と料理コンテストに
挑む物語です。
でも、料理人があんなにタバコ吸っていいものかって、思いました。
トスカーナは大昔、夫の演奏旅行に同行して
行ったことがあり、共感して観ました。
イタリア映画、久しぶりでした。

収まるところに収まる、安心して観られる
いい映画でした。

図書館に行って、原田マハと小川洋子を
返して。
川上未映子の本は読んでいないのがなくて、
隣の川上弘美を借りました。
ついでのように恩田陸も借りたけど。
以前に読んだ時、売れっ子だからか、
取材しないで感覚で書いている気がして、
つまらないと思ったこと思い出しました。

ああ、なんて平和な1日でしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養 養生 治療に施術

2024年05月25日 05時05分00秒 | 日記
5月24日。
膝痛がひどく、整形外科でも歩くのは
必要最低限、と言われました。
毎週、金曜土曜は夫の実家の介護当番です。
薬膳料理教室がある週は、それが終わって
午後から。
それ以外は生活クラブの配達品受け取って、
午前中に実家に行きます。
先週は、痛みがひどくて、買い物は夫に
助けてもらいました。

今週は金曜土曜は、休養させてもらう事に
しました。

この1ヶ月、体調を調整するため、頑張って
きました。
覚え書きとして、記録しておこうかな、って
思います。

昨日の夜。
夫が作ってくれたパスタ。

クリームソースは私が前日、作ったもの。

穴子煮付けとお刺身も夫。

私はサラダだけ作りました。
玉ねぎドレッシング作りました。上出来。

iPhone のヘルスケアというアプリ。
歩数や色々、記録できます。
歩数、火水木、6,000〜7,000歩台に抑えました。
4日のランチ会で15,000歩超えて、夜は
痛みがひどく、辛かった。
歩き過ぎはダメなんだとよく分かりました。
歩くの好きだし、健康のためにもいいと
思っていましたが、間違っていたみたい。
去年の1日平均歩数は9,500歩。
今年も4月まで、平均9,000歩以上でした。
いいつもりが悪かった。

整形外科のリハビリ室で理学療法士に
膝に負担のかかる歩き方していると言われました。
自分では、歩き方にも気をつけていたつもりですが、素人なのね。
一こと言わせてもらえれば、運動療法受けた
時は痛みマックスで、ちゃんとした歩きは
できなかったんだけどな。

とにかく、前のように歩けるようになりたい。
好きな仕事も続けたい。

義父母のサポートはみんなで協力して、
インシュリン注射は訪問看護師さん1日3回
来てもらい、食べる物は、夫がアプリ入れて
セブンイレブンから配達してもらう事に
なりました。

朝ごはん。
友人手作りのいちごジャムのせたヨーグルト、
果物、エスプレッソコーヒー、
とうもろこし茶。


よく考えて、行動計画たてました。
歩かないで、養生できるように。

ウグイス色のワンピースと
友人手作りの布草履。
気分があがる。

準備して。

出かけます。
なんでしょう。萩みたいな花だな。


1,000歩弱歩いてバスの停留所へ。
そうです。歩かなくても行ける、天然温泉
「テルメ小川」へ。

入り口前にビヨウヤナギが咲いていました。

どういう漢字なのか。
忘れました。

降りたバス停からは500歩くらい。
3時間、癒されてました。
自分が知っている東京の温泉では、
一番いいお湯だと思います。
やっと来た〜って感じです。

琥珀色の室内の湯から
炭酸の湯
ジェットバス
ここはそれほど高温ではないスチームサウナ。
ちゃんと眼鏡は外して。
30度の涼温の炭酸泉。

それから、お昼ごはん。
蕎麦の小丼、浅漬け、唐揚げ、ビール。

ゆっくり休憩して、午後の部。
源泉掛け流しの寝湯が気持ちいい。
湯温は35度。
流れ出るお湯の音が小川のせせらぎのよう。

14時半のバスで帰って来ました。
今日の歩数は5,000歩。
今週は7,000歩台に抑えています。
1万歩超えると、痛みが酷くなる事、
よく分かりました。
4月中旬に右半身に違和感が出ました。
4月25日に鍼灸院、慈光堂で施術受け、
その後合わせて3回。
5月4日の友人とのランチ会で15,000歩歩いて
その夜から、一気に悪化しました。
鍼灸院だけでなく、整形外科も受診。
ヒアルロン酸の注射というのもできると
聞きました。

もらった湿布薬は、貼ったら赤くなったので
中止。痛み止めの薬は効かない。
20日には、痛みに耐えかねて、整形外科を
再診しました。
ヒアルロン酸打って下さいと頼みに。
ドクターはまず痛みを取りましょう、という
ことで、即効性のあるステロイド注射を
打ってもらいました。
なんと、痛みは止まらず、翌21日は痛みが
マックスでした。
痛み止めは、もっと強いのを夫にもらって
朝夕飲んだけど、全く効かない。
ここで分かったのは、まずは休養では
ないかと。
休養し養生する。
鍼灸もして、運動療法も受け、
休養しながら、整形外科で教わった
筋力を落とさないための、ももの筋トレも
1日2、3回しています。
飲み薬は効かないので、今日は飲みませんでした。

良くなるためには、なんでもしよう。
時薬っていうのも、ありなんだろうか。

ひとり晩ごはん。


美味しゅうございました。

引き続き、休養と養生いたします。
痛いの痛いの、とんでけ〜。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花のお稽古

2024年04月10日 07時44分00秒 | 日記
4月9日。
朝から強い雨が降っていました。

午後からはお花のお稽古でした。
テーマは『並行構成』。


垂直な並行配置によって植生感を表現する構成なのだそうです。

3つのグループによって構成されています。
最初は、リューココリーネという花から。


今日も難しいけれど、とても楽しい会でした。
この教室に参加できるようになって、
本当によかったです。

帰りにはすっかり雨が上がりました。
徒歩移動ですので、散りゆく桜をゆっくり眺めました。



晩ごはん。

作り置きのミートボールシチューでパスタ
新玉ねぎとアボカドのサラダ
たたききゅうり
煮アナゴは実家へ行く夫が作って置いてくれてありました。

テーブルの上の小さな大自然。



今日、読了しました。

『へヴン』川上未映子

いつもなら、読了後、検索して作家紹介や

読後感想を読んでみるのですが、

この小説にあまりに心動かされたので、

外部情報はシャットアウトして

自分ひとりで、この小説に向き合いたいと

思いました。

酷いいじめを受けている中学生が主人公ですが

とても美しい小説です。

この小説を読む前に、サイトで感想を

ひとつ読んでしまったのです。

無駄というより邪魔でした。

いい小説でした。

明日は帰りに図書館へ行って、別の本を

借りてこようと思います。


穏やかな休日でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアワセな日曜日 多摩湖でピクニック

2024年04月01日 10時39分00秒 | 日記
3月31日。
もう3月も終わりです。
春爛漫。
矢島助産院の昔の同僚と今日はピクニック。
桜はまだでしたが。。
多摩湖!
コロナ禍、ウォーキングで行くようになりました。
広々として気持ちがいいです。



湖と反対側が公園です。
西武線の車両も見えます。


はーい、準備した物広げました。


私はこんなもの、作って行きました。




道すがら。
一輪二輪と咲き出した桜。


来週には桜の花で賑わうことでしょう。
その前の姿のよさ。


はーい乾杯!


息子作のレモンチェッロも。


友人達が待っている。


これは、ソメイヨシノではない桜。


ゆったりのんびり。
友人達、能力高くて、こちらは考え込むこと多いです。

あー、シアワセな日曜日。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー銭湯 いろいろ

2024年03月20日 06時52分00秒 | 日記
久しぶりの休日です。

この頃は時間ができれば、温泉施設やスーパー銭湯へ。
自分が行った限りですが、スーパー銭湯は、
どの施設でも1,500メートルの地下から
温泉を汲み上げているようです。

地元にまだ行っていないスーパー銭湯が
ある事に昨日気がつきました。
もう、13、4年前に、数回行った事が
あります。
『おふろの王様』。
その頃は家族と一緒で、主体的に選んだのでは
なかったので、あまり記憶に残っていません。

私鉄駅から徒歩13分。
遊歩道を行くと。

トサミズキや。


オオアラセイトウや。


山茱萸さんしゅゆなど。

春の花が沸き立つように咲いています。

到着。


11時に着いたら、ものすごく混んでいます。
午後になったら、少しすいてきました。
常連さんは平日早めに来るのかも。
人気があるようです。
温泉で炭酸の湯である浴槽、いっぱいで入れませんでしたが、12時半頃からすいて、
のんびり入れました。

施設によって、設備は全然違います。
ここは、『竜泉寺の湯』に比べるとかなり狭く
余計混んでいると感じるのかも。
クチコミを見ても、「いつも混んでいる」と
書いてあるのが多かったです。
混んでいるので、お湯が少々汚れている感じが
したのは残念。
これまで経験したことのない、蒸し風呂は
すごい湯気でまわりがあまり見えません。
温度は高くなくて、じんわり汗かき、長時間
入れそう。
これは気持ちよくて、2回入りました。
寝湯はお湯の深さが浅すぎ。
寝湯は『テルメ小川』が一番気に入っています。

『おふろの王様』は、多摩地区、埼玉、神奈川
に数店舗あるようです。
今日行ったところは天然温泉で、淡い褐色の
アルカリのつるりとしたお湯でした。

ジェットバスも深い、浅い、ジェット水流も
違うものありで、なかなかでした。

今日もサウナの後は、水風呂に入ったけど、
私には忍耐が必要。冷たいのは苦手です。

会計に、リストバンドを受け取りますが、
靴箱の鍵、ロッカーの鍵と3つも持つのは
ちょっと面倒です。

駅から距離があり、今日の歩数は10,000歩。
いい運動となりました。

帰宅して、原田ひ香の『三人屋』読了。

Amazonプライム・ビデオで『ある男』観て。


心身共に、のびのびとリラックスして
楽しい休日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く その前のピクニック

2024年03月18日 06時47分00秒 | 日記
孫たちに会いに行きました。
ああ、シアワセ!

これは桜みたいですが、なんという桜?


こちらはは緋寒桜?


みちすがら、なんと!
ファン助産院の前を通りました!

矢島助産院に働く自分には、尊敬の念だけ!

来週には、もう桜でいっぱいの公園です。


公園でピクニック。


孫のお嬢さんはお母さんのお弁当で
シアワセそうです。

120gのおにぎりをおいしそうにぺろりと
平らげました。

ゼニアオイか、タチアオイ?
花が沢山、咲いています。

大宮八幡宮。

なんと49年ぶりに訪れました。

帰り、焼き鳥屋さんで一献。

一緒に行った、下の息子とほのぼのした
気分で帰ってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日 WBC日本勝利と仕事と

2023年03月22日 06時33分00秒 | 日記
3月21日。
スポーツ観戦にほとんど興味がありませんが、
友人に影響受けて、今日はアメリカでのWBC準決勝を観ました。
テレビはないけど、前回のサッカー、ワールドカップはAbemaTVで、今回はAmazonプライムビデオで観戦しました。
便利な世の中です。

一昨日自分のために鉢植えを買いました。
居室に置いたその隣にあるパソコンで。


野球は、7回までは、掃除したり洗濯したりと
じっと座ることなく、立って観ていました。
けれど8回表でメキシコに逆転されてから、しっかり観戦しました。
WBCを見出したのは16日から。
世間からずれまくっています。
前夜来た息子と一緒に観られて、応援も楽しい。
夜、自分の店の仕事がある夫は、野球も観ずに、実家を回ってから、仕事に行くそうです。
毎日、実家へ顔を出しています。
私は肉巻きご飯とスープを作り、持って行ってもらいました。

9回裏。
大谷選手がスパーンと二塁打を放ちました。
すごい!


その後に続くのは村上選手。

今日は三振続きで、代打かと解説も言っていましたが、逆転打をスコーンと打って、何とサヨナラ勝ち。
熱心な観戦者の友人たちとLINEしながら観ていると。
ひとりが「村神さま」と呼ぶので、私も同じく村神さまと拝んで応援しました。

野球はよく分からないけど、この勝利を観ることができて、心が明るくなりました。
ありがとう、サムライジャパン。

野球が終わると、仕事に戻ります。
昨日の料理試作でうまくいかなかったものを
もう一度作ります。
材料が足りないので買い出しに出ました。

おや、モッコウバラが咲き出しています。


足を伸ばして、近くの都立の霊園まで散歩しました。

ソメイヨシノも随分咲いています。


花曇りの空にレンギョウの姿がよく似合っています。


もみじも花をつけています。


ぐるっと散歩して、食材を買って帰宅。
やり直しの試作をして、レシピも修正し、完成しました。

穏やかな春分の日。
いい1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りのお祝い 孫娘の成長を喜ぶ

2023年02月27日 05時33分00秒 | 日記
2月26日。
今日はおよばれ。

孫娘のお雛祭りを祝って。
健やかに成長してくれたことに、感謝します。
神様ありがとうございます、って気持ちです。


お祝い膳。


料理は、お嫁さんとお嫁さんのお母様と私。

魚は毎度、我が夫。
真鯛2尾持っていきました。

焼いたんですが。。

あら〜、向きが逆。
最初、この姿を見て、ヤダ、タベナイという風であった孫娘も、ひとくちもらって気に入ってくれました
2歳前なのに、ダイコン、ニンジン、トマトなど食品の名がよくわかる。
なんでもおいしいと言いながら食べています。
すごいねと、両ジジババ。
エネルギーをもらいました。

真鯛のお刺身も。


楽しいお祝いの会。
4年ぶりに、あちらのご両親にお目にかかれて、ジンワリありがたい1日でした。

帰宅して、今日も9:30就寝。
眠りばなに、シアワセ気分で、ふふっと笑う自分の声でいっ時目覚めてから、眠りにつきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする