goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

出張料理は続く 楽しい仕事と緑のトンネル

2025年04月30日 05時45分00秒 | 産後ケア出張料理
4月29日。
今日は連続3日めの出張料理でした。
気持ちのいい季節です。

祭日でご家族全員そろっておいででした。
作ったもの。
写真はママさんからいただきました。



今日はシンプルなスイーツもいくつか作りました。
りんごとさつま芋の茶巾絞り
 お姉ちゃんとお兄ちゃんが手伝って
 くれました!
 ジオプロダクトの鍋で蒸し煮した
 りんごとさつま芋をつぶしてくれています。

 沢山できました。
 ありがとうございます。

スイーツは他に
蒸しりんごとストレートりんごジュースの
葛煮。本葛をご用意くださいました。
小豆缶葛餅風
みかん缶葛餅風

リクエストはミートボール
 オーブンでミートボールを焼いて、
 とろみソースをかけました。
 アスパラガスとにんじんが付け合わせです。
豚汁
 赤ちゃんにも、取り分けしやすいのが
 具沢山の汁ものです。
高野豆腐と鶏ひき肉のミートソース
焼き大根と鶏手羽中の煮もの
 手羽中を圧力鍋で茹でて、スープで
 煮込みました。
絹さやの卵焼き
きんぴらごぼう
じゃがいもピリ辛カレー煮
ポテトサラダ
おかかふりかけ

緑のトンネルを通って帰ります。


紫陽花の準備が始まっています。


楽しい仕事のあとは、のんびり町歩きで
清々しい気分になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出張料理 圧力鍋の活用

2025年04月29日 05時34分00秒 | 産後ケア出張料理
4月28日。
今日の出張料理です。
お伺いしたら、以前あると便利です、と
ご紹介した圧力鍋を購入してくださって
おられました。
鍋の利用、口開けは、私にさせていただきました。
レクチャーも兼ねて、次々と圧力鍋を使って
調理しました。

今日の料理


まず、鶏手羽元を圧力鍋で蓋をせずに
湯がいてから、水洗いして、アクを取ります。
次いで、ひたひたより多めの水を入れて、蓋を
し、オモリをつけて、火にかけます。
強火でオモリがシュッシュと動き出したら、
5分加圧します。
自然に圧が抜けるのを待つ方法と、
蓋に流水をかけて強制的に圧を抜く方法が
あります。
茹で上がった手羽元は、みりん、しょうゆで
手早く煮上げます。

次は、蒸し板を底に入れ、水を1カップ入れて、
じゃがいもを10個ほど蒸してみました。
加圧時間10分。
蒸し上がったじゃがいもは
ポテトサラダ(オカラ入り)
肉じゃが
牛スネシチューの付け合わせ
と、3種のメニューになりました。

手前の鍋は牛スネ肉のシチューです。
まず、塩胡椒してフライパンでこんがり
焼きます。赤ワインを1カップ強注ぎ
ぐつぐつ煮ます。
圧力鍋があくのを待っています。
新玉ねぎも圧力鍋で丸ごと煮ます。
鶏手羽元のスープと昆布・鰹節のだしを
ミックスして。5分加圧。
新玉ねぎは、オリーブオイルでソテー。
圧力鍋が空いたので、牛スネ肉を移して
煮ます。炒め玉ねぎ、ニンニクとホールトマト缶2つ入れました。
加圧10分して、まだ固かったので、更に
10分加圧しました。
仕上げには、ウスターソース、ケチャップ、
しょうゆを入れて煮詰めました。

シチューは別の鍋に移し、圧力鍋をもう1回
使います。
だしをとった昆布と炒めた豚こま肉を
圧力鍋に。みりん、しょうゆとだしを入れて
加圧。あら、何分にしたか、忘れてしまった。
この豚肉は、半分は肉じゃがに使いました。

ほかのメニュー
高野豆腐の五目あんかけ煮
焼き大根の鶏スープ煮。味付けは塩のみ。
切干大根煮付け。
きのこと油揚げのみそ汁
ブリの照り焼き
だしをとった鰹節のふりかけ

道具使いが楽しい料理の仕事です。

帰り道は今日ものんびり。
エニシダが咲いています。


みかんの花が咲き出して、いい香りがします。


料理してから、町を歩いて。
家でごはん作って食べて。
毎日、シンプルな生活です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の出張料理と 810OUTFIT cafeのライブ演奏

2025年04月28日 07時42分00秒 | 産後ケア出張料理
4月27日。
今日の出張料理は、4月からお仕事に
復帰されたママさん宅です。

リクエスト沢山いただきました。
ミートローフ 3本
ピーマン肉詰め
キーマカレー
さつま芋とりんごの茶巾絞り
豚汁
ひじき煮付け

ひとつ、粗挽きチキンメンチカツを
作り忘れてしまいました。


ガステーブルに。
豚汁、キーマカレー。
左は鶏もも照り焼き 3枚

それ以外に
焼き大根とばら肉煮付け
ポテトサラダ
じゃがいもそぼろ煮
キャベツと卵の炒め物





坂の上から、富士山見えました。

白いモッコウバラとジャスミンがミックス。



今日はちょうど時間も合って、ライブ演奏会に
行くことにしました。
会場近くの図書館で時間調整。
バードカービングの展示会が開かれていました。
メジロが枝にとまっています。可愛い。



さて、会場は。
810OUTFIT cafe

出演グループは。
ルンビニ(Lumbini)
2025年デビューのプログ・ロック系
 4人編成のグループです。



スコアミュージックと即興を複雑に絡めた
オリジナル楽曲を、
ロックバンドには稀なオーボエを
フィーチャーし、
アジアから中東等のイメージをコンセプトと
して独特な世界観を放つ
とWebサイトに説明がありました。

生の演奏、とってもいいです。
体にいい音楽でした。


2つめのバンドはギターアンサンブル。


この店は、掃除が行き届いて、快適空間です。
久しぶりの生演奏、行ってよかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告終わる テルメ小川で癒される

2025年04月27日 05時42分00秒 | おうちごはん
4月26日。
今日は休日です。
ずっと気になっていた確定申告をe-taxで
送ろうと決心しました。
毎年、悪戦苦闘して、やっています。
今日も国税庁ネットで、入力して、
はい、最後、PDFで確認しなさいとご指示あり
PDFファイルをダウンロードして、見ましたよ。
ところが、確認したものの、前の画面に戻れない。
PDFファイルではなく、それまで作成して
保存した.dataファイルを開かなくては、
いけないのでした。私には難し過ぎるな〜。
同じ作業を2度もしました。
涙涙でしたが、苦労して、国税庁さまに送信いたしました。ホント何度も涙です。
仕事も減ったので、必要ないのかしら。
正直に申告いたしましたけど。

朝ごはん。

旦那さんが昨日の夜も竹の子、茹でてくれました。
若竹汁、作りました。

昨日会った、まな食のMさんからいただいた
黒豆茶、いれました。
ありがとうございます♪



これは感激。
以前、教えていただいて作った
オアシスを使わずに、ウンリュウヤナギで
ベースを作るアレンジメント。
お花が終わったベースです。

根と葉が出ています。

元は、こんな風です。


ウンリュウヤナギで作ったベース。

すごいな〜。
生きる力はすごい。

さてさて、苦労して確定申告e-taxで送れたので
テルメ小川に行くことにしました。
バスで1本で行けるのが、最高に嬉しい。
1時間に一本ですので、検索は必須。
13:30に作業完了で、バスは14:06到着。
走り回って、準備しました。

テルメ小川です。


裏には、小川が流れています。



1時間半、のんびーり、浸かってきました。

晩ごはん。
手羽元のシチュー。塩味だけです。
新玉ねぎとトマトのサラダ。


仕事に行く夫は、真鯛の酢漬けを作って
置いていってくれました。


今日も無事に終わりました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父母と1年ぶりの外食

2025年04月26日 06時32分00秒 | 実家
4月25日。
夫婦のスケジュールが調整できて、急でしたが
義父母と一緒に外食することになりました。
昨日も夫は面会に行っています。
4人で出かけるのは、昨年2月に山梨の
石和温泉に行って以来のことです。
両親を支えるために夫か私、それに義兄夫妻、
義弟夫妻がカレンダーを共有して、誰かしらが
義実家にいるように、スケジュール調整を
してきました。
ですので、夫婦一緒という機会はほとんど
ありませんでした。

ホームの玄関には武者人形。

このホームには、昨年10月から、義母が
それから少し遅れて義父が入所してお世話に
なっています。

6月最後の日、義母が夜間に風呂場で転倒して
骨折。それから3ヶ月間入院しました。
親族も24時間、側にいることはできないので
義兄夫妻が中心となって退院後の入所施設を探しました。
何軒も見学に行って、ようやく見つかった
ホームです。
24時間、看護師が常駐しているのが決めて
でした。
義母は重い糖尿病で1日、4回のインシュリン
注射が必要なのです。

義父は、足がしっかりしているので、夫が
時々、自宅に連れ帰ったり、食事に連れて
出かけていますが、義母の町への外出は
骨折以来、初めてです。

義母や義父の誕生日祝いには、義兄夫妻が
自宅に連れて帰ってくれています。

今日は両親の好きな、天ぷら屋へ。
母と並んで、写真を撮ってもらいました。


こんな天ぷら定食です。

ふたりとも、白ご飯は残したものの、
デザートのわらび餅まで、食べてくれて
嬉しくなりました。

デパートで、買い物もして。
父は2,000歩ほど歩いて、大分、疲れたようです。

ホームに帰っても、昼寝もせずに、仲良く
テレビを見ていました。


母の外出は、車椅子ですし、インシュリン注射
も持参してなので、少し、心配はありましたが
うまくいきました。
スケジュール調整は、なかなか大変ですが、
時々、外に連れて行ってあげたいなあ。

帰宅して。
昔、一緒にイベントの仕事をしたお仲間が
声をかけてくれて、食事会に行きます。

近くのお宅のさつきの生垣が見事でした!


西武新宿線に乗ったら。
行きはFライナーでした。
なんとボックスシートでした。
帰りには、ロングクロスシートで、こんな席。
ネットのおみくじは「凶」でしたが、
いい日でした。


西武新宿線、小川駅近くの
「ライスペーパー」にいきました。
内緒ですが、立川の名のあるタイ料理店より
おいしいです。
しかも、とってもリーズナブル。




古いお仲間との話は、しみじみしたり
盛り上がったり。
友達付き合いの少ない私には、嬉しい時間
でした。

充実した1日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命を繋ぐ 助産院の元気ごはん

2025年04月25日 05時02分00秒 | 助産院のごはん
4月24日。

今日の助産院ごはんです。

定番が並びました。

黒米ご飯
 炊く時に少しの酢を加えて。
 ごく薄い酸味がご飯をきれいに発色させます。
かぶと厚揚げのお汁
焼き大根と塩麹チキンの旨煮
 生協の竹輪、にんじん、スナップえんどう。
 定番です。
 もっと目新しいものも作りたいのですが。
春雨サラダ
 玉ねぎ、にんじん、きゅうり
青菜の磯あえ
 小松菜、ほうれん草と
 焼きのり、塩昆布、青のりのあえもの。
 磯の香りがします。
オレンジ、キウイ

昨日今日とママさんのお部屋にお食事を
お届けしました。
おいしいと感激してくださって、とても励みに
なりました。

今日は仕事は早く終わりました。
のんびり歩いています。
公園の緑が日に日に、濃くなっていきます。



家の近くの公園の藤棚。

今年はちゃんと剪定して、花のつきがいいです。

晩ごはん。

旦那さんが、昨夜遅く茹でてくれた竹の子。
お刺身に。
丸ごとの魚をさばいたお刺身も。
こんにゃくの昆布締め
セロリのマリネ
叩ききゅうり
新ごぼうのかき揚げ
昆布梅煮(圧力鍋で)
シンプルな料理が並びました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降る1日 助産院は根菜で元気

2025年04月24日 07時13分00秒 | 助産院のごはん
4月23日。
1日雨降りでした。

助産院では、根菜でごはん作り。


にんじん、ツナの菜めし
 かぶの葉を混ぜました。
きのことわかめのお汁
 ねぎ、にんじん
ごぼうと昆布の時雨煮
 豚肉を使いました。
れんこん、にんじんの白あえ
 きゅうりも少し入っています。
 さっと茹でて。
オレンジ、りんご

21日は名誉院長、床さんの傘寿のお誕生日。
19、20日の写真展には、おめでとうの
お花を沢山いただきました。

助産院の玄関にも飾ってあります。


帰り道。
テッセンの花。


ウツギの花。

見飽きない町中のお花たちです。

新築のアパートのエントランス前に
こんな、石のしつらえがあって、ちょっと
うふふでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出張料理 シアワセをありがとうございます!

2025年04月23日 06時41分00秒 | 産後ケア出張料理
4月22日。
今日の出張料理です。

楽しく作らせていただきました。


町は緑が鮮やかです。


道沿いにベンチのような岩。


今日も楽しく、料理しました。
午前中には、監修の仕事も終わって、
ほっとできた1日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越しとオンライン研修会

2025年04月22日 05時22分00秒 | 東京栄養士薬膳研究会
4月21日。
皆さまのブログ引越し、色々なスタイルが
あり、まあまあまあ、まあ!と
拝見しています。すごいな〜。

私も引越ししました。
うふ! ワインセラーですよ。
友人に譲り受けたワインセラー、
2階の廊下に置いてあったのですが。。
外気温が26度以上になると、温度調整が
難しくなります。
で、階下のリビングに置くことにしました。
2階では、庫内温度、18度くらいになった
けど、リビングで11度に下がりました。


メドックが6本、入っています。
この引越し、大成功!!

今日は和田暁先生のオンライン講座です。
今年度 第1回め。
テーマ『理気方剤に合わせる薬膳』
方剤(漢方薬)を使わなくても、食材を
組み合わせて、近い効果をあげるというものです。
今年度も、しっかり勉強したいです。

調理デモが、すごく役に立ちます♪

あらかじめ、資料のファイルもお送りいただき
プリントアウトしてあります。

前日に、シンガポールに住んでいて帰国された
ドゥーラ協会の元事務局の方が矢島助産院の
写真展に来てくださり、乾燥の金木犀の花を
沢山くださいました。
今日の和田先生が作られた薬膳料理にも
使われています。
来月の地域の薬膳料理教室で作ってみます。
会員の皆さま、楽しみにしていてね。

一昨日注文した、
「日本人の食事摂取基準2025年度版」
「食品成分表 2025」
届きました。

いやはや、難しい。
仕事でつかいますが。
も〜大変。。

晩ごはん。

旦那さんが作ってくれたパスタ、赤ワインに
ぴったりでした。

今日は外出する用事はありませんでしたが、
散歩を兼ねて、買い物に出ました。

汗ばむ陽気です。
町は花でいっぱい。
同じ木に色合いの違う花が咲くさつき。
町歩きが楽しいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院 床さん傘寿祝いの写真展2日め

2025年04月21日 05時47分00秒 | 助産院のごはん
4月20日。
国分寺、矢島助産院の名誉院長、床子さん
傘寿のお祝い、記念写真展2日めです。
昨日今日で700人を超える方々に
ご来場いただきました。

会場はお花畑のようです。

明日、床子さん、80歳になります。


床さんのコーナー。

私にとって、人生の師匠であり、
シアワセな自宅出産を助けてくれた
恩人の助産師さんです。

朝、10時、今日の準備をしています。


床子さんと公成お父さん。

2日間、沢山の方々が会いにきてくださいました。

私も昨日今日とお手伝いして、沢山の
ママさん、助産師さんや実習に来ていた
元学生さんに会うことができました。
数年、ドゥーラ協会の産後ドゥーラ養成講座の
講師をさせていただきましたが、かつての
事務局のAさんが、海外から帰国されて
今日来てくださり、大感激でした。
最初から、去年講師を卒業するまで
どれほど事務局スタッフさんに教えられ、
助けられたか、分かりません。

「ああ、生きててよかった」という再会。
助産院で開催していた
「食の講習会」では、のべ1万人ほどの
ママやパパ、お子さまやご家族と、
一緒に作って、一緒に食べて、語り合って
きたこと、私の宝です。

シアワセな1日でした。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床さん傘寿のお祝い 記念写真展

2025年04月20日 05時48分00秒 | 助産院のごはん
4月19日。
もうすぐ矢島助産院、名誉院長、床さんの
誕生日です。80歳。
我が家も母娘2代、お世話になりました。
国分寺で傘寿祝いの記念写真展が、今日明日
開かれています。

沢山のママさんたち、歴代の助産師さんたちが
来てくださいました。
嬉しくてありがたいです。

会場の床さん、お客様お出迎えの席です。


右側がスタッフからのお花。

次々とお客様からお花をいただきました。

もうお子さまが、20代になったママさん
方とは、長いお付き合いとなりました。
助産師さん方との思い出話がつきません。

写真展の写真やお客様の写真は、残念ですが、
お目にかけることはできません。
コロナ禍中は、それまで大きなホールを
貸し切って開いていた、新春会などの
イベントも開催できなくなりました。
ですから、写真展というイベントで
皆さまと集えたのは、心から嬉しいことでした。

夕方の帰り道。
小学校の八重桜と立派なクスノキ。


藤の花も咲き出しました。


今日もありがとうございました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳を楽しむ会 補い巡らす、そして潤す

2025年04月19日 04時45分00秒 | 薬膳講座

4月18日。

地域の方々と薬膳を楽しんでいます。
身近な食材を使った、台所薬膳です。
今月のテーマは「補い巡らす、そして潤す」。
 
今日の薬膳料理。

チーズミルク粥
トマトと豆腐のかき卵スープ
カジキのエスカベッシュ
 新玉ねぎとセロリをマリネして
 焼いたカジキと合わせました。
新にんじんと新玉ねぎのサラダ そら豆添え
マシュマロといちごのムース
ローズヒップ、ハイビスカスティー
 
ご参考まで、食材の効能を記載してみますね。
 
【本日の食材の効能】
うるち米(甘平/脾胃/補気)
牛乳(甘平/心肺胃/補肺益胃・生津潤腸)
チーズ(甘酸平/肺肝脾/慈陰補肺)
トマト(甘酸微寒/肝脾胃/健胃消食・生津止渇)
豆腐(甘寒/脾胃大腸/清熱、生津潤燥)
卵(甘平/肺心脾肝腎/滋陰潤燥)
鮪(甘平/肝腎/補気活血、補液益肝腎)
オリーブオイル(甘温/心肝脾/温裏益気)
酢(酸苦温/肝胃/活血・消食化積)
セロリ(甘辛凉/肺胃/平肝清熱・清熱利水)
にんじん(甘平/肺脾/補血) 
玉ねぎ(甘辛温/脾胃肺心/健脾理気)
そら豆(甘平/脾胃/健脾利湿)
枸杞子(甘平/肝腎肺/滋陰)
いちご(甘酸涼/肝胃肺/滋陰)
ヨーグルト(甘酸平/肺脾大腸/補肺・潤腸・養陰・止渇)
 
教室は少人数です。


カジキをこんがり焼いて。


新玉ねぎとセロリをマリネに。
カジキと合わせました。


デザートは、百菜元気新聞で薬膳レシピを
一緒に作っているお仲間が作ったもの。


これです。

先月もお仲間のレシピを使わせてもらいました。
 
街中が花でいっぱい。
ハナミズキもきれいです。


教室が終わって、義父母の面会に。
13時過ぎで、両親はお昼寝時間。
訪問する時間帯を考えなくちゃと反省しました。
 
ブログの移転ですが、以前、一緒に仕事を
したことのある、信頼できるブロガーさんが
「はてな」にされているので、自分も
そうしようかとスマホにアプリ入れてみました。
サクサクはできないけど、ぼちぼち、やってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆製品で元気 今日の助産院ごはん

2025年04月18日 07時50分00秒 | 助産院のごはん
4月17日。
今日も爽やかな1日でした。

助産院ごはんは大豆製品を使うことが多いです。
鉄分とカルシウムが同時にとれる、優れた
食材です。


・ターメリックライス
・高野豆腐と鶏肉ひき肉のミートソース
・長芋かぼちゃポタージュスープ
  玉ねぎ、かぼちゃ、ホールコーン
  長芋のすりおろしを入れて、ことこと
  最後に豆乳で仕上げました。
・ポテトマカロニサラダ 
  ブロッコリーがたっぷり
  にんじんも入っています
・きゅうり、キャベツ、にんじんの
  塩麹もみ漬け
・オレンジ、りんご

ミートソースは、高野豆腐と鶏ひき肉が半々。
こうして、高野豆腐をぐつぐつ茹でて。


マッシャーでつぶして、ミンチ状にします。


別鍋で、玉ねぎ、ニンニク、ひき肉を炒めます。
お産後すぐのママさんがいらっしゃるので、
疲れた体に優しい低脂肪メニューです。
全体でオリーブオイルを大さじ1ほど使った
だけでした。

産後ケアご利用のママさん向けには、
マカロニポテトサラダ。
こちらは、ちょっとボリュームがあります。
ブロッコリーをどっさり入れて。

今日のおやつです。


夕食準備も同時進行。
油揚げに高野豆腐を詰めた巾着煮、
白あえも作りました。
主菜はたらのかぶら蒸しです。

今日も楽しくごはん作りができました。

朝、通勤途中の公園で。
新緑が美しい!


町は花でいっぱい。
花蘇芳(ハナズオウ)



モッコウバラも勢いよく咲いています。


我が家の駐車場、車のタイヤに惹かれない所で
元気に健気に咲いています。


おうちごはん。
今日はひとりです。

この2ヶ月、皮膚の痒みと戦ってきました。
昨年の膝痛克服と同じように、できることを
次々にしています。
食事は、体に熱をこもらせない清熱のもの。
潤いを与えるもの。
気の巡りをよくするもの、気を補うもの。
辛いものが好きですが、辛味は体を乾燥させます。
夫の得意のピリ辛料理も控えています。
ようやく成果が出てきました。
鶏手羽先を圧力鍋でスープをとって、焼き大根
煮ました。
手羽先でコラーゲンもたっぷり。
れんこん白あえ、セロリ、きゅうりの塩もみ、
かき菜と長芋のあえもの。
霧積温泉のアルカリのぬる湯も肌に良かったと
思います。

食事って、大切だな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オススメ!焼き大根の旨煮 今日の助産院ごはん

2025年04月17日 05時38分00秒 | 助産院のごはん
4月16日。
なんて爽やかな1日でしょうか。

助産院ごはんも楽しく作りました。



炒り黒米のお寿司
 黒米をじっくりから炒りして米に混ぜて
 炊きます。香ばしくておいしい。
 酢めしにしました。
ごぼうとかぼちゃのお汁
 玉ねぎ、にんじん、しめじ、厚揚げ。
焼き大根と塩麹チキンの旨煮
 大根をこんがり焼くと、甘い香りが
 立ち上ります。
 塩麹に漬け込んで、オーブン焼きした鶏肉と
 合わせました。
青菜とえのきのとろりごまあえ
 パプリカも入れて、彩りよく。
コールスロー塩昆布サラダ
オレンジ、キウイ

おやつは、米粉のガトーショコラです。


さて!
焼き大根オススメです。
最近は出張料理のママさん宅でも
ご好評をいただき、よく作っています。
これまで、
大根 皮むく
 茹でてあくぬきする 
なんて工程を踏んでいましたが。

今は、皮ごと乱切りした大根を大鍋で
がーっと炒めます。
焼いていくと、大根から、じわーっと
甘い香りがして、そこから煮始めます。
今日はだし煮したにんじん、あと入れ。
塩麹を絡めた鶏肉は、オーブン余熱なし
170度、20分焼いて、大根と合わせて、
煮るのです。
この調理法、オススメです。

料理の世界は森のよう。
さあ、明日も頑張ろう!

ブログサービス終了。
無料のブログは、ありがたかったです。
さて、どうしよう。
ゆっくり考えます。

このブログを始める前にWebサイト開設して
いました。
数年たって、サービス終了の知らせが
来ましたが、愛着はあったけど、執着は
なかったので、移動する事なく終わり。

まあ、断捨離のひとつか。

すべては流れて過ぎ去っていきますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧積温泉から草津温泉へ

2025年04月16日 05時09分00秒 | 旅 日本
4月15日。
朝は雨が降っていました。
絶え間ないせせらぎの音に雨の音。
静かな朝です。

朝5時に温泉に行ったら、もうおふたり。
今回は温泉愛に満ちたご婦人3人に会えて
今までと違う楽しみがありました。

金湯館の温泉棟です。


8時にはひとりで。

こんこんと溢れ出るお湯。
シアワセです。

朝ごはん。

佃煮や常備菜のカルシウムたっぷりの
おかず。
きのこのみそ汁。漬け物、なます、納豆、
果実。
おいしくいただきました。

10時出発で、お宿の車で、駐車場まで
送っていただきました。
胸ドキドキの険しく細い道です。

なんと!
日本カモシカの赤ちゃん?子ども?に
窓越しに出会いました。


なんて愛らしい。

同乗した、女性客さんと感激して写真撮りました。
すごく貴重な経験ができました。

霧積ダムを通って。

軽井沢から草津へ向かいました。

去年も改装中の御座の湯は今回も休館でした。
大滝の湯へ。

草津は高温、硫黄の酸性の湯。
金湯館は、アルカリ性のぬる湯。
全く違うお湯が楽しめました。

横川では、碓氷峠鉄道文化むらへ寄って
蒸気機関車やディーゼル車、寝台車など
見て、ババ鉄の自分、胸ドキドキでした。

桜も沢山見ることができました。






さあ、またがんばって、働きます。
そして、また温泉に行こう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする