おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

忙しい さくら園

2016年08月31日 12時49分22秒 | 社会福祉法人 さくらの園
仕事がたまっています。
焦っています、珍しく。

さて今日です。

ご飯
みそ汁
鶏のトマト煮
ごぼうサラダ
ゼリー

午後は利用生さんみんなでスイカ割り。
自分は給食管理の仕事を続けます。
沢山課題を抱えていますが、一つずつ解決していこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院は松ケ丘風ごはん

2016年08月30日 16時54分59秒 | 助産院のごはん
昨日のドゥーラ養成講座で午後の調理実習に参加させてもらいました。
松ケ丘助産院のベテラン調理師さんに習って、今日は矢島助産院でも作ってみました。

こんな材料で。


出来上がり。


・赤紫蘇菜飯

・大麦入り長芋スープ
  にんじん、玉ねぎと。長芋のすりおろしを入れてとろみをつけ、豆乳で
  仕上げ。今日は、みそと薄口しょうゆで味をととのえました。

・じゃがいも蒸しなます
これを習いました。
  オリジナルは砂糖なしですが、ほんの少しだけ使いました。

・大根塩煮
  だしと塩だけで煮る、オカモト定番。
  花にんじんといんげんを添えて。
  厚揚げ、竹輪は別に煮ました。

・ひじきサラダ 生姜ねぎのみそだれ
  ひじき、にんじん、きゅうりを混ぜ、たれをかけます。
  このたれが、松が丘助産院風です。
  生姜、ねぎのみじん切りたっぷりに、みそ、だし、練りごま、酢を
  混ぜたたれgは、ぴりっとしていて、とっても美味しいです。
  昨日の実習では、ゆで鶏に添えられていました。

・りんご葛ゼリー

今日も楽しいごはん作りでした。

帰り道、雨上がりの小学校。
  
校舎にさす日差しが輝き、きれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11期 産後ドゥーラ養成講座『産前産後の食事と衛生管理』

2016年08月29日 18時00分07秒 | 食育講座
本日は、一般社団法人ドゥーラ協会主催の産後ドゥーラ養成講座の講師
の仕事でした。

会場は、品川区の施設きゅりあん。
    
大井町駅前のアクセスのいい場所にあります。

前回同様、広い範囲からのご参加です。
今日は、連続講座最終日。皆さん、熱心にしかも和気あいあいと勉強に励んでいます。
北海道、京都、大阪などからのいらした方々。
奈良は、行政からの支援を受けて2名のご参加もあり、ドゥーラの認知度が上がって
いることが分かりました。

会議室は円卓。
   
お伝えしたいことが多くて、パワーポイントは96コマになってしまいました。
けれど進行を考え直し、省けることは省いて、結局50コマ程度のお話をしました。
120分の時間は余りに少ないですが、本日は、受講生さんの声も聞きたかったのです。
90分の話にまとめ、最後の30分だけですが、ご意見などを伺いました。

『産前産後の食事と衛生管理』というテーマをまとめるのは苦慮しました。
前々回から、いかに最新の正しい情報を得るかも大事な項目です。

資料も持参して。


9月11日に国分寺助産師会が主催するママ向け講座もご紹介しました。

今回は時間配分がとてもうまくいき、皆さんのお話も伺えて満足です。

午後は、松が丘助産院の厨房で食事作りをされている、とさかさんが講師の
調理実習があり、私も参加させていただきました。
これもとても充実した内容です。

熱心に説明を聞く受講生の皆さん。

できあがったお料理は、こうして班ごとに並べて、講師とさかさんや現場で活躍する
ドゥーラさん、松が丘助産院の院長で、協会の代表である宋さんにより試食され
講評を受けます。

班ごとに盛りつけのしかたも違い、拝見していてとても楽しい。

講師のとさかさん、ドゥーラわたなべさん、運営スタッフありやまさんたちと一枚。


台風はどこに行ったのか、午後には青空が広がりました。 
  

最後のまとめは宗さんより。


お伝えしたいことも多いですが、本日も自分の学びも多かった充実の1日となりました。

ドゥーラはかなり専門的な勉強と試験を超えて、認定される立派な資格です。
妊婦さん、それに産後のママさんの強力な支えとなりますよう。
ご精進をお祈りしております。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日の喜び 読書編

2016年08月29日 05時17分17秒 | 美術館・博物館・本・映画
さっき、自分のシアワセの30%はお風呂と考えました。

はてあとは。。。?

40%は仕事。そのうちの30%は料理関連です。

あと30%か。。
15%は「読むこと」。
それほど読書家ではないけれど、今年途中から記録始めました。
読書は完全に息抜き。

そして、残りの15%が家族とともに食べることかしら。

こんな本を読みました。
買うのではなく、図書館で借りるので、足かせにならず、自由な感じ。

桐野夏生 優しいおとな
東野圭吾 プラチナデータ
伊坂幸太郎
ジャイロスコープ PK 仙台ぐらし
川上弘美
古道具屋中野商店 ニシノユキヒコの恋と冒険
真鶴
湊かなえ 望郷
梨木香歩 家守奇譚
三浦しをん 小暮荘物語
まほろ駅前番外地 まほろ駅前多田便利軒
沼田まほかる ユリゴコロ アミダサマ
9月が永遠に続けば
天童荒太 悼む人
村田沙耶香 コンビニ人間
中島たい子 漢方小説

三浦しをんは、原作となった3本の映画を見てから読み出しました。
今、気に入っている作家。
軽いものばかり読んでいるのですが。
別の世界で空想の羽を広げるのがシアワセです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり

2016年08月28日 17時16分38秒 | おうちごはん
日曜日。随分涼しくて、快適です。
雨模様で湿度は高いものの、静かでのんびりした休日を楽しめます。
朝は温かいうどんにしました。夏が去って行きますね~。
   

27日の夜。
干ものに、冬瓜の煮付け、塩むすび。
日本のごはん。
   
それに、ポテトサラダ、トマトのグラタン。

壊れた浴槽を家人が直してくれて、1週間ぶりに湯船につかりました。
嬉しくて寝る前に、もう一度。
   
ろうそくをともして。
この浴室、中古で買った家ですが、以前の住人がリフォームしたので、
とても快適なのです。
ジェットバスが付いていてびっくり。最初はおもしろくて使いましたが、
あとは誰も使わず。
昨年、2週間のフランス演奏旅行から帰ってきたら、壊れていました。。
ジェット装置が欠落して、その噴射口から、水漏れ。
それを家人はシリコンかなにかで丁寧にふさいだのですが、劣化して、またもや
水漏れするようになったのです。
お金をかけず、なんでも自分で直す我が家。

自分のシアワセの30%以上が「お風呂」でしめられている、ワタクシです。
お風呂がなくては生きていけません。
外国へ行って、食べものはなんでも美味しくいただきますが、バスタブが
ないのが、唯一の不満なのです。

子どものころ、とても貧乏で、トイレなし、風呂なし、時には室内に水道も
ない環境で育ちまして、25歳で初めて、風呂付きの住宅に住んで、ほんとうに
嬉しかったのです。
あ~、よかった。。。

さて、26日の晩ごはん。
   
スペアリブのシチューです。
このシチューのトマトソースは、これから色々に活用、展開していきます。

朝からゆっくり新聞を読んで、2階の仕事部屋を片付けて、読書。
明日の仕事の準備をして、1つだけ講座レシピを作れば、あとはずっと自由な
1日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の雨 助産院のごはん

2016年08月27日 15時31分50秒 | 助産院のごはん
1日雨でした。助産院の玄関前の百日紅も静かにぬれています。
   

今日は1ヵ月健診です。元気に成長した赤ちゃんとママ、パパが
お集まりです。

お昼ごはん。
   
・紅麹入りの赤じそご飯

・もずくスープ
  玉ねぎ、にんじん、コーン、ねぎ。

上左から
・ねぎの焼き酢浸し 
  春雨、にんじん、きゅうり

・冬瓜のあっさり煮
  だしと塩だけで。花にんじん、モロッコいんげん。

・大根とにんじんの塩昆布あえ

・デラウェア

ご入院も少なく、のんびりとごはん作りを楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい休日 無駄なしごはん

2016年08月26日 10時02分29秒 | おうちごはん
朝夕が随分涼しくなって、しのぎやすくなりました。
今夏、エアコンを使ったのは1回だけでしたが、その日は自分の
調整が失敗して、体温が高くなってしまったからです、反省。

朝早く、家の片付けや洗濯をして、早めに朝ごはん。
   
我が家の夏の朝ごはんの定番。
大根おろしたっぷりの冷やしうどん。めんつゆは作ってありましたので、簡単です。
昨夜の残りのぬか漬けとサラダ。

25日の夜。
   
24日に仕事で沢山料理して、残ったものを無駄なく活用。
コーンスープは、冷やご飯、あさり缶、マッシュルーム缶とで
ドリアにしました。
夏でも、よく熱々料理を作ります。もちろん、エアコンなしですよ。
だから元気なのね。

ぬか漬けも元気の素のひとつ。
   
美しい。

24日の夜。
   
晩ごはんにも、日中に作った料理の材料の残りを使いまして。
わしたポークのソテーとトマト。
かつおのサラダ風カルパッチョ、高野豆腐あんかけ煮。

24日の仕事の料理、こんなものを作りました。18種。
   
楽しかったです。
これは単行本のお仕事。9月1日が近くなってきましたしね。
発刊しましたら、お知らせをします。

今日は、この日のレシピを修正して送ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらは和食

2016年08月25日 12時40分00秒 | 社会福祉法人 さくらの園
皆さん、お魚がお好きです。


五穀ご飯
具沢山豚汁
野菜の酢の物
フルーツポンチ

とてもヘルシーなお昼ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい仕事

2016年08月24日 09時54分49秒 | 掲載誌
今日は早い朝ごはん。
   
納豆炒飯、わかめスープ、生野菜、果実、ヨーグルト。
珍しく食洗機を使いました。

張り切っています。
今日は単行本のお仕事。
もちろん、料理いたします、こんな材料で。
   
これらを全部使って。
他に、写っていないのは、米、みそ、梅干し、豆乳、納豆くらいかしら。

また、できあがったらご報告します。
さあ、1日、頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食事の講座』夏のさっぱり元気ごはん

2016年08月23日 14時42分18秒 | 講習会ごはん
矢島助産院では、毎週火曜日に『マタニティーサークル』という会が開かれています。
第3火曜日は、『食事の講座』で、2回がマタニティー向け、1回が産後のママごはんと
離乳食というローテーションになっています。

今月は、8月のせいか、参加の方も少なくのんびりとした会となりました。

材料も少なめ。

茗荷、生姜、梅干し、枝豆、トマトにオクラ。
もずく、小松菜、焼きのりです。
左端は、黒米。
消化をよくするため、フライパンで炒りました。
ぱんぱんはぜて、面白いです。

夏ですので、加熱時間も少ないさっぱりしたメニュー。
   
・彩り寿司
  炒った黒米を加えて炊いて、合わせ酢を混ぜると、きれいに
  発色します。
  合わせ酢には、茗荷、生姜のみじん切りを漬け込んでおきます。
  梅干し少しをきざんで一緒に混ぜました。
  枝豆を散らして。

・もずくスープ
  奄美大島出身のスタッフからのお土産のもずくでスープ。
  だしは、いつもの昆布とかつお節。
  味は塩のみ。
  湯むきさいたトマトをざくざく切って、最後に加えます。
  オクラはゆでて小口切りにしてスープに散らしました。

・小松菜の磯あえ
  これも定番。
  ゆでた小松菜にしょうゆをさっとかけ、焼きのりをもんでさっくり
  混ぜただけのシンプルなメニューです。

一汁一菜の簡単なごはんですが、消化しやすく、香りのよい食材の
「芳香化湿」という働きで、カラダすっきりな一食ができました。

暑さに負けずに、元気に過ごしていただきたいです。
子育ては重労働ですから。。
簡単ごはんテクを身につけて、15分でごはん作りができるようになれば、
夏バテ知らずですよ。

ゆったりのんびりの矢島助産院ウィメンズサロンでした。


次回の「産後の食事・離乳食」は11月15日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の日のさくらの園

2016年08月22日 12時51分11秒 | 社会福祉法人 さくらの園
ひどい雨です。
お休みは多めですが、皆さん、とても元気です。

人気メニューの。

タコライス
具沢山のスープは和のだしで。
豆ポテトサラダ
ヨーグルト

大満足のごはんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の朝

2016年08月21日 06時35分22秒 | おうちごはん
清少納言は、「枕草子」で、夏は夜、と書いていますが、
私には、「夏はつとめて(早朝)」、です。
   
朝の空には、秋の気配。
月も出ています。

今日は助産院勤務日でしたが、入院はなく、お休みになりました。
ちょっと残念ですが、朝の時間を楽しむことに。
今は、26.2度。2階でも快適です。

昨日の晩ごはんは、身が入りませんでした。
   
トマトシチューの残りで、トマトドリア。
れんこんとマッシュルームのアヒージョ。
海老のサラダに、大根のぬか漬け。
写真を見るとそこそこですが、海老サラダは、すごい不出来。
やっつけ仕事でした。

というのも、文藝春秋に掲載された今期の芥川賞『コンビニ人間』を読みたかったから。
図書館で、今、気に入っている、三浦しをん、沼田まほかるも
1冊ずつ借りてきたし、ごはんどころじゃないのです。

でも、目が疲れてきて、10時半に寝たら、朝は4時に目が覚めました。
これから新聞読んで、読書。
それに、ときどき仕事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院のまかないごはん

2016年08月20日 15時06分28秒 | 助産院のごはん
1週間ぶりの助産院です。
8月はお産が少なく、今日はスタッフだけのごはん。
冷蔵庫に残る食材を無駄なく使った一食です。


・キムチ炒飯

・みぞれ汁 にんじん、ねぎ

・大根と厚揚げの煮付け

・ワカメとラッキョウの和えもの

・ゴーヤチャンプルー

これは、床さんのご主人からの差し入れ。


矢島農園の苦瓜をスタッフも分けていただきました。

助産師さんたちは、11月のスキルアップテストの勉強をしています。
本当に色々学び続ける姿に頭が下がります。
自分も頑張らなくては。。。と思いながら、帰宅途中に図書館に寄って本(娯楽小説)を借り、涼んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習して凉む

2016年08月20日 05時32分10秒 | おうちごはん
19日。

室温計を持って、家中の気温を測りました。
自分の感覚でも分かるけど、実証性に欠けるので。
結果、北側の玄関ホールが一番涼しいと判明。
31度ですけど。
そこにプレゼントされた花やら配置して、居場所をカスタマイズ。

仕事が終わって、読書タイムを楽しみました。

昔、貧乏学生であった頃、風呂なし、トイレなし、4畳半、入り口半畳に水道ガスという生活をした身には、4畳ほどもある玄関ホールの贅沢さ。

一人ごはんは色々作りましたが、塩むすびの美味しさにはかなわない。



こうして楽しむ真夏の夜。

外気温が中より暑い時、南側窓は閉めた方がよいです。
と同時に直射日光も遮らなければならない。
家の中で、場所を変えて、室温を測定するとなるほどと思います。
南側と北側では、温度差は1度あった!
南側の直射日光を遮り、窓も閉め、北側の窓を開けるのが、最も気温を下げると思います。
居場所も北側にした方がいいですね〜。
ということで、流浪の民のように、家中移動しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教訓

2016年08月19日 09時00分16秒 | おうちごはん
今日は在宅日。仕事がたまっているので、1日励みます。

夏は朝が気持ちいい。
ごはんも早く。
  
冷麺。えごまの葉、オクラ、貝割れ、トマトに蒸し鶏。
買い物ができないので、野菜室ががらがらになってしまいました。

8時半に2階に上がってきました。
一昨日、34度になるまでこの部屋で仕事をしていたら、やっぱり
夜には不調に。
自分は大丈夫、なんて甘く考えていたこと、再度、反省。
今日は32度になったら、階下におります。
資料やら仕事関係のものは、みんな2階にあるのです。

昨日の夜は、なんて大雑把なごはんでしょう。


仕事帰りに娘が寄って、誕生日の花束プレゼントをもらいました。
   
嬉しい。

さてさて、仕事にかかります。
(実は、一昨日も、パソコンにむかっていたものの、能率ははなはだしく
 低下していたのでした。。。)
では、ぼちぼち。
   
2階から階下へ。
南側から北側へ。家の中を移動しています。
今は、玄関ホール。

階段に座り、パソコンに向かっています。
場所によって気温も違います。
左手洗面所の窓から風が入り心地よし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする