おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

六本木 森美術館 『アフロ民藝』

2024年06月26日 05時31分00秒 | 美術館・博物館・本・映画
6月25日。
六本木ヒルズ、森美術館へ。
2年前に行きましたが、今回も
迷い迷いで、着きました。

シアスター・ゲイツの日本での初個展です。

もう、かっこいいの。
表現のスタイルも、活動の広さも。
黒人である事の生き方は、当然ベースに
なっているのですが。

入口で出迎えてくれるのは、木喰上人の
木像です。

日本民藝館から来たみたい。
アフロと民藝、不思議な組合せでしたが。

------------  美術館サイトより--------
「アフロ民藝」とは?

「アフロ民藝」は、シアスター・ゲイツが
ハイブリッドな文化の未来構想として描く、
黒人の美学と日本の工芸の哲学を融合させた
新たな美学のマニフェストです。
ゲイツが長年にわたり築いてきた日本、中国、
韓国の陶磁器の歴史との関係をたどりながら、
日本の民藝運動と米国の「ブラック・イズ・
ビューティフル」運動という2つの重要な
運動を反映する、芸術的で知的な試みです。
両運動は、ともに文化的な独自性が、近代化と
欧米化という外的かつ支配的な圧力によって
脅かされていた時代に、大衆への訴求、学術的
な討論やプロパガンダを手段として活発に
なりました。
ゲイツは「アフロ民藝」について「フィクショ
ンであると同時に真理でもある」と言います。
これまでの活動の集大成として、ゲイツの
アートに大きな影響を与えた民藝運動を生んだ
日本で本展を開催することは、文化がそので、
世界で、そして文化間で醸成されていく過程へ
のオマージュであり、証でもあります。


広々とした会場は、静けさに満ちています。
自分にとって、必要なんだ、この静けさが。

こんな内容です。

美術館のサイトより--------

グローバルなアートシーンで近年関心が集まるブラック・アート。
なかでも高い注目度を誇るシアスター・ゲイの
過去の代表作から新作までを一堂に体験できる
貴重な機会です。背景にある黒人史や黒人文化
と併せて包括的に紹介する本展は、国内では
過去に例を見ないスケールでの試みとなりす。
常滑市で制作された陶芸と彫刻が融合した大型インスタレーション、歴史的資料のアーカイブ、
タールを素材とした絵画、音響作品、映像作品
など、充実した作品群が展示されます。
---------

これはハモンドオルガンと7つのスピーカー。


「ブラックライブラリー」
この書棚は、ゲイツが集めた書物です。

黒人運動の資料や、図書館などで廃棄される
図書なども集められています。
自由に手に取ることができて、美術館では
考えられないことで、びっくりしました。



黒い縫い目の黄色いタペストリー
 使い古された消防ホースで作られています。
 アメリカの公民権運動の平和デモに対して
 警察が高水圧のホースで弾圧を行った
 ことへの批判が込められています。

タミル・ライスという少年が、警察官の
誤解で射殺された事件あるそうです。
この少年の慰霊堂を建てたのゲイツの
仕事です。

廃墟となった建物を改修して、地域の黒人の
住民に開放するということもしています。
 



広い展示室の掲示作品は撮れませんでしたが、
ゲイツの様々な活動を知ることができました。


これは、廃校になった小学校の板材
(床だったか)を組み合わせた作品です。


7つの歌
タールペインティングという手法です。
屋根にタールを塗る職人だった父親から
学んだそう。




この展示室には、常滑の陶芸作家の生涯の
作品が集められています。

愛知の常滑を2004年に訪れてから20年
通っているそうです。
日本の民藝に深く心を寄せているんですね。
この作家の作品のすべてを引き受けることに
したそうです。


上に掲げられているのは、
TOKONAME YAKI
そう、常滑焼きへの愛に満ちている。



これは、「貧乏徳利」のコレクションです。
これもすごい。
個人の収集家とのコラボレーションです。


この展示室にあるキラキラ造形。




アフロ・ネオン。
賑やかで明るい空間です。
いいですよ〜。



この徳利の群れ、大迫力。


シアスター・ゲイツとの出会い。
ボルタンスキーさんとの出会いに匹敵する
感動でした。
展示された作品だけでなく、その生き方に
感銘を受けました。

さてさて、今日のランチは2年前に来て
大感激のミュージアム・レストラン。
六本木ヒルズの52階にあります。


素晴らしい料理。

これは「お口はじめ」。
温泉卵的な物に、トリュフ1片。


52階の窓から眺める。


前菜
ホワイトアスパラガスのサラダ仕立て
 桜海老のブリュレ


メイン
乳飲み仔牛のブランケット
 塩レモンとオリーブのピラフ


デザート
ブルベリーのモンブラン
 グラッパ香るヨーグルトアイス


こんなレストランです。


オンライン予約、平日シニアで一般料金より
500円オフで、得した気分です。
(でも森美術館はログインが面倒で、チケットは
プリンアウトして持って行きました)

シアワセな1日で、長々とした投稿になってしまったな〜。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日? 出張料理で頑張りました

2024年06月25日 05時22分00秒 | 産後ケア出張料理
6月24日。
今日は2件、お仕事いただきました。

午前中。


豚肉薄切りで2種。
 冷しゃぶ、野菜と煮付け。
鶏もも肉はローストして甘酢に。
ひき肉は、ハンバーグ、ピーマン茄子の麻婆風、
 ピーマン肉詰め。
だしをとった鰹節でふりかけ。
立派なブリカマで煮付け。
野菜は。
大根、にんじん、玉ねぎ、小松菜、オクラ、
枝豆、
新生姜は甘酢漬けに。
かき卵スープ。
16種くらい、できました。

朝、ハンゲショウ見ました。


午前の仕事が終わって、駅まで歩いていたら、
道端にぶどう。どんなお味かしら。

自動車ブンブンの道路脇でたくましく
育っています。

駅ビルでちょっと休憩して、次のお宅へ。
ママさんが写真撮って、送ってくださいました。

鶏ささみ、豚ひき肉、豚薄切り肉、
牛薄切り肉。
ブリの切り身、鯖の切り身。
とうもろこし、小松菜、ニラ、大根、
きゅうり、ピーマン、ズッキーニ、にんじん、
玉ねぎ、長ねぎ、オクラ。
さつま芋、じゃがいも、卵。
沢山作りました。
エアコン効かせていただき、快適に
ごはん作りできました。

今日もありがとうございました!

お昼ごはんを食べる時間がなかったので、
帰り道で見つけた蕎麦屋へ。

更科甚五郎。
古そうなお店です。


せいろを頼みました。

やっぱり、蕎麦は蕎麦屋ですね〜。
美味しい!!
この頃、スーパー銭湯で2週続けて、
蕎麦をいただきましたが。
まあ、不満はないものの、
やっぱり、蕎麦は蕎麦屋。
大満足です。

今日もしっかり、働きました。
それにしても、暑かった。
35度を越した所もあったようです。
熱中症には、気をつけなくっちゃ。
歩数も13,000歩、超えてしまった。
注意ちゅうい。

白いアガパンサス見ました。

今日のお風呂は炭酸の入浴剤と薄荷です。
毎夜、今日も無事に終わったと
感謝するのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の仕事 実家から帰って

2024年06月24日 05時02分00秒 | 実家
6月23日。
朝から雨です。
昨日は晴れて暑かったのに、毎日気温の変動が
大きく、衣類調整が大変です。

両親の朝食準備して、注射のお世話して、
片付けを終えて、自宅に戻りました。
雨は小降りになって、よかったです。
いつも同じ路線を使っているので、今日は
八高線に乗ってみました。
駅停車中はドアの開閉を自分でします。

実家は遠いです。
違う路線を使ったせいもあるかもしれませんが
1時間40分かかりました。

最寄り駅に着いて、帰り道。
きれいに手入れされているお庭の花に
見惚れています。

この花。

サマークリスマスブッシュ。

こんな説明札が。

お手入れされているご婦人に話を伺うことが
できました。
オーストラリアの花だそうです。
「夢があるから 明日がある
 明日があるから夢はかなう」
これいいでしょう?って
お花の主のご婦人は言われました。

こちらはアナベルだそうです。
ピンクのもあるのですね。


こちらが白いアナベルです。


見知らぬ方にお花の話が伺えて、ほのぼの
した気持ちになりました。

帰宅して、薬膳研究会の仕事に励んで、
レシピやその他の原稿できて送付。
ほっとしました。

晩ごはん。


ゴーヤチャンプル。
チキン塩麹ローストと野菜の炒めもの。




パスタ、レモン塩あえ。

家ごはん、しみじみ嬉しいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父母の介護当番 2日め

2024年06月23日 05時29分00秒 | 実家
6月22日。
義母の週一度のデイサービス利用日です。
張り切っています。
時計は腕からはずし、ネックレスをつける。
ちゃんと習慣化しています。
元気に出かけて行きました。
義父はため息つきながらも、母のデイサービス
通所には肯定的です。
私は先週に引き続き、スーパー銭湯へ。
先週はおふろの王様多摩百草店でした。
今日はおなじみの竜泉寺の湯みなみ野店。
会計システムの簡便さがホントにいい。
人は多いですが、広いので混雑感はありません。
滞在3時間のんびーりしました。

お昼はわさび蕎麦とビール。




買い物して実家に戻ったのは3時半です。
フォローアプリで見る義母のグルコース値が
とても高いです。
デイサービス施設にも、高血糖なので
おやつ控えめにとお願いしました。

2週間前には低血糖にあたふたしていました。
健康な人なら、体内のインシュリンの分泌で
一定の値(およそ100)に血糖値は保たれて
いるのですが、義母はインシュリンの分泌は
ほぼゼロで、注射の単位、食事、運動の
バランスを取るのが、大変難しいのです。
それでまわりはいつもグルコース値を
チェックして、細々と調整をしています。
夕方は400超え。
晩ごはんは軽めにしました。


昨日のトンカツ残りでキャベツとソース炒飯。
先日、父が気に入ってくれました。
帰りに買ったお刺身、3切れずつ。
トマトとスナップエンドウ。
豆腐のかき卵スープ。

グルコース値が低ければ、食べて食べてと
促すのに、申し訳ないことですが、
細かい調整が母の元気を作っているのだ、と
自分を納得させているのです。
夕食後、324まで下がってきました。
もちろん、夕食前にもノボラピットという
インシュリン注射をしています。

実家にいると気が休まりません。
時間も場所も制限があるけど、竜泉寺の湯が
大事なリラックスの場です。
膝痛で数週間行けなかったから、自分の
体調回復にも感謝です。

今日も無事に1日が終わります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 雨降りの日に 湿取りの献立

2024年06月22日 05時09分00秒 | 薬膳講座
6月21日。
夏至ですね。
一年中で、陽が最も盛んな日です。
この日に、陰がぽっと生まれるんですね。
陽中の陰。

さて、薬膳を楽しむ会です。

先月に続いて、湿を取るがテーマです。





豚シャブ 冷やし豆乳うどん
苦瓜と卵の炒めもの
枝豆豆腐
冬瓜のとうもろこしあん
フルーツと黒糖ゼリー ココナッツのチェー

今日の会員さん




いつも元気。
ありがとう!


今日は強い雨でした。


夫の実家の介護当番です。
料理教室が終わり、一度自宅に戻り、
休憩して、実家に向かいました。

晩ごはん。
義父が買ってきた、トンカツ、玉ねぎ揚げ、
白菜漬け。いつも同じね。
自分が作るのは、ポタージュスープだけ。
料理好きにはさみしいのですが、
両親の嗜好を最優先しています。
嗜好っていうより、買って来たもの、
無駄にしない、かな。

寂しさと心の温かさと。
実家当番、大変。
パソコンも資料も持って来られないので、
仕事もできません。

義父が洗濯していました。
義母のリハビリパンツを一緒に洗って
2階の洗濯の干場になっている部屋に
高分子吸収体が、ばら撒かれているのが、
悲しい。
思うようにならない自分のわがままか。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん作りの喜び 今日の助産院ごはん

2024年06月21日 05時21分00秒 | 助産院のごはん
6月20日。

今日も助産院で楽しくごはん作りをしました。

道具使いが便利で色々使っていますが、
筆頭はオーブンでしょうか。

お昼ごはんです。



じゃこと茗荷入りの菜飯
 小松菜、かぶの葉、大根葉を使いました。
野菜スープ
 玉ねぎ、にんじん、さつま芋、かぼちゃ。
 小ネギを散らしました。
蒸し茄子とトマトの酢のもの
 オクラをぱらり。
鶏の塩麹ローストと焼き大根の旨煮
 大根をオーブンで250度、20分、
 こんがり焼いて大鍋に。
 だし、みりん、薄口しょうゆで煮ます。
 鶏は塩麹に漬けて20分ほど。
 170度のオーブンで20分焼きます。
 大根の鍋に入れて、一緒に煮ます。
 別鍋でさっと煮たパプリカと
 茹でたモロッコインゲンを混ぜました。
大根皮とにんじん、塩昆布あえ
 煮ものの大根は皮をむいたので、皮も
 有効活用。
甘夏みかん、キウイ

おやつは、米粉のバスクチーズケーキです。



仕事が終わると、整形外科へ。
4回めのヒアルロン酸の注射打ってもらいました。
注射だけなのに、90分待たされました。
でも、出来ることはなんでもしよう、
という事で。

今晩はひとりごはん。

生パスタで、レモンペペロンチーノ作って、
大満足。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな初夏の助産院ごはん

2024年06月20日 05時36分00秒 | 助産院のごはん

6月19日。
昨日は1日雨で、静かに過ごしました。
うって変わって、今日はピカーンと晴れ上がって、青空がきれいです。

助産院は、大人数でとても忙しいです。
今日の昼ごはん。



黒米ご飯 かぶの葉散らし
おかかとじゃこのふりかけ
 だしを取った鰹節を使います。
 ちりめんじゃこと胡麻もたっぷり。
ワカメスープ
 えのきだけ、パプリカ、厚揚げ、小ネギ
 ごま油とすりごまで、風味アップ。
紫キャベツとコーンのマリネサラダ
 新玉ねぎ、ミックスビーンズと。
高野豆腐のそぼろあんかけ煮
 にんじん、モロッコインゲン
 ニンニク、生姜をみじん切りで入れるのが
 ポイントです。
たたききゅうり
 暑くなると、こんなシンプルメニューが 
 体にぴったりだと思います。
 さっと熱湯に通し、すりこぎでトントン
 叩いて乱切りにして、塩をふって
 味を馴染ませる。ただそれだけです。
果実

テーブルにいっぱい並びました。



ファミリーサロンには、3食のお届けです。


おやつは、抹茶パンナコッタです。


夏は冷菓が喜ばれますね。

仕事が終わって、理学療法士さんの
治療院に行きました。
立つ姿勢からチェック。
自分では、いいつもりでも、
随分間違っています、とほほ。
仕事やいつもの生活スタイルで
肩が内側に入ってしまっている。
ですよね〜。
はい、これから学んで、体を修正していきます。

おうちごはん。
帰りが遅くなって大急ぎで作りました。


冷凍庫の鶏手羽先。
解凍して、塩麹、ナンプラー、豆板醤を
絡めて、オーブン予熱なし、180度20分で
焼きました。
主食はパンケーキ。
やっぱり冷凍庫に保存してあった胡桃のパンを
ちぎって、牛乳、卵と混ぜて、フライパンで
こんがり焼きました。

今日も無事に終わりました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身軽に生きる 力まずラクに生きたい

2024年06月19日 05時40分00秒 | おうちごはん
6月18日。
一日中雨です。
今日は自宅で仕事。
夕方レシピができて、送る事ができました。

昨日の外出で、久しぶりにリュックを
使いました。
今、自分は持ち物軽量化に腐心しています。
ずっと使っているこのバッグ。

LeSportsac(レスポートサック)。
同じデザインで4つ、使い続けています。

なんといっても軽い。
ナイロン製かな。
ポケットが外に3つ。
中心分も2つに分かれていて、全てのグッズに
定位置があり、探すことなく取り出せます。

が、しかし、これも斜めがけしていると
肩に負担を感じるようになりました。

思えば、15年前は、皮のバッグに
システム手帳とデジタルカメラ、
ブランドものの厚い札入れ、筆記用具や
文房具などたっぷり入れて、
持ち歩いていました。
どんどん、荷物を減らし、手帳は欠かせない
けれど、ぺらっと薄いものにしました。
財布も札入れだけど、軽いものを探して
今は薄いゴールドのを使っています。

それで、使っていなかった同じブランドの
デイパックを昨日、久しぶりに使いました

軽い!
本体もこれまでのショルダーより、ずっと
軽いのです。
荷物の取り出してが面倒ですが、両肩が
もうすごくラクです。

日々、生活の見直し。。
身も心も、軽くしていきたいと思います。

晩ごはん。

時間を気にせず、ゆったり作るシアワセ。

無駄なく食材使いたい。
だしをとった昆布がたまったので、
れんこんと梅干し煮。
昆布は酸味と相性抜群です。
圧力鍋で。
冷凍庫にあったスペアリブ2個も
圧力鍋で煮ました。

原田マハの『太陽の棘』読了。
好きな作家ですが、アートものがいいな。
戦中の沖縄の画家、玉那覇正吉がモデルで
精神科医スタンレー・スタインバーグとの
交流が描かれています。
読ませる作家です。
とてもいい作品でした。

夜はAmazonプライム・ビデオで。
2004年作の田中裕子主演作品。

立派な女優さんです。
情念を感じさせる、怖いほどに。

雨の1日、楽しい1日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養とリラックス 今日は蕎麦屋へ

2024年06月18日 06時07分00秒 | おうちごはん
今回、膝痛がひどくて、難儀でしたが、
色々学びました。
状態が悪い時は、正直、絶望的な気分
でした。
こりゃ、もう駄目と思ったのです。
もちろん、それは正しくなくて、
少し状態が改善してくると、希望が
出てきます。
この精神状態の変化、今では客観的に
見ることができるけど。

でも今思うのは、絶対よくなるということ。
できる事は何でもするぞ、っていう
意気込みが出てくれば、大丈夫ね。

学んだ第一は、治療も鍼灸も運動療法も
大事だけど、休養するということでした。
年齢相応にです。
それとリラックス。
リラックスすることが不得意でした。
今は、見つけました。
銭湯や天然温泉やスーパー銭湯です。
多分、瞑想できる人はどこでもできるの
でしょうね。
自分は頭の中がわちゃわちゃしていて
騒がしいのです。

今日は友人とランチ飲み会。
のんびりとおいしいもの頂くのも
気分が広々します。

夏になると蕎麦屋です。
所沢の遊山。
バックグラウンドにハワイアン。
おもしろい。

まずは。

おつまみセットと生ビール。


ホタルイカ沖漬け、揚げ蕎麦、板わさ3点。


そして、蕎麦3種。

おいしかったけど、盛り付けはイマイチ。
楽しいランチ会でした。

帰り道。
ぶどうが育っています。


丁寧に育てているようです。

きっとおいしいのでしょうね。

晩ごはん。


生活クラブのヒレ肉で
オーブンカツレツ。
若い人には足りないだろうと
豚赤身スライスでロールカツレツも
作りました。

週末に実家に行くと、自分の仕事ができません。
自宅に戻ると、だから結構、頑張ります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の助産院ごはん

2024年06月17日 05時02分00秒 | 助産院のごはん
6月16日。
日曜日の助産院。
お産直後のママさんには、食べやすく
消化しやすい一食を心掛けました。


大根粥
豆腐のかき玉汁
蒸しにんじん だしジュレ添え
焼きなす
 生姜酢じょうゆで
チキンハンバーグ 黄金あん
きゅうりとトマトの寒天寄せ
キウイ

さっぱり食べやすい献立として
濃いめすまし汁をベースに
野菜の寒天寄せ。
すまし汁ベースを固めて、だしジュレに。

すっきりした味わいです。

今日の朝は、夫の実家から出勤です。
インシュリン注射のサポートは
訪問看護師さんがしてくれます。
私は朝と昼の食事準備して、7時40分に
実家を出ました。
日曜日は道もすいていて、バスも順調に
走っています。

駅に着いて、まだ時間があるので。。
駅中のコーヒー店で。
駅のコンコースが見えて気分良好。

いつもエスプレッソコーヒーを飲んいるのですが。
ショートサイズって頼んだらこのサイズ。
あララー。

くたびれたけど、今日も無事に終了。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護の合間 おふろの王様 多摩百草店へ

2024年06月16日 05時25分00秒 | 実家
6月15日。
今日は大切な小さい人のお誕生日です。
おめでとう!

義母のデイサービスの送り出しをして
息抜きでスーパー銭湯へ。
体調不良でなかなか行けなかった所。
おふろの王様、多摩百草店へ。
緑豊かな郊外の店です。
私鉄駅までバスに乗り、電車に乗って
高幡不動まで。
送迎バスの発着場があります。
初めての場所は、着くまでドキドキ。
早く駅に着いたので、高幡不動尊に参詣
しました。
ここに来るの30年ぶりくらいです。








いい気があふれているように思いました。

送迎バスの乗り場に定刻5分前に車は着きました。
バスに揺られて15分。
花小金井店で会員登録したので、割引あり
入店は950円。得した感じ。

期待していた以上のお湯でした。
特に露天がよかったです。
ロックガーデンの趣きです。
木々や野草も配されていて雰囲気がいい。
絹の湯、高濃度炭酸泉、人工泉は有馬の湯。
岩風呂に青みがかった乳白の湯がはられています。
作りもの感はありますが、鄙びた風情の屋根も
ついていて、旅情を感じさせます。
寝湯や座り湯、ジェットバスは水流の違い、
深さの違いがあり、楽しめました。
サウナは、漢方蒸し風呂と高温の2種。
蒸し風呂は、座る席毎に蛇口が付いていて
親切。
水風呂は薄荷の香りで、好みです。
施設は古めかしいけれど、露天の庭作りに
センスのよさを感じました。

お湯はいいんですが、会計システムが古すぎる。
靴箱のキーは自己管理で、あとは全部、別個に
現金支払い。
入店の発券機は、指も折れんばかりに、
グイッっと押さないと反応しない。

食事処は広々していて、空いているのは
いいけれど、なんと!セルフサービス。
呼び出し機に呼ばれて取りに行く。
下膳も自分で。

ざる蕎麦とサラダ頼みました。



十割蕎麦だと言うので注文したら、期待外れ。
蕎麦の断面が丸い。
切ったのではなく、パスタマシーンの
ようなもので、麺を押し出しているんではと
思いました。

初めてのスーパー銭湯。
楽しいです。
送迎バスに乗るとちょっと旅気分。

緑豊かな郊外のお風呂です。



9時半に出発して3時半に帰宅。

父はプレゼントの花を2つに分けて、
活けてくれました。



きれいです。

晩ごはん。
義父にお願いして寿司屋の出前頼みました。


豪華な食事。

ありがとうございました!




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父母と暮らす バケツに花 

2024年06月15日 06時22分00秒 | 実家
6月14日。
夫の協力で義父に花束買って、
プレゼント宅配で送って、
近くの小学校に寄ってもらう。
家の前に、ピンクの敷き物が落ちていて、
名前と学年、クラスが書いてあったので、
小学校に寄ったのです。
この小学校に子どもが通ったことないので、
初めて。
小学校って無防備だなと思いました。
受付には誰もいなくて、探して2階の
職員室に。
敷き物に記載のあった学年、クラスに
そんな子どもいないって。
自分に関係ないって感じ。
地域の住民が届けたのに、該当者いないって
この態度。
私だったら(サービス業だし)、ねぎらって
お礼言うけどな。

関係ない話ですが。

順調にすべき事して実家に到着。
昨日一昨日宿泊してくれた義兄夫妻に
会えました。
今週は、続けて、夫、義兄夫妻、私とまわりに
家族がいるせいか、義父母はとても元気。

私は父の日の花束持って行きました。
父は風呂場にバケツ置いて花を入れます。


そして忘れさったみたい。
いつ気づいてくれるかな。
いつものお気に入りの florist NOZAKIで。
いい花屋さんです。

玄関先のフラワーポット。
ねじばなが出ていました。


夕方には、3人でいつもの散歩。



晩ごはん。

義父が買ってきた、トンカツ、玉ねぎ揚げ、
白菜漬け、枝豆並べました。
ご飯ものは、うなぎご飯。
ちゃんと作るのは、
豆腐のかき卵汁。
にんじん、スナップえんどうの豆と。

まわりに誰かがいるとこんなに元気なんだと
しみじみ思ったのでした。

今回よかったのは 
今さら気づいたかってことで、
毎回持ってきたiPadを実家置きにしました。
これで荷物は随分軽くなりました。
川上未映子の本は持ってきました。

随分昔です。
義母に勧められた、フランスの
アニー・エルノー。
読めなかった。
これから読もうかな。
母の蔵書が充実していて。
母は友人と郵便で本を交換して、
本を開くと、友人たちと、繋いでいく
読書感が綴られた便箋がでてきます。

今日、iPadで観た映画は『梅切らぬバカ』
自閉症の息子と年老いた母の物語です。
10年間、多機能型の障がい者の通所施設で
給食管理の仕事をしました。
調理員さんには自閉症の息子さんがいる
スタッフも複数いて、苦労を見てきました。
施設では、職員さんが丁寧に対応して、
自分も多くを学びました。
無知が偏見を生むと思ったのです。
いい映画でした。

穏やかな1日でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院の元気ごはん

2024年06月14日 04時51分00秒 | 助産院のごはん
6月13日。

今日も忙しい助産院でした。


にんじんワカメご飯
かぼちゃの野菜スープ
なすとトマトの酢のもの
鶏のミートボールと厚揚げの炊き合わせ
 ブロッコリーと花にんじん。
紫キャベツと春雨のサラダ
果実

並んでいます。


朝のキッチン。



おやつ。




我が家ごはん。
ひとりひとりが違う食事時間。

いい感じの晩ごはんです。








コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が来た 助産院ごはんはオーブンで

2024年06月13日 05時23分00秒 | 助産院のごはん
6月12日。
暑くなりました。
30度超えた所もあるのでしょうか。

今日も賑やかな助産院です。
オーブンを活用して作ったごはん。


黒米ご飯
 かぶの葉ふりかけ
大豆とじゃがいものトマトスープ
 玉ねぎを先に油なし炒めして。
かぶとワカメの生姜酢ナムル
 かぶはスライサーで千切り。
 塩もみして、ワカメと合わせ
 生姜すりおろし、酢、薄口しょうゆと。
 夏向きのあっさりした献立です。
鶏の塩麹ローストと焼き大根の旨煮
 大根を乱切りにして、油少々を絡めて
 高温250度で20分焼きました。
 次に、塩麹からめの鶏肉を170度の
 オーブンで20分、焼きます。
 時間差でパプリカも焼きます。
こんな感じ。



テーブルに乗りきりません。


おしゃれに写真撮れないのが、ほんとうに
残念。

おやつはマドレーヌ。



もう、クチナシも盛りをこえました。
きれいな花を探して。


夕方は、鍼灸院、慈光堂へ。
大分、よくなったので、今回でひと区切り。

今日も仕事頑張りましたよ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のための1日 美容室 お花のお稽古 ヒアルロン酸

2024年06月12日 04時44分00秒 | おうちごはん
6月11日
午前中に美容室へ。
すっきりしました。

午後、お花のお稽古。
テーマは『共同形態』。
主張の控えめな植物を群生させることで
表現する構成なのだそうです。
3つのグループに分け、植物をそれぞれの
グループに共通して用いることで
関連性と統一感を持たせます。
楽しい、美しい、清々しい!

全然イメージできずのスタートです。
こんな感じに仕上がりました。
家の玄関に置きました。

教室で撮った写真です。


花器に3つのオアシスを配置して、
石も置いて、箱庭のように仕立てるの
だそうです。


嬉しくて、近づいたり
向きを変えたりして、撮りました。





お花のお稽古が済んだら、整形外科にも
行きました。
3回めのヒアルロン酸注射しました。
痛みはほとんどなくなりました。
注射が効いたのでしょうか。
これからもストレッチ、筋トレをちゃんと
教えてもらって、体作りに励みます。

晩ごはんです。

花材のナズナと庭のアジサイをテーブルに。
粗挽きチキンメンチカツ 
冷奴、サラダ。

夕食前のお風呂は炭酸入浴剤と北海道の薄荷。

今日は自分のことしかしない贅沢な
1日でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする