三ちゃんのサンデーサンライズ。第490回。令和6年10月27日、日曜日。
昨日土曜日は、花の鶴楯を創る会の秋の作業、終わって慰労会でした。
作業は、山道の急坂に丸太の横木で階段を作る作業でした。
上り幅を決め、横木の丸太を2本の杭で押さえ段面を調えていきます。
同時に周辺の枝を払い、草を刈っていきます。
60段の階段を作るのに今日一日でできるかと思いましたが、手はずが分かってくると作業は早く、15人弱の男たちはちゃっちゃと仕事をこなしていきました。
何と昼前には全ての作業を終えました。仕事のできる男たちです。
協働作業を終えた後の慰労会が楽しくない訳がありません。
次々とビール、酒、焼酎が開けられ、良くしゃべり且つ良く飲みました。
この世代の男たちは、長男が家を継ぐということにさほど疑問を感じずにきた最後の世代かもしれません。
小さい頃から「お前は家を継ぐんだ」と言われて育ち、周りも同じような環境でしたから、そんなもんだと受け止めて来たように思います。
責任感はあったでしょうが、決して悲観的でも自己犠牲的でもなかったように思います。うーん、多少はあったか。
それよりも、残る者たち同士でどのように生きていくか、楽しいことを作っていくか、助け合っていくか、そこに注力してきたのだと思います。
もう少し若い者たちは、生活の場をそこに置きながらも、その中にあるいはその外に個人の楽しみを見つけようとしているように見え、そこに住む仲間たちと共に生きるということに意味を見出そうとしていないのかもしれません。
集団から個へはこの国の生活文化の時代的な流れでしょうから、抵抗したり止めようとしたりしても詮無きことですし、善悪の問題でもないでしょう。
集団にさほど疑問を感じずに来た者たちは、それが当然のことであり、それが楽しく楽なことであるからそうしているに過ぎません。
田舎の人口減少、流出の問題も、そこに楽しみを見つけられなければ他所に求めるのは当然のことで止めることはできません。寂しさを感じないわけでもありませんが、仕方ありません。
古い時代の男たちは、ただ自分の楽しみに素直に従っているだけです。
その姿を見て楽しそうだと思う人がいれば多少は残っていくかもしれませんが、それは知ったことじゃありません。
絶滅危惧種。なのだと思います。
田舎の農業は共同作業が基本でしたから、集団から孤立してしまうことは即ち死活問題でした。
集落の中では、仲間外れにならないように悪目立ちしないように、個性を消しながら生きていく必要がありました。
生きづらさの中に安全性を見出さなければならない状況だったといえるでしょうか。
農業が機械化によって共同作業の必要がなくなっていき、田舎にも個の流れが浸透してきました。
集落の目を気にして生きる圧力から解放されてもきました。
集団と個の価値観の境目の時代を今生きているのだと思います。もうずいぶん個に寄ってきていると思いますが。
そんな時代に、集団の喜びを大事に感じる生き残りのような人間たちがいるのです。
それが絶滅危惧種。
流れに乗れない、パソコンを使えない、朝早く目が覚める、仕事ができる、夕餉の前にコップを持たないではいられない、酒を飲まないでうまくしゃべれない、そんな男たち。
そんな男たちの憩いの場を作っていきたい、保持していきたいと思います。花の鶴楯の事業を始めたのもその意味です。
だってこれが最後だもの。楽な方、楽しい方にしがみついてもいいじゃないですか。
絶滅危惧種は絶滅危惧種の楽しみ方をしているに過ぎません。
どうぞ冷ややかに見守っていてください。
今週の一言
「自分にも、他人にも、正直に」
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。