なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ358 時間と存在

2022年03月27日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第358回。3月27日、日曜日。

岩手県水沢に来ています。
今日は、龍徳寺27世則昭大和尚の本葬です。
添乗員だった則昭さんは宮城県で出家し、永平寺修行中に私と縁があり、平成5年宿用院で首座を勤めてくれました。
いわば弟子の一人ですが、64歳で逝ってしまいました。
子息二人が僧として成長しているので、まずは一安心しているのではないかと思います。

時は常に流れています。 流れていることこそが時と呼ばれるものですから、留まることはできず、留まった時点で時ではなくなります。
道元禅師は、時間と存在は一体であり、時間がなければ存在はなく、存在がなければ時間もない、と言っています。
ですから、SFのように「時間よ止まれ」と言って自分だけが動いているようなことはあり得ない。時間が止まった時点ですべての存在が消えてしまうというのです。
山を登る「時」にそこに「山」があり、河を渡る「時」にそこに「河」があるのであり、「登る」「渡る」行為のほかに山も河も存在しない。そして、「今」の自分に、登った「時」と「山」が含まれている、という捉え方をします。
要するに、今の自分の生き方以外に時間も存在もないし、世界のすべての存在も過去から未来への時間も、すべて今の自分の行為の中にあるというのが道元禅師の時間の捉え方です。
難しいですね。
過去の自らの行為が過去に置き去りにされているのではなく、今の自分に含まれている、あるいは自分の中に生きている、と言われると忸怩たるものがあります。
忘れ去りたいのに脱ぎ捨てることのできない重さを感じます。
しかし、逆に言うと、その過去の行いが自らの中にあるからこそ、今、仏の生き方に目覚めて今を生きることもできます。
そのように生きなければなりません。 今の生き方が、未来の自分の手枷足枷にならぬよう、慎重に考え行動しなければなりません。

現代社会は、独りで自分を見つめるというようなことがとてもできにくい社会になっていると思います。
暇で退屈な時間を持たせないような仕組みになっているようにも見えます。
ぼんやりと物思いにふけるという時間を奪っているのは、スマホかもしれません。
若い者だけでなく、大人も、退屈な時間を過ごしていないのじゃないでしょうか。
スマホというものは、いわば小さなコンピューターですから、それさえあれば仕事も遊びもどこでもいつでもできるという代物です。
特にそこに待ち構えているゲームは中毒になる可能性があります。
何気なく、手持無沙汰で一度覗いてみれば最後、蟻地獄にはまるように、ズルズルとどこまでも引きずられることになるでしょう。
それはそのはずです。
企業が金をかけて、心理学なども取り入れているのでしょう、抜け出せないようにプログラムされているのですから。
毎日そのゲームに入るとポイントがついたり、特別な道具が手に入ったり、毎日やらないといけないように仕向けられているのです。
さらに、もうちょっとのところでポイントがなくなったりして、課金を誘う仕組みになっています。
少し詳しいのは、自分にも経験があるからです。私の場合、ある程度すると飽きてしまいますが。
いずれにせよ、子どもから大人まで、赤子の手をひねるように簡単にはまってしまうのです。
はまると、常に頭の中にその画面が浮かんで誘われている状態になります。こうなればもう中毒としか言いようがないでしょう。
ゲームにはまることで困るのは、課金もさることながら、もっと重要なのは時間が奪われることです。
時間が奪われるというよりは、生き方の大事を考え行為を見直すチャンスが奪われると言ったらいいでしょうか。
暇で退屈な時間の時間つぶしだったはずが、いつの間にか時間をつくって、あるいはもっと大事な時間を犠牲にしてまでやり続けてしまう。ゲームを中心にして時間を組み立てる。
先ほどの時間の捉え方で言えば、今のゲーム以外に時間も存在もない、というようなことです。
過去の行為の結果、その集大成が今のゲームだというのは空しくないですか。
同じようなことはテレビにも言えます。
その先を観たいという時に限ってコマーシャルが入ります。そのように仕組まれているのです。
続き、続きを観たいように作られています。いつの間にか考える時間が奪われてしまいます。

難しいことかもしれませんが、ほどほどにしておきましょう。
生きるということの大事を見失わないうちに。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ357 憂鬱な彼岸

2022年03月20日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第357回。3月20日、日曜日。

彼岸に入りました。明日が中日です。
大量の雪も大急ぎで沈んできていましたが、昨日また降りました。
例年なら穏やかな春を迎える喜びに浸る時期なのですが、今年は気持ちが晴れません。
16日には福島県沖で大きな地震がありました。18日には岩手沖でもありました。
福島の震源地は昨年2月に発生した場所とほぼ同じところです。専門家は「双子のような地震」と表現しました。
震源に近い山元町の住職に電話を入れました。
「大丈夫ですか?」
「大丈夫じゃね~よ、まいったよ。」
寺の中も外もぐちゃぐちゃで、ようやく片づけたのにまたかーという嘆きが伝わってきました。
直したばかりの墓石もまた倒れて、檀家さんも力が抜けているということでした。
なんで何度もこんな目にと、天を仰ぎたくなる気持ちが察せられます。
「命が救われただけよし」とはいうものの、年齢にもよるでしょうし、繰り返せば疲労感と虚脱感が募るだろうと思います。
新幹線が脱線し不通になってしまいました。橋梁にも破損があるようなので復旧までにはかなりの日数がかかるようです。
年度またぎの移動の多い時期、またコロナ後の観光を見込んでいただろう人々には更なる失望と打撃となるでしょう。

そして、気が晴れないもう一つの要因はウクライナ。
戦争という殺人はまだ続いています。
戦争は公然たる人殺しです。
子供も老人も病人も妊婦も、もちろん兵士も人間です。それを殺すのは殺人、人殺しです。
それを公然と、いわば世界が見ている前で、堂々と行われているのです。
そんなことが許されていいわけがないでしょう。
「戦争だから仕方ない」みたいに慣れてはいけません。麻痺してはなりません。
一人ひとり、かけがえのない命です。
繰り返し繰り返し「やめろ」と声を上げ続けなければなりません。
大戦後、こういうことが起こらないために国連ができたのではなかったでしょうか。
国連憲章の前文には「善良な隣人として互に平和に生活し、国際の平和及び安全を維持するためにわれらの力を合わせ」と謳われています。
その常任理事国の一つのトップが自らその精神を踏みにじる行為を犯すことは絶対に許すことができません。
その背景には何があるとか、性格的な問題がどうしたとか、今後の影響とか、だから我が国も核武装をとか、評論家や政治家は好き勝手なことを言っていますが、御託を並べる前にまず、戦争をやめさせろよ、と思います。

その方法は、それは私の頭ではそんないい方法が簡単に浮かぶわけではありません。
が、例えば、大統領を止めるのは大衆国民の声だとすれば、ハッカー集団がテレビ局を乗っ取って海外のニュースを流すことができるなら、そんなことを繰り返しやればいいのではないか。一つの集団だけでなく世界中のハッカーが波状的にやることはできないのか。お金でやるなら募集してどんどんお金をつぎ込んだらどうなのか。
SNSが遮断されたなら、その遮断を解除する方法は考えられないのか。
もっともっと原始的なことを考えれば、風船にビラ、今であれば大量のUSBメモリーとかを付けてロシアに向けて飛ばすことだってやってみたらどうなのだろう。風船がだめならドローンじゃどうなのか。
もう一つは、なぜ日本が仲介役として手を挙げないのか。傍観者の如く制裁に加わるだけでなく、積極的に自らの外交として和平交渉を進める気はないのだろうか。北方領土を挟んで隣国なのだし。出て行ってもおかしくないでしょう。
お友だちの元首相もいるわけだから、大統領を知る政治家や財界の人たちが雁首をそろえて説得に行くぐらいの努力をしてもいいのではないか。たとえ無駄だとしても、「まずは銃を下ろせ、人を殺してはならない」と、「ましてや核兵器を使うことなど唯一の被爆国として絶対に許されない」と、「平和であることが誰にとっても有益なのだ、戦争なんてバカくさいぞ」と、直に言ったらどうなのか。もちろん、行くと言っても来るなと言われるでしょうが、その態度と意思表示はすべきではないか。行けないならオンラインという方法もある。シュワルツェネッガーもビデオメッセージを流したりしてる。
そんな和平への努力をせずに、自分のことだけを考えて核保有などと唱えるのは間違った国づくりだと私は考えます。

彼岸は、春秋の季節のいい時期に、静かに心を落ち着けて先祖に手を合わせ、人のあり方に思いをいたす行事です。
心を鎮めなければいけないのですが、ついついふつふつと怒りがこみ上げてきます。
コロナ、戦争、地震。
憂鬱な彼岸です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。






サンサンラジオ356 忘れない、忘れたい

2022年03月13日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第356回。3月13日、日曜日。

11回目の3月11日を迎えました。
あの日の午後2時46分、小学2年生のナギは下校途中でした。
高学年はまだ授業中でしたが低学年は既に下校時間を過ぎていたのです。
家を目指していたナギが、大きな地震を受けて、友だちと連れ立って向かった先は家ではなく、指定の高台でした。
「地震が起きたら津波が来るからここに逃げなさい」と学校で教えられていたのです。
あの時、家に向かっていたら、ナギの命はなかったと思います。
父が漁師であるナギの家は跡形もなく流されてしまいました。
小学2年の女の子が、地震が起きて真っ先に頭に浮かぶのはきっとお母さんのことでしょう。
「怖い!お母さん!」と思ったら、家に向かいたくなるだろうに、と思いました。
しかし、ナギと友だちは、冷静に先生の教えを守り指定の場所に向かったのです。
その夜、遅くになってようやく探しに来たお母さんと会うことができました。
それまでの間、寒さと恐怖に震えながら、高台からどんな思いで津波の様子を見ていたのだろうか、家族のことを思いながら「もしお母さんやお父さんが死んでしまったら」と不安で心臓が締め付けられる思いで待っていたのではないか、と想像するだけで胸が痛くなります。
その後11年、ナギとは何度も顔を合わせながら、その時の心境を詳しく聞いたことはありません。
無理に思い出させるのも辛いことかなと思いました。
それにしても、学校の防災教育、避難訓練というのは大事だなと強く感じたことです。

この時期になると「忘れない」という言葉がキーワードのようになりますが、辛い思いをした人には思い出したくない人もいるでしょう。
傷が深ければ深いほど、なるべく考えたくない、忘れていたいと思うのではないかと思うのです。
そういう人がいることを片隅に覚えておかなければなりません。
被災された人が「忘れないで」というのは、自分たちのことをというよりも、「自然を甘く見てはいけない」「いざ災害に遭うと大変なことになる」ということを、自分たちの姿を通して心に刻み「忘れないで欲しい」という気持ちなのではないか。
原発事故も同じ、忘れてはいけないのは、一旦事故を起こしてしまえばとんでもないことになる施設なのだということを、家を追われた人々を通して心に刻んでおかなければならないということでしょう。

プーチンがウクライナに侵攻したのは、ウクライナは弱いと見たからでしょうか。
自分が強い、相手が弱いと思ったとき蹂躙は起こるかもしれません。
しかし、思惑通りに進まなかったのは、それぞれの兵士の士気の違いにあるようです。
ウクライナ兵に銃を向けないロシア兵が同士討ちをしたという報道を読みました。義のない争いほど空しいものはありません。
よその国のことのようですが、わが国にもそのような歴史はありました。
秀吉の朝鮮侵攻は、明(中国)を支配下に置こうという野望計画の中で行われた侵略ですが、それは自分は強いという思い込みによる蛮行だったと言えるでしょう。
時代を超えてプーチンと似ています。
自分が強いと思い込むと、何百年の時を超えて同じ過ちを犯してしまうのだなと思うことです。
その後もこの国は、日清戦争、太平洋戦争と、アジア、東南アジアへと侵攻していきました。
侵略を受けた国の人々は、長年に亘って「忘れない」ことであるはずです。
都合悪いことは忘れて、都合の良いことだけ忘れないということではいけない。
暴力をふるった側は忘れても、ふるわれた側は忘れられないのは当然のこと。

「それが戦争というものだ」「負けたのは国が弱いからだ」と、負けた側が悪いように思いますか?
そう思う人が、軍備拡張が必要だ、核が必要だと言うのです。
その延長線上で、我が国は強いと思ったがプーチンが侵攻命令を出したのでしょう。
軍備を持てば持つほど強いと思い込み、よその国に手を出したくなる、それが残念ながら人間の歴史かもしれません。
しかも、国全体ではなく、時の権力者一人が、国の軍備を自分の強さだと勘違いすることで、自国も他国も不幸に陥れる命令を発してしまうというのが恐ろしいことです。
周りに止める人がいないことで蛮行は引き起こされます。
一党独裁と同じ、政権与党も独裁になれば止めるのが難しくなります。野党を育てていくのが暴走を止める手立てですから、それが民主主義政治を守ることになります。

3月9日の山形新聞に、東京工業大学若松英輔教授の「『弱い人』こそ平和の担い手」と題した特別寄稿が載りました。その一文。
「弱い人」と共にあろうと願うとき、私たちは戦争という選択を支持しない。自らの願いを自らの手で打ち砕くことになるからだ。人としての「弱さ」を自覚できないときこそ、貧しいとさえ言いたくなる「強さ」に正義感を見るようになるのではあるまいか。

もう一つ、中国人作家方方の『武漢日記』の言葉。
ある国の文明度を測る唯一の基準は、弱者に対して国がどういう態度を取るかだ。

忘れたくない言葉です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ355 戦争は殺人

2022年03月06日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第355回。3月6日、日曜日。

まだ、ロシアによるウクライナ攻撃は収まっていません。
隣の家に土足で入って暴れまわっているのです。
踏み込まれた家の人は「誰か止めてくれ」と願って助けを呼びかけているのですが、なかなか手が出せないようです。
警察ともいうべき国連も、言葉で制止するばかりで実際に手を下すことはできません。
どこまで持ちこたえることができるのか、相手国への兵糧攻めとの時間の勝負のような様相です。
ロシアがウクライナへ侵攻した理由はNATOの東方拡大の阻止だったと思いますが、侵攻の後、ウクライナやモルドバ、ジョージアも急遽加盟申請を行うなど、結果的に逆効果となりました。

そんな中、日本の政治家がおかしなことを言い始めました。
「ウクライナに核がないから攻められた。国を守るために我が国も核を共有しなければならない」というような主旨です。
「そうだそうだ」と同調する政治家もいるようです。
何を考えているのでしょうか。
核を持てば他国が攻めてこなくなるという論理でしょうか。
そのように力によって力を制すという考えは北朝鮮と同じで、いわば「虎の威を借るキツネ」のように、核をチラつかせて言い分を通そうという考えで、それは平和でも何でもありません。
それとも、国民の貧困を隠して軍備増強に走る彼の国を平和国家?として参考にするのでしょうか。
隣が武器を持てばこちらも同じだけの武器を持ちたくなる、それがエスカレートして核の数で対峙していたのが冷戦時代でしょう。
その時代を超えて、話し合い、すなわち外交で戦争を回避してきた人間的な努力を、元の木阿弥に帰すような論理と発言は、この時代においてバカげているとしか思えません。
ここは唯一の被爆国、日本です。「過ちを繰り返しません」と誓った国民です。
被爆した人々もいる前で、核を保有するなどという発想が出てくること自体が考えられません。
逆に、この国がなぜ世界の核廃絶への先導国となれないのか。不思議でなりません。
更には、原発事故で図らずも同じ原子力の怖さを知ったばかりの国です。その痛みを無視するのか。バカバカしいにもほどがあります。

尖閣諸島への中国軍機の飛来やロシア機の北海道飛来の報道を受けて「ほら来た」としたり顔で言ったりする政治家は、心のどこかでそれを望んでいたのでしょうか。
ウクライナへの義勇兵の希望者が殺到したという報道もありました。
義憤に燃えるという気持ちは分からないでもありません。ふつふつと湧いてくる怒りと恐怖に怯える人を助けたいという熱き思いは私にも確かにあります。
ましてや、そのような技術のある人には「現場」へのあこがれもあることでしょう。
実際に機関銃や戦車砲を撃ってみたい、実践で戦ってみたいとワクワクしているでしょうか、もしかしたら人を撃ってみたいという思いもあるかもしれません。
しかし、冷静になりましょう。
敵と見做す相手には、嫌々戦っている兵士もいるはずです。その安否を心配して帰りを待つ家族もいて、家族の元へ帰りたいと願いながら死んでいく兵士もいるでしょう。
戦争はゲームではありません。殺人です。
正当な理由のある殺人などありません。
領土が欲しい、元々は我々のものだった、そんな理由で殺人が正当化されるわけはありません。
野生動物であれば戦ってテリトリーを守る、広げるという行為は自然だと言えます。
しかし、人間は野生動物ですか?
言葉を持ち、智慧があり、他の痛みを感じる慈悲心があります。

鎖国でもしない限り、他国と共に生きていく以外の選択肢はありません。
主張の違いは武力ではなく話し合いによって解決していく、それがグローバル社会の条件です。
世界大戦後の外交努力による平和の流れを台無しにする今回の行為は、未来に禍根を残す大きな汚点となるでしょう。
そういう視点で観れば、安全のためにもっと強力な武器を持つべきだという論理は、武力侵攻の意図と通底する時代錯誤の論理だと言わなければなりません。
互いに違いを認め合い、多様性をモザイクのような美しさと受け止める人間関係、社会こそが、未来に平和をもたらす唯一の捉え方だと考えます。「理想論だ」と笑いたければ笑えばいい。
理想を目指して現実を変えていくのか、現実を見て理想を見失うのかの選択です。
みんな、もう少し利口になろうよ。
命は全てつながっていて、相手の幸せなくして自分の幸せなどないのです。
相手を傷つけ、不幸にして自分が幸せになれるわけがないのです。

ウクライナの国旗は、青い空と黄色い麦畑を表していると知りました。
この国に、青い空の下穀物を収穫する、穏やかで笑顔に満ちた生活が戻ることを心より祈ります。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。