なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ328 塁君という名

2021年08月29日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第328回。8月29日、日曜日。

松林寺では、本堂屋根の葺き替え工事がスタートしました。約2か月の工期です。
パラリンピックが始まり、高校野球は今日が決勝です。系列校同士の決勝というのはどうなのかとは思いますが。

高校球児の名前を見ていると、何と読むのか読み方が分からない名前が珍しくないことに驚きます。
概して、訓読みではなく音読みの名前が多くなったと思います。
そんな中で、同じ名前が多くあるなと思ってメンバー紹介欄を見てみると、確かに「塁」という名前の選手が6人いました、49校の中で6名が同じ漢字の名前というのは確率的に多いと思うのですがどうでしょう。さらに「塁陽」君もいました。
今の子どもの名前はほとんどが親がつけるのだと思いますが、その漢字から推察して、お父さんが野球をやっていて、息子にも野球選手になってもらいたい、できれば甲子園にも出場してもらいたい、そんな願いが込められているのではないかと思いました。
そんな親の願いも空しく、野球選手になれなかった、あるいは興味がなかった塁君も、もちろんいたと思います。
自分の名前に親の願いが込められれていると知った時のその子の思いはどうだっただろうかと想像します。
その気になった子どももいれば、「親の夢を子どもに押し付けるな」「親の言いなりにはならない」と反発した子どももあったかもしれません。
でも、と思います。
多くの親は、「自分のやりたい道を選びなさい」と自分の子どもに言うでしょう。確かに、子どものころから一芸に秀でていて、三度の飯よりも好きというものを見つけた天才肌の、藤井聡太二冠のような子どももいるでしょう。でもそれは極々稀な存在で、ほとんどの子どもは親にそう言われても、自分が何をしたいのか、何になりたいのか、何が好きなのかもよく分からず、そのことが分からないことがダメな人間でもあるかのように、自分を卑下してしまうこともあるのではないでしょうか。
そんな時、親がつけた名前によって、その道が決められているかのように思い込んで進むのも、決して不幸ではないのではないかと思ったりします。
嫌々親のせいにしながらも、進路を見定めることができることは、ある意味楽な生き方かもしれません。
自分の進路が宿命のように決められていると思い込んだことが、私の青春時代にとっての苦しみでしたが、中学3年の時に進路に悩む同級生が「お前は決まってるからいいな」と言った言葉は本当だったのかもしれないと思いもします。その時は、どれほど傷つけられたかと思いましたが。
いわゆる「家業」というものがあり、長男はそれを継ぐものだという時代の締め付けは不幸だと思っていましたが、もしかしたらそうも言い切れないと思ったことでした。
塁君が、その名前故に野球選手の道を歩み、そのために充実した青春時代を歩むことができたとしたら、それはそれで親も子も幸せと言っていいのかもしれません。

先週話をしたアフガニスタン情勢は、日々刻々と変わっています。
飛行機にしがみついても脱出することを望む人々の危機感の理由を思います。
国際機関の現地職員に対するタリバンの対応が未だ読めないため、当会の現地事務所職員の安全確保に苦慮しています。東京事務所では毎晩夜中までその対応に追われています。
タリバンの標的になる可能性の高い複数の職員の国外退避を模索し、自衛隊機への登場許可が出た直後に、カブール空港の近くで自爆テロが起こりました。今後の退避の可否は全く読めなくなりました。
こんな状況の中でも、現地職員は、混乱で飢えている人々への食糧支援ができないか模索しています。子どもたちの教育支援活動を何とか継続できないかと願い出てもいます。20年続けてきた活動は着実にアフガニスタンの人々の心に根づいています。
そんな人々を見捨てることはできません。

誰の命も、粗末に扱われていい命はありません。
自分に近いか遠いかで命に対する尊卑を測ってはなりません。
知らなければ知ろうとすればいいし、分かり切れないならば想像力を働かせる以外ありません。
どんなに遠くに住んでいても、自分の友人や知り合いならばその身の安全を心配するでしょう。
お釈迦様は、全ての命を我が子と見ました。
命の選別をしない、それがお釈迦様の心です。
命の尊卑を測るのは、自分の中の差別の心です。
お釈迦様の心に近づきたいと思います。それが仏教徒の願いだと心得ます。
毎朝の散歩先の観音様にアフガニスタンの人々の安全を祈ります。
どうかこれ以上、誰の命も危険にさらされませんように。
命の危険におびえて眠れない夜を過ごすことがありませんように。
すべての命が幸せでありますように。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンサンラジオ327 アフガニスタンを注視

2021年08月22日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第327回。8月22日、日曜日。

8月15日、タリバン勢力が首都カブールを掌握しました。
今後の動向に注視をしています。

アフガニスタンが世界の注目を浴びるようになったのは2001年です。
それまでのアフガニスタンは、ほとんど世界の関心の外にありました。
1979年にソ連軍が侵攻してきて内戦状態になり、それを非難して西側諸国が次の年に開催されたモスクワオリンピックをボイコットしたのは記憶にあるでしょう。同じ年にカンボジア難民が発生したので日本の関心はそちらに傾注されたかと思います。
9年に及ぶソ連との闘いの中で、イスラム武装勢力が台頭し、アルカイダを生む温床となっていきます。アメリカはソ連を弱体化させるためにゲリラ勢力に武器を提供して内戦は泥沼化していきます。その後その武器の銃口はアメリカに向かうことになります。
結局、この失敗が大きな原因の一つとなりソ連は崩壊したと言われています。
もともと厳しい自然環境の中、内戦で国は疲弊し、世界の関心からも取り残され、国民は極貧の生活を強いられていました。
そこに起こったのが、2001年9月11日のあの同時多発テロでした。
映画のような光景に目を疑い、現実であることに衝撃を受けました。
そのテロを実行したとされるのが、ビンラディンを首謀とするアルカイダでした。
アメリカは、その首謀者の引き渡しをその当時のアフガニスタン、タリバン政権に要求しましたが拒否されたため、その報復としてアルカイダが潜伏するアフガニスタンの山岳地帯を空爆したのです。
その時になって初めて、アフガニスタンに世界の耳目が集まり、その厳しい現状が明らかになったのでした。
タリバン政権は倒れ、海外の支援団体が現地に入り、緊急支援が開始されました。
シャンティ国際ボランティア会もその一つでした。
車も通らない山岳地帯の村々に、スタッフがロバに食糧を積んで緊急支援を実施したのでした。
その後現地のスタッフから、国内のあまりに厳しい現状、特に教育事情についての報告があり、緊急支援にとどまらず事務所を据えての教育支援活動の要請が寄せられました。
シャンティ国際ボランティア会は、カンボジア難民支援を契機に、アジアの仏教圏だからというところに親和性を感じて活動を始めた団体です。
当然理事会は紛糾しました。そもそもアフガニスタンはアジアなのか、東西の十字路と言われているところからすればギリギリその境界線上にあると言えなくもありません。
だとしても、イスラム圏のことはあまりにも何も知らない。その文化は、その人々は、そもそも、そこに仏教系の団体が入っていけるのか。結局、その時の理事会で結論は出ず、理事の代表が現地に入って視察をして結論を出すということになりました。
その理事3人のうちの一人として私も視察に行くことになりました。2002年9月のことです。
パキスタンのペシャワールに入り、そこで現地の服装に着替えました。
ワゴン車の中央に乗り、周囲をひげモジャの男どもが囲みます。彼らは緊急食糧支援を行ってくれた現地NGOの頼りになるスタッフたちです。
国境のカイバル峠を超える時には、自動小銃を抱えた別の男が乗り込んできました。
ここは山賊が襲う危険がある地帯なのでガードマンを乗せたのだと。
でもその男は山賊の一味らしく、そのようにして山賊の資金源になっているらしかったのです。
そんな緊張感の中アフガニスタン国内に入りました。
車中から眺めると、山には1本の木もなく、荒漠とした乾いた大地が延々と続いています。
隣のひげモジャが窓の外を指さして言いました、「あの岩山に黒い穴が見えるだろう。あれは昔仏教寺院だったんだ。我々の先祖が信じていたものを我々は否定しない。だから、あなたたちに対しても違和感がない」と。
我々が感じていた不安を察したのか、そんなことを言ってくれました。急に肩の力が抜け親しさを覚えました。
ある村に到着し、この家が唯一トイレのある家だとのことで村長(むらおさ)の家に泊めてもらうことになりました。
トイレと言っても、牛小屋の床に穴が開いているだけのことでした。風呂はないので川で体を洗っているとのこと。日本の鎌倉時代はこんな感じだったのだろうか。
イスラム社会では、客人は神と同じだから最大限のもてなしをするという習慣で、我々にも様々な料理が準備されました。運んでくるのは全て男です。
そのことは承知していたので、事前に食材を大量に調達してお土産として渡していたのでした。
学校を視察しました。タリバン後、それまで教育が禁止されていた女子も含めて就学希望が殺到し、校舎が足りず緑陰での青空学校でした。
これまで、カンボジア、ラオス、ミャンマー難民キャンプと訪問してきていましたが、この貧しさはその比ではないという印象を持ちました。
結局、視察した理事は教育支援の必要性を強く感じ、理事会にて活動開始の決定をしたのでした。
以来20年。39棟の学校校舎を建設し、12の図書館132の図書室を作り、教員研修事業を行い、116タイトルの絵本・紙芝居の出版を行ってきました。
それらの活動の成果もあって、950万人の児童が新たに学校に通えるようになったのです。
ようやくここまで来たのに、という無念の思いでいっぱいです。
タリバンの代表は声明で「以前のタリバンとは違う。イスラム法の範囲内で女性の教育と就労を守る」と発表しました。
それが事実として今後守られることを祈るばかりですが、タリバンの中にもいろんな考え、勢力があると思われ、混乱が起こってくれば声明がどこまで保証されるのか注視していかなければなりません。
ミャンマーに続いての政変で胸を痛めています。海外支援事業の難しさを感じます。

シャンティの事務局長山本英里の緊急メッセージは熱い思いでつづれられています。ぜひお読みください。
彼女は、2002年ユニセフ支援の「back to school」事業でアフガニスタンに派遣され、そのままシャンティの現地事務所で6年間調整員を務めました。アフガニスタンの公用語の一つパシュトゥン語が話せる稀有な日本人です。

【アフガニスタン】人道援助の継続を|シャンティからのお知らせ|公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会(SVA)

1981年にタイ国内のカンボジア難民キャンプで活動を開始して以来、アジアの子どもたちへ本を通じた教育支援や緊急救援活動を行ってきました。

公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会

 


今週はここまで。また来週お立ち寄りください。





サンサンラジオ326 志の至らざるなり

2021年08月15日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第326回。8月15日、日曜日。

あんなに暑かったのに、台風が過ぎてから急に涼しくなりました。
朝晩は肌寒く感じるほどです。夜中に毛布を一枚掛け足しました。洗面の水も冷たく感じ、便座の暖房も欲しいと思います。
迎え盆も雨の中で、ろうそくも線香もあげられず、寂しいお盆に追い打ちをかけるようでした。
各地で大雨の被害に遭われた方々にはお見舞いを申し上げます。

「なんか痩せたんじゃない?」
「ガンだから」
「え?」
「冗談だよ、ちょっとダイエット」
「なあんだ、ビックリさせるなよ」
というような会話があったとします。
この時の「え?」の言葉の前後の心の動きを考えてみると、どうでしょう。
「この人死ぬのか?この人が死だらどうなる、あれは?これは?」と、1秒にも満たない一瞬のうちに、目紛しく仮定、想定の思いが駆け巡るのではないだろうか。
そのように、我々の脳は、とても回転速度の速い能力を持っています。
なのに、「何もしないのに一日が終わる」とか「1週間過ぎるのがなんて早いんだ」などと言ってしまうのは、脳の回転が鈍っているからかもしれません。ボーっと生きてるんですね。
いざという時のために脳を休ませているんだ、と言えなくもありませんが、常に休んでいるうちにいざという時も回転しなくなるかもしれません。
時々命の危機に瀕するような想定に出会うことも必要なのでしょうか。

『正法眼蔵随聞記』に次のような一文があります。
「馬より落つる時、未だ地に落ちざる間に種々の思い起こる。身をも損じ、命を失するほどの大事出来たる時、誰人も才覚念慮を起こすなり。その時は、利根も鈍根も同じく物を思い、義を案ずるなり」と。
落馬して地に着くまでの一瞬の間に様々に思いを巡らすだろうというのです。
人生が走馬灯のように振り返えられるかもしれませんし、家族のことや死んだ後のことまで思うかもしれません。
そのように、生まれつきの利根や鈍根にかかわらず「いざ」という時には、頭はフル回転するものだ。
なので、「人の鈍根と云うは、志の至らざる時の事なり」と道元禅師は言うのです。
強い志を持って事に臨めば、できないということはないでしょう。
利鈍や年齢に関係なく、いくつになっても志を遂げる例はたくさんあります。
「切に思うことは必ずとぐるなり」です。
「私には無理」「もう遅い」と思うのは志の至らない言葉です。
ですから、例えば、「自分はガンかもしれない、間もなく死ぬのかもしれない」と思っていろんなことを考えてみる、脳を回転させてみることも、あってもいいかもしれません。そこで悲観するのではなく、であるならば、今何をすべきか、この命のある間、何をしたいのか、そう考えてみる時間があった方がいいのではないか、と思うところです。
絵本作家、佐野洋子の言葉。
「余命二年と云われたら十数年私を苦しめてきたウツ病が消えた。人間は神秘だ。人生が急に充実して来た。毎日がとても楽しくて仕方ない。死ぬとわかるのは、自由の獲得と同じだと思う」。
高校野球日大山形の校歌を聞いて思いました、「boys be ambitious」ならぬ「oldmans be ambitious 老人よ大志を抱け」です。加えて「 bozu be ambitious」。

情報と欲を断ずる、記憶を捨てる、物語から離れる。
坐っているとき、この断捨離を意識していますが、なかなか記憶は捨てられないし、物語から離れることも容易ではありません。
後悔や怒りや恨みの記憶は何度も浮かんできては再生されます。
その記憶から言葉が文章となり物語が続いていき、なかなか離れることができません。
その度に「断捨離、断捨離」と頭を振りますが、深く胸に刻まれた記憶は簡単に振り払うことも能わず何度も繰り返されます。
それでも、30分の間ずーっと同じ物語にとらわれているかと言うとそういうわけでもなく、次から次へと言葉は移り、いつの間にか時間が経っていたということもあります。時間が短く感じる時も長く感じる時もあります。
だから何ということもなく、ただ毎日坐っているだけのことです。
物語を追いかけることは好ましくありませんが、でもそこから話のヒントが生まれたり、ブログのアイデアが浮かんできたりすることも事実で、それはそれで実利はあります。「禅定」とは程遠いことですが。
最近、一緒に坐りたいという若者が現れ、時々一緒に坐っています。
外に出歩けない状況ですから、家の中で坐禅もいいと思いますよ。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ325 お盆と帰省

2021年08月08日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第325回。8月8日、日曜日。

猛暑が続いていますが、皆様お身体は大丈夫でしょうか。
異常な暑さですが、こればかりは誰に不満をぶつけることもかなわず、じっと耐える以外にありません。
それぞれが自分の身体をいたわり大事にしていきましょう。

そんな中、昨日土曜日、花の鶴楯を創る会では山の下見をしました。
お盆明けに森林組合から支障木の伐採をしてもらうことになっていますが、その木の選定とその後に植える桜の場所の下見です。
初年度の今年は数本の桜を植樹をして計画を終える予定ですが、来年度以降も伐採と植樹、山道の階段作りなどを続け、5年で何とかそれらしい山にしていくつもりです。
暑い中でしたが、構想に向けて爽やかな風が吹き抜けました。

お盆間近となりました。
ただ、今年も昨年に続き故郷への帰省がかなわない人も多いことと思います。
「お盆は心のふるさと」などとも言って、場所としての故郷だけでなく心も帰る習慣がお盆なのでしょう。
   
   機械たちを相手に言葉は要らない
   決まりきった身ぶりで街は流れてゆく
   人は多くなるほど 物に見えてくる
   ころんだ人をよけて 交差点スクランブルを渡る
   けれど年に2回 8月と1月
   人は振り向いて足をとめる 故郷からの帰り
   束の間 人を信じたら
   もう半年がんばれる
     中島みゆき『帰省』から

この歌はこれまでも何回か登場していますが、今年は特にその意味の重さを感じます。
都会に住む人は、年に2回の心の帰省もかなわず、ビルのジャングルの中で頑張れるでしょうか。
この歌が言うように、帰省は心のリセット、浄化作業だったのかもしれません。
そう考えると、お盆はご先祖のためというより、むしろ生きている子孫のための行事かと思います。
ご先祖とのつながりを感じ、命の経糸を通して響いてくる、子孫に対する自分の役割を見出し、100%自分を信じてくれる人とのふれあいで優しい心を取り戻す時間なのでしょうね。

また、ある調査によると、墓参りや仏壇参りの供養の行為を行っている子どもたちと、他者への思いやりの心には関連性があるという結果がありました。
OGPイメージ

墓参り・仏壇参りの習慣が子どもの「やさしさ」を育む、尾木ママと日本香堂が中高生調査で明らかに - ライブドアニュース

子どもたちの先祖供養の経験は、他人への思いやりを高めることに調査で有意差を確認――。薫香トップメーカーの日本香堂が、尾木ママこと教育評論家の...

ライブドアニュース

 

慣習という行為を通して培われてきた、心の浄化、心の落ち着きの作業というべきものが奪われつつある現今の状況は、後々大きな痛手となって現れてくるのではないかと危惧されます。
他の宗教世界においても、コロナによって宗教行事が減少していくというようなことがあるのでしょうか。
この国においてはそのあたりが不確実な感じがします。
宗教と文化行事が混然としているのが日本人の宗教観の特徴かと思いますが、伝統行事が廃絶していくことによる心に及ぼす影響、宗教性というものが問題視されていないような気がします。
伝統文化や習慣がこれを機に雪崩のように途絶えてしまわないうちに、早めに終息してくれることを願うばかりです。そのためには、暑さ対策に加えて感染予防にも備えていきましょう。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンサンラジオ324 存在と時間

2021年08月01日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第324回。8月1日、日曜日。

若い頃、こんなことを考えたことがありました。
自分は監視されているのではないか、と。
自分の一生というものが、何かの実験のように、生まれてから死ぬまで大勢の人々に観察されているのではないか。
マジックミラーか隠しカメラの陰から、昆虫が飼育箱の中で観察されながら生きているのを昆虫自体は知らないように。右往左往する様子を笑われているのではないか、と。
自分の目に映るもの、触れるものも、そのために用意された舞台装置であり、現実の世界ではない。
あるいは、もしかしたら、全ての人々が同じように、それぞれが自分一人だけの世界を生きているのであり、その一人一人の世界というものが厚みのない膜のようなのものであって、それが階層のように重なって決して混ざり合うことがないのではないか。
そこにあると思う家族やこの地球すら、現実のものか幻影なのか実は分からない。そんなことを考えたのでした。
今行われているオリンピックも、それはテレビで見ているだけで、本当にやっているのか確かめたわけではありません。作られたドラマかも知れません。たとえ、その会場に行って実際に自分の目で見たとしても、それはもしかしたら、自分の実験のために準備された舞台装置かもしれない。自分の目に見えるところだけ作られていて、その裏は張りぼてか虚空かもしれない。それは完璧には否定できないでしょう。
そんなことあり得ないと思うのは、社会は自分と関係なく存在し動いている、と思うからで、一人のためにそんな舞台装置を準備するわけがないと思うからでしょう。
でもそれは、現実のように見えている社会のサイズから推し量ったもので、そのサイズの見方を根底から覆して、一人分の人生は厚みのない2次元のフィルムのようなものだと仮定すれば、どんなものもその中に存在し得るでしょう。
バーチャルというものが不思議でもない現在においては、荒唐無稽とも言えないのではないか。
さらには、自分の人生も過去に何回か分離して、今の自分とは別の人生を生きている自分が階層のどこかにいるのではないか、あるいは死んでしまった自分もいるのではないか、と考えたりもしました。それは4次元ということになります。

『正法眼蔵』に「有時(うじ)」の巻がありますが、「有」とは存在で「時」は時間、それが一体であるという見方を説いた巻です。
原文は難解すぎてなかなか読めませんが、先生方の話をかじってみると、おもしろいと思いました。
我々は、過去から現在まで、自分が生きて経験した中に存在があると思います。たとえば山は太古の昔から今まで変わらずにそこに「ある」と見ます。時が移っても、山は山のままでそこにあり続け、その上を滑るように時が流れていく、と考えます。
しかし、道元禅師は、存在は時とともにあり、時を離れて存在はないという見方をするのです。
とても長い目で見れば、山は初めから今の形でそこにあるわけではありません。大陸が離れたりくっついたり海が山になったり地球そのものが形を変えてきました。
全てのものは変化し続けています。変化そのものが時です。山は動いているからそこにあるのです。
ですから、「時間よ止まれ」と言った時点で存在も消える。自分だけが止まらずに自由に動けるとしても止まった世界に存在はない、というようなことです。
時は流れていくように見えますが、それは存在の変化です。時が変化するのではありません。存在が変化するから時が流れたとみるのです。
時の流れが速いと思うのは、変化について行けない自分を感じるということで、過去に引きずられて変化が間に合わないということかもしれません。その変化についていけないままの自分が自分の有時です。それを道元禅師は「吾有時(ごうじ)」という言葉を使っています。

有時を先ほどの膜で考えると分かりやすいかなと思いました。
全ての存在は、「今」という膜の中にのみ存在している。
その膜は、無数に重なる階層の横の膜ではなく、全ての存在が一枚となった縦の膜ということではないか。
山も川も海も松も竹も、過去から未来に固定的にそこに存在すのではなく、「今」という膜の中にしか存在しない。そして、「つらなりながら時時なり」今の存在の中に過去の全ての存在が含まれている。
その膜は、無限の空間の中を休みなく移動し続けている。存在と時間の関係をそのように見ることができるのではないだろうか。
以前も話しましたが、その膜は、無数のピースが完全にはまったジグソーパズルのようなものと言ったらいいでしょうか。
一枚の膜は欠けることがなく余すことのない一つ一つのピースから成り立っていて、そこに境目はないので一つのピースは全体を含んでいると言える。
なので、その中の一つが悟りを開けば全てが悟りとなる。それが「同時成道」。
だとするならば、吾有時として而今をどう生きるのか、それが道元禅師からの命題です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。