goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

土鍋とオーブンでおいしい毎日家ごはん

2018年11月30日 12時04分33秒 | おうちごはん
今年は暖かい秋ですが、それでも冬は近づいています。
我が家は毎日、オーブンと土鍋が活躍してくれています。

土鍋は私の敬愛する松本芳美さん作です。
28日は。
  
ぐつぐつパスタ鍋です。
トマトソースを作っておいて、ゆでたパスタを土鍋でぐつぐつさせてテーブルへ。
岩手北上の助産師さんが送ってくださった里芋は、レンチンしてにんじんと一緒にオーブン焼き。
トマトグラタンもオーブンで。

29日はオーブンチキンカツ。

鶏モモ肉は皮をはずして厚いところを切りひろげ、水溶き小麦粉をからませてきつね色パン粉をまぶしてオーブン焼き。
パン粉はあらかじめ焼いて、冷凍庫に常備してあります。
オリーブオイルをパン粉に混ぜるとボリュームアップしますが、油で揚げるよりずっと低エネルギーになります。
鶏の皮はかりっと焼いて油抜き。貝割れ菜とポン酢あえに。
スープは前々日の鍋もののです。
ポテトサラダは、電子レンジ蒸しで作りました。

家族が多いときは、オーブンと圧力鍋、保温鍋を使うことが多かったのですが、二人暮らしになって、調理道具使いも変わってきました。
これまで調理に使わなかった電子レンジを使って時短料理をしています。

この頃の土鍋料理とオーブン使い、もうすでにご覧いただいたものもあるのですが。

みぞれ鍋や。

    ミルフィーユ鍋や。
    
            手羽先の塩麹ローストなどなど。
            

ほんとに楽しい家ごはんです。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し さくらの園の昼ごはん

2018年11月29日 12時07分49秒 | 社会福祉法人 さくらの園
さくらの園の道路脇のドウダンツツジがようやく綺麗に色づいてきました。


利用生さん、風邪ひきさんが増えてきました。

今日の昼ごはん。

中華丼
白菜生姜スープ
春雨サラダ
杏仁豆腐

さくらは野菜たっぷりです。
今日も一人150g以上。
でも、野菜の高騰、食材の値上げで、頭を悩ませています。

とっても美味しいさくらの給食。
ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックスという課題

2018年11月28日 11時43分38秒 | おうちごはん
朝早い旦那さんを送り出し、のんびりとした朝を楽しむ休日です。

明るい2階で、冷蔵庫のありもので15品目ごはん。
  

掃除洗濯ごはん作りくらいで、今日は仕事はしません。
それが大事なことが、実は随分前から分かっていました。
胃腸がすこぶる丈夫で快調であるはずの自分でしたが、この数年、休みのない日が2週間も続けば、すぐに不愉快な便秘になることが、認めたくはないけど確実に起こるようになりました。
緊張がほぐれないのです。
それで、こんな本を読んでみたり。
   
年と共に、副交感神経優位で、リラックス状態になるのが難しくなっています。
心を緩めるのが下手になってきています。
それと加えて、「老化」により、消化機能も低下しているのかもしれません。
まったく、とほほだわ~。

それでも働くことは好きですので。
きちんと心と体をゆるめるテクニックを身につけたい。
休日でなにもしないと、後ろめたい気持ちになるのもダメダメね。

さて。
寒くなってきて土鍋が大活躍。
27日はみぞれ鍋。
  
土鍋も皿も小鉢も、すべて大好きな松本芳美さんのものです。

26日は、ミルフィーユ鍋。冬になれば定番ですが、そのシンプルさと美味しさにいつも感動。


     
               

25日は手抜きしてみました。

サンドイッチの残りと、市販のメンチ。

休日は、布団のなか、スマホでFacebookやInstagramやTwitterをついつい長々と見てしまうし、写真整理で、ディスプレイを見続けたり。これもリラックスとはほど遠くなる行為です。

新聞読んで、掃除して、読書して、料理して、日に当たる。
アナログ生活いたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練と助産院ごはん

2018年11月27日 17時06分21秒 | 助産院のごはん
今日の助産院ごはんはいつもとちょっと趣きを変えました。


・大豆ミートソースとターメリックライス

・ワカメスープ

・温野菜と柿のサラダ

・さつまいもとりんごのサラダ

・牛乳寒天

秋の果実を副菜2つに使いました。
そして、いつも通り野菜はたっぷりです。

午後からは、非常時の避難訓練がありました。
震度7の地震が午前11時に起きたという設定です。
検診もあり、入院中の方、朝方お産が終わったばかりの方がおいでになっているとき、それぞれの持ち場でどのように動くか、丁寧にシュミレーションし、実際に訓練しました。
その後は反省会。
日頃から意識づけしなくてはと思いました。
キッチンは火を使う場所ですので、初動動作もしっかり確認し、何度も訓練で体を動かしたいと思います。

院長床さんがお茶目でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明けのさくらの園

2018年11月26日 12時30分20秒 | 社会福祉法人 さくらの園
連休明け、青空がきれいです。

今日のさくらの昼ごはん。

ご飯
豚汁
チキンカツ
おろしあえ
ヨーグルト

ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京栄養士薬膳研究会 『関口善太先生研修会』

2018年11月25日 11時26分10秒 | 東京栄養士薬膳研究会
本日は、東京栄養士薬膳研究会『関口善太先生研修会』第1回です。
東京栄養士薬膳研究会では、様々な研修会が開かれていますが、私が今年度受講するのは、和田暁先生と関口善太先生の研修会です。
なかなか時間がとれず、これが精一杯。

さて、関口先生の5回の研修会、体質ごとの代表的な症候と鑑別表を使った見分け方。舌診・脈診の特徴。養生に使える代表的経穴を学習します。

今日は、気血津液弁証法による体質の区分について。

連続講座の全体像がつかめるご講義でした。

会場は目白の日本女子大。
目白通りを歩いて千登世橋を渡ると。

さくらトラムは見なくっちゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番メニューの助産院ごはん

2018年11月24日 16時08分59秒 | 助産院のごはん
冷えてきました。
朝の青空。キラキラしています。


今日の助産院ごはん。
定番が並びました。

・黒米大麦の菜飯
かぶの葉を混ぜました。

・オートミールシチュー
玉ねぎ、かぼちゃ、里芋。
里芋は岩手の助産師さんが送ってくださった、真っ白でふっくらとした美味しいお芋です。
これも定番。

・蒸し大根の真砂あえ
にんじん、たらこ、貝割れ菜。

・高野豆腐のあんかけ煮
玉ねぎ、にんじん、きくらげ、にんにく、生姜。
いんげんを散らしました。
ひと鍋でできる定番メニューです。

・ピーマンと舞茸のみそあえ

・キウイ、みかん

野菜と芋でたっぷり200g以上。
20品目ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の朝ごはんの喜び

2018年11月23日 11時53分36秒 | おうちごはん
この頃では珍しく二人揃った朝ごはんです。
  
炊きたてご飯とだしを丁寧にとったみそ汁が、最高のご馳走です。
昨日の残りなどを沢山並べています。
穀類、魚介、大豆製品、淡色野菜、緑黄色野菜、芋類、キノコ類、海藻、果実、乳製品、ぜーんぶ揃っておりますよ。

器は洗ってカウンターに並べて、十分に乾燥させてから片付けます。
  
食洗機もあるのですが、大好きな作家さんの器は手洗いで。

食後のエスプレッソ。
  
毎朝の楽しみです。

今日は火急の仕事もなく、のんびり過ごします。
ということで、すごくしつこく毎日の晩ごはん、お目にかけます。

11月22日。
ついつい作りすぎてしまいます。
  
肌寒くなったので、野菜は生でなく、焼いたりゆでたりで。
玉ねぎとかぶをこんがり焼いて、白身魚のパン粉焼きに添えました。
作りおきになって、色々アレンジしながら無駄なくいただいています。

21日。

前日作った、ブロッコリーとカリフラワーのチーズ焼きがおいしかったので、発展させたメニューにしました。
牛乳でホワイトソースを作り、焼いたにんじんとゆでたブロッコリー、カリフラワー、鶏胸肉を入れて
オーブン焼きにしました。

この日は家で終日仕事していました。遅い朝ごはんは明るい2階で。
   

20日。

旦那さんが自分のカフェ用に取り寄せた、太麺焼きそばを使ってみましたが、うまくいきませんでした。

19日。

おろしハンバーグ、焼き野菜添えと白菜鍋。
かぶは生でも体を冷やさないので、もみ漬けなどに使いますが、焼いても大変美味。

18日、ひとりごはん。

帰りが遅い旦那さんには、サンドイッチを作っておきました。

17日。
  
3連続講座の中日で、ちょっと疲れて、スーパーでにぎり寿司買いました。
アアボカドを切っただけのやわかめのサラダなど。
作りおきのローストポークも役に立ちました。

16日。
私。

旦那さん。


15日。
  

長々とお付き合いくださいまして、誠にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の給食

2018年11月22日 12時06分52秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの昼ごはんです。

ご飯
みそ汁
麻婆豆腐
ごまあえ
果実

鉄分、カルシウム、ビタミンAがたっぷりの満点ごはんです。
ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お父さんと作ろう!おにぎりとみそ汁」

2018年11月21日 09時04分34秒 | 食育講座
  講座のご紹介です。
  炊きたてご飯のおにぎりと、ていねいにとっただしのみそ汁
  ご一緒に作りませんか。

  

「お父さんと作ろう!おにぎりとみそ汁」
  ワーク・ライフ・バランスの推進・子育て支援講座

*日時 平成30年12月9日(日曜日) 午前10時から正午まで
*会場 ひかりプラザ 2階 生活実習室
*対象 親子   小学生とその父親(国分寺市内在住)
*内容
 お子さんとお父さんで,おにぎりとみそ汁を作ってみませんか?
 今回は,ご飯を炊いておにぎりを作ります。
 また,みそ汁は出汁をとるところから行います。
 日頃は何気に食べているものですが,
 「美味しいおにぎりはどうやって作るの?」
 「本来の出汁の取り方はどうするの?」
 今さら聞けない料理の基本を,親子で学んで一緒に作りませんか?
 講座後は,ご自宅でもぜひチャレンジしてみてください。
 当日は簡単なデザートも作ります。
 調理後は参加者みんなで昼食を食べましょう。

*講師 岡本 正子(管理栄養士・国際薬膳師)

*主催 国分寺市 人権平和課

*受付・問い合わせ  ⇒ 男女平等推進センター 電話042 (573)4378 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院は乾物・常備野菜で洋風メニュー

2018年11月20日 15時10分34秒 | 助産院のごはん
曇り空。それでも暖かい今年の秋は、柿や桜、ドウダンツツジの葉がなかなか赤く色づきません。

助産院は毎日おめでとうごはん。
今日は乾物・常備野菜で洋風メニューです。

・紅麹塩麹の菜飯
麹2種を炊き込んで、かぶの葉とごまを混ぜました。

・トマト野菜スープ
トマトジュースで。
玉ねぎ、キャベツ、にんじん、南瓜、にんにく、インゲン。

・れんこんと高野豆腐のハンバーグ

・焼き野菜 にんじん、かぶ、南瓜
にんじんとかぶはこんがり焼いてから、だしと塩で煮ました。

南瓜はオーブンで、ハンバーグと一緒に焼きました。

・クスクスと豆のサラダ

・みかん、キウイ

大豆とミックスビーンズはレトルトパックを使用。
野菜たっぷりのお膳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ボヘミアン・ラプソディ』

2018年11月19日 11時52分02秒 | 美術館・博物館・本・映画
朝は読みさしの本を読了。最近出会った、多島斗志之の3冊め。

今日は休日。ほんとのほんとのお休み。
ブランチ食べて、いざ映画館へ。
微妙な色あいの山茶花を見て。

映画館が大好き。
もちろん映画が好きで、自宅でもAmazonプライムで週に2本は観るのですが。
映画館の別世界感がなんといってもいいのです。
観るのは、『ボヘミアン・ラプソディ』伝説的ロックバンド、クイーンのフレディ・マーキュリーの自伝的ミュージカル映画です。


ワクワク。
今日はスマホもお休みしますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『学びの食卓』プロデュース 薬膳の基本 第4回

2018年11月18日 16時08分08秒 | 食育講座
今年度の『学びの食卓』プロデュースによる「薬膳のキホン」は連続のワークショップです。
本日は第4回。
会場はいつもの椎名町駅駅前の金剛院です。


午前中の自己紹介も含めたグループワークと引き続きのレクチャーがあります。
代表の武藤さんから全体の進行などのお話。


薬膳の概要については新山さんから。
私は薬膳の具体的な食材や料理について。
2品は先行して準備しました。


今回のテーマは、「乾燥・不眠・便秘」を引き起こす血虚、陰虚の改善です。
血と陰を補う食材です。

左は玉ねぎを油なしで炒めてスープに、右は白キクラゲをグツグツ煮て、寒天ゼリーに。


レクチャーとデモンストレーションが終わるとランチタイムです。

金剛院付設のオーガニックカフェから届いたランチボックスとオカモト特製のほうれん草のポタージュスープと白キクラゲの牛乳寒天ゼリー。

お茶は棗生姜湯。

煎じたお茶に桂花(キンモクセイ)を散らしました。

ワークショップでは、不調の原因と元気になる方策をグループごとに話し合って、発表します。

「学ぶこと」「食べること」そして「対話すること」がお互い影響したり、要因となったり、結果になったりすると確認しました。
今日も楽しいワークショップでした。

遠くからのご参加の方や以前から私のブログをご覧くださっている方もいらして、大変嬉しかったです。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

3日連続の仕事でしたが、無事に終わってほっとしている帰り道です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『産後ドゥーラ養成講座』産前産後の食事 献立と食材ー

2018年11月17日 15時08分53秒 | 食育講座
本日は、産後ドゥーラ養成講座。
今期は第18期となりました。
担当させていただいているのは18期『産後ドゥーラ養成講座』産前産後の食事です。
会場は竹橋のちよだスクエア。
近くで桜を見ました。


一般社団法人ドゥーラ協会のサイトはこちらです。

産後ドゥーラとは。サイトより。
-----------------------------------------------
  産後間もない母親に寄り添い、子育てが軌道に乗るまでの期間、日常生活(くらし)を支える専門家です。

 出産後(特に6週間~8週間くらいまで)は、妊娠・出産による身体の変化だけでなく、ホルモンバランスも急激に変化するため、精神的にも不安定になりがちな時期です。
昼夜関係なしの2~3時間おきの授乳など、日常生活もがらっと変わる時期に、家事や育児はもちろん、赤ちゃんとの新しい生活に慣れていくお手伝いをします。
-----------------------------------------------

ちよだスクエアのお隣はアスリート食堂。

ずっと気になっていた栄養面で納得の素敵な食堂。ごはん食べてきたので、今回は外から見るだけ。


時間があったので、駿河台下の母校ビルに寄りました。
あら〜、立派な建物。卒業して40年たちますが、その後来たのは初めてです。
広いエントランスホールに沢山の学生がスーツ姿でたむろしていますが、後輩なのね。
スーツ姿は就活中の学生さんでしょうか。

講座が終わって、近くの国立近代美術館へ。
まずはお気に入りの4階の「眺めのいい部屋」へ。

今日の反省。それにブログをしたため、ちょっと休憩して、各階の美術品を楽しみます。

川端龍子の屏風画、美しい。


美術館から外に出ると、今日も晴れ空。


仕事も美術館も街歩きも楽しい秋の1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『薬膳を楽しむ会』陽虚の薬膳

2018年11月16日 13時57分34秒 | 薬膳講座
11月の『薬膳を楽しむ会』は、陽虚を改善する薬膳です。
冷え性体質の方や、冬に向けて、体を温める食事方法と作り方を学びます。

今日のお膳。

・鮭と朝鮮人参の火鍋風スープ
  温める食材、気を補う食材がたっぷり入ったスープです。
  材料は、朝鮮人参、鮭、鶏つくね、ねぎ、長いも、にんにく、棗。
  韓国粉唐辛子と塩、しょうゆのシンプルな味付けです。
  素材をあじわう滋味あふれるスープです。
  朝鮮人参は先日の視察旅行で行った長野立科町で買い求めたものです。

・海老とニラのお焼き
  あんは海老、にらという強力な温め素材にねぎ、生姜をプラス。

・桃のホット葛シナモン風味
  今日は桃缶を使って。
  桃は温性で気と潤いを補ってくれます。
  慈陰のクコと補陽のシナモンをふって。

・山査子紅茶
  山査子は会員さんが山梨にいらしたおりに買ってきてくださった地場のもの。
  酸味があって消化を促進し、活血の働きもあります。
  温め効果のある紅茶、黒砂糖と。

材料はたっぷり。
    

手際よく調理作業が進んでいます。
    

桃は缶のままブレンダーでピュレに。
   

スープには、昆布、朝鮮人参、まるのままのにんにくを入れて。
  

お焼きは、あんがきれいに包まれました。
  

今日も会員の皆さん元気です!


           

  

さあ、みんなでいただきましょう。


暖かい秋ですが、冬が近づいてきています。
町でびわの花をみました。
  
地味ですが、葉も種も薬効の高い木です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする