なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンデーサンライズ449  大晦日の妄想

2023年12月31日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第449回。令和5年12月31日、日曜日。

今年最後の日となりました。大晦日です。
今年は早々と大掃除を終わし、新年を迎える準備を調えました。
今日はもう除夜の鐘を待つだけです。
子どもたちはそれぞれにそれぞれの場所で年越しの晩を迎えるようで、今年は初めてカミさんと二人だけの年越しになります。
松林寺の年越しは、食事の前に韋駄天様に「歳徳大善神」を書いて貼り、歳神様を迎える支度をして、家族で読経をします。
その時に何故かそれぞれ自分の財布を上げて拝むという習慣になっています。
私が子どもの時にはもうそうだったので、おそらくは遅くても先々代からの習慣だったのでしょう。生活に困らないようにという意味合いだったと思います。
子どもの友だちが来た時なども、一緒に財布を上げさせてお参りしたものでした。
その後、家長としての訓辞を垂れて食事という流れでした。
今年は寂しく、いやいや静かに新年を迎えます。

来年はどんな年になるでしょうか。
子どもの頃、「21世紀」という響きに、あこがれと夢と希望を感じていました。
21世紀は、科学技術が格段に発展し夢のような快適な生活が待っているのだろう。人類がみんな成熟し穏やかで争いのない平和な世界になるのだろうと本当に思っていました。
ところが現実は違っていました。
世紀の初めに旅客機がビルに突っ込み、それが映像として世界中に流れました。
現実とは思えない映像に世界が震撼しました。
思えば、あれがこれから始まる世紀の予告だったのかと、その後の情勢を見て思わざるを得ません。
その報復としてアフガン空爆が始まり、その流れの中でバーミアンの大仏が破壊されました。
アフガニスタン、ミャンマーのクーデター、ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルとハマスの戦闘と、終わりなき暴力の連鎖にこれから先どうなるのだと戦慄がよぎります。
さらに、地震や地球温暖化による自然災害の多発。
経済格差や子どもの貧困、差別やいじめ、自死や生きづらさを感じる社会。
楽をして金を儲けるという考え方の蔓延によるものか、弱者を食いものにする詐欺や強盗。
時代が変わっても変わらない政治家の悪行。
日本人の誇りと思っていたまじめさと勤勉さによってもたらされた日本製品の信頼性を覆す不正の数々。
ああ、21世紀は何と希望の持てない時代となってしまったのか。
どこまで転がり落ちてしまうのか。どこかで止めることができるのか。
子や孫の将来を考えるとまことに肌寒さを感じます。
そんなことばかり言っていても始まらないので、まずは自分の生き方を見つめ生活を正していくことから始めなければなりません。

思いつきの話です。
今後エネルギーはほとんど電気になると予測し、電気を国が一括管理するというのはどうでしょうか。
原発も火力発電もなくし、電力会社も撤廃します。
島国であることを生かし、特に日本海側には洋上風力発電の風車を林立させ、冬でも雪のない太平洋側には太陽光パネルを可能な限り設置します。
人口減少はまだ続くと思われ、地方においてはいわば空き地が増えていきます。
現在、風力発電の設備もソーラーパネルもほとんど海外からの輸入に頼っていますが、日本にその技術がない訳ではなくコストの面で海外に負けているに過ぎません。それらを全て国産に限定すれば、そのための雇用が生まれ、税収が増加します。
他にも、地熱、水力などの発電を全国各地で発掘し設備します。
自然エネルギーだけで国全体の電気が賄えるというデータはありますがさあどうでしょう。
完成まではかなりの年数がかかるので、どこからどう始めて行けばいいのか分かりません。でもやってみる価値はあると思います。
エネルギー問題は抜本的な見直しを図らないといずれ立ちいかなくなることは明らかです。
化石燃料を輸入に頼っているので、海外の情勢により値段は変動します。原発は原料も輸入、再処理も海外依存、最終処分も目途が立たず、事故を起こせばとんでもないことになることは実証済みです。
自前でできるエネルギーは自前で作るべきです。大きな意味での地産地消です。海外に流れる資金を国内に回すのです。
日本という島国でしかもこの程度の面積規模であればこその利点を活かすべきだと思います。
子孫に安心して暮らせる社会を残すのが大人の使命でしょうから、国家プロジェクトとしてやってみたらどうでしょうか。
誰か真剣に考える人はいませんかね。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンデーサンライズ448 羅針盤を持て

2023年12月24日 05時00分39秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第448回。令和5年12月24日、日曜日。

世間はクリスマスイブということでしょうか。
それぞれ楽しい夜を過ごしてくれればいいと思います。
仏教徒、就中お寺のお年寄りは漬物の粕煮でも食べていつもの夜を過ごすことになるでしょう。

老化現象でしょうか、朝起きると自分の口臭にめまいがするようなことがあります。
寝る前に歯を磨き、舌苔も除去し、さらに口内除菌のケアもして寝るのですが、寝ている数時間の間に口の中で何が起こっているのかと不思議でなりません。
先日ある方にそのような話をすると、歯のケアはしているのですかと。
お陰様で歯だけは丈夫で、歯医者に行ったのはもう5年前のことです。
歯石だとか歯周病だとか、虫歯でなくとも口臭の原因になっているものがあるかもしれません。
ということで早速歯科医院に行ってきました。
結論は、虫歯の詰め物も問題ないし、歯周病にもなっていない、誰にでもある程度ではないですか、とのこと。
歯石を除去して終了となりました。
他にも老化現象はあちこちに出てきました。
食べ物をこぼす、これは数年前から出てきた現象です。
茶碗を持って普通に食べているつもりなのですが、見ると服やひざ元にポロポロ食べ物が落ちているのです。
以前に父親を見て困ったものだと思っていた状況に自分がなってきました。
ちょっとしたことで足元がふらつくこともあります。体幹と足の筋肉が衰えているのでしょう。
おしっこが我慢できなくてちびるということも度々あります。
我慢できないだけでなく、キレが悪いので残尿が下着を濡らすことも度々。
夜中にトイレに立って、その後しばらく眠れなくもなりました。
寝つきはよくて、枕に頭がつくかつかないかに寝入ってしまうのですが、一旦起きるとしばらく目がさえて眠れないという、若い頃には考えられないことを経験するようになってきました。
2階に上がるのが億劫なので、今は事務室にベッドを置いて寝ているのですが、これが便利なのですよ。
夜中に目が覚めて、考え事をしていると、文章が浮かんで来たりやりたいことのアイデアが浮かんで来たりしてさらに目がさえてくるのですが、そこは事務室なので、起き上がればすぐに机に向かえるのです。
1時間2時間パソコンに向かって、眠くなってきたらまたベッドにもぐりこむ、とても便利な環境になったと喜んでいます。
夜の睡眠時間の不足を補うのに昼寝は欠かせません。朝食後の朝寝をすることもあります。
すっかり老人サイクルですね。
そういえば同じようなことを前にも書いたような気がする、すぐ忘れることはもう日常茶飯事です。

最近、無駄なものは何一つない、と強く思います。
先日檀家とのお茶飲み話で、「息子が浪人して留年して別の大学に入学して今1年生。無駄な時間を過ごした」というような話をしました。
私は即座に「無駄な時間なんてない」と答えました。
失敗も過ちも何一つ無駄なものはない。人生はみな素人による本番一発勝負。
生きているということは全て本番なのだから、自分でやってみなければ分からない。
やってみて分かったことは無駄ではない。
後悔や自己嫌悪も無駄な時間ではない。そういう本番なのだ。
「過去の過ちが無駄ではなかったと思えるように今を生きることだ」というようなことを言う人もいますが、そうではないでしょう。
何かのための今ではなく、今そのものが本番であり、悩んでいる今も、悔やんでいる今も、泣いている今も、それでいいんだ。
みんな素人なのだから、みんな初めての経験で生きている。
監督も脚本家も演出家もいない。リハーサルなし。一発本番。
泣きたい今は泣けばいい。泣く本番なのだ。
無駄なもの、無駄なこと、無駄な時間、それは何一つない。
全ては一つの細胞から分かれて、全てが関わり合って、変化と選択を繰り返して今がある全ての生命。
無駄なもの、無駄な時間などありようのない世界。
誤解を恐れずに言えば、戦争も紛争も裏金も不正も事故も災害も、ある意味必然なのだろう。
それに対する、抵抗も抗議も怒りも反発も造悪も修善も、必然に違いない。
社会の中で生きている人間ですが、究極的には「自分はどうなのか」ということに尽きるのだと思います。
時間の縦軸と社会の横軸の接点に自分は生きています。全ての命はその通りです。
その接点をどこに向けて行くか、それがその人の本番です。
仏教を信じた人はその教えの羅針盤に随って向きを定めて行くのです。
羅針盤がないと、どこに向かって行けばいいのか迷ってしまうかもしれません。
羅針盤を持ちましょう。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンデーサンライズ448 日本人は何者か

2023年12月17日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第447回。令和5年12月17日、日曜日。

東京に来ています。
昨日仲間とのミーティングがありました。
場所は甥っ子がやっているもつ焼き屋のテーブルを開店前に借りてのこと。
甥っ子は同じ業態の2店舗で修行の後、若くして独立、自分の店を持ちました。
ちょうどコロナが始まった年で厳しいスタートとなりましたが、前の店からの常連さんがついてきてくれたりして何とか乗り切ってきたようです。
ミーティングの後、逞しい甥っ子の姿を見ながら酒と肴を堪能しました。
因みに店は駒込駅近くの「もつ焼き高賢」です。旨いと評判の店です。

南直哉著の『正法眼蔵 全新講』第1巻を落手。読み始めました。
完成すれば全15巻に及ぶ大事業ですが、既に巻割はできているようなので、おそらくは執筆のあらかたは終わっているのではないかと思われます。
南師は「『眼蔵』を読むとは自分なりの読み方を発見することであり、その「参考書」に過ぎない」と述べておられますが、その文章はいつもながらの明解でキレのいい論説で読んでいて気持ちがスッとします。
しかし、もちろん、『眼蔵』そのものが難解で、その「読み方の参考書」を読んでもその意味を理解するのはそう簡単ではありません。
まさに読む側の力量分しか受け取ることはできないことです。
それでも繰り返しその「読みよう」に触れていると、論理の受け止め方に慣れてくるということはあります。
骨髄まではいかなくとも内臓程度までの理解はできるのではないかという感触を得ています。
この1巻を読了するだけでも相当な時間がかかりそうですが、15巻全部を読むとなれば寿命との伴走になるかと思われます。
途中で命尽きたとしても、本だけ残っていれば後世の人の「参考書」にはなるでしょう。
この大事業とリアルタイムで伴走できることは、いい時代に生きたと喜びに感じるところです。
南師とは永平寺のお勤め時代にご一緒しました。
永平寺から帰ってからも、当時の同僚諸師方との交流が続き、松林寺の晋山式や集中講座にも2回来山いただきました。
南師が院代を勤める恐山の例大祭の講師に呼ばれて3年務めました。
逆に、山形市の連続講座「心のセミナー」の講師として、3年私の後任を務めていただいています。
その頭脳は、現代の禅僧の中でも卓抜な存在ですが、仏教界のみならず現代社会においても「禅の鬼才」と評される注目の存在です。
今後の動向に関心を寄せています。

NHKのドキュメンタリー番組「FRONTIERS」の第1回「日本人とは何者なのか?」を観ました。
「日本人はどこから来たか」は私の興味あるテーマです。
今、DNA解析技術が進んで古代の骨からも詳しい情報が得られるようになってきました。
日本人のルーツは、南方と北方からやってきた人々が「縄文人」として生活し、そこに朝鮮半島を経由してやってきた大陸の人々との混血が現在の日本人だ、というのが定説になっていました。
しかし、DNAの解析から縄文人はタイの山の中で暮らす「マニ族」に近いと。
それは、アフリカで生まれた人類が東南アジアと北方樺太を経由して極早い時点で移動してきた人類であるものと推測されると。
当時は氷河期で日本列島もほぼ陸続きだったが、その後気温が上昇し島となり孤立状態で独自のDNAが残ったのではないか。それが縄文人。
縄文人と現代日本人のDNAを比べると、アイヌ人の7割、琉球人の3割、現代日本人の1割が縄文人と一致する。
更に現代日本人のDNAを他の人類と比べると、縄文人が1割、弥生人が2割、他の多くはどこにも属さない。
弥生時代以降に何があったのか。
日本の古墳時代、中国の戦国時代に戦乱を逃れて海を渡った人類が多くいたのではないか。
それは多種のDNAを持つ人類だった。
それが現代の日本人を作り上げてきたのではないか、という推測でした。
しかし、そのベースとなっているのは縄文人のDNAで、それが日本人特有の文化を形成してきたという見解です。
長い縄文時代の中で自然を崇拝し万物に神が宿ると受け止め、渡来した多様な人々をも受け入れ、寛容の文化を作り上げてきた。そこに日本人としての自己肯定を感じます。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。




サンデーサンライズ446 酒さんさん

2023年12月10日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第446回。令和5年12月10日、日曜日。

位牌堂の下にしまい込んであった角火鉢を引っ張り出してきて、テーブルの間に並べました。
冬に火鉢は、宿用院時代からの楽しみで、以前から松林寺でもと考えていましたが、ようやく実現させました。
灰をならし、炭をおこし、火鉢に活けて、赤い火をながめるのは、とても心が和みます。
檀家衆も、火鉢を囲むと自然に昔のことを話し出します。
古い家の囲炉裏端を思い出し、その匂いや寒いけど温かかった暮らしを思い出しているのでしょう。その顔は和やかになっています。
炭火は、手指だけでなく心も温めてくれるようです。
火鉢の横でお茶をどうですか。何なら熱燗でも。

この1週間は、梅花講の総会・成道会、東京で一泊の特派布教師協議会、葬儀が3件、飲み会が3件など、バタバタと過ごしました。
12月に入り、年末までいろいろな集まり、忘年会も入って来ています。
弱い肝臓をいたわりながら、アルコールは控えめに、楽しさは増し増しで行きたいと思います。
酒は本当に弱くなりました。以前のようには飲めません。それでも一献を傾けながら話をするのは楽しくて、ついつい杯を重ねてしまい体が辛くなったりします。
飲まなくても楽しくできることを覚えなければなりません。

さて本日、12月10日は最上の地酒「山と水と、」の先行予約販売の受付開始日となっています。
昨日9日が三段仕込み最終の留添えで、酒米出羽燦燦を2370㎏、水を3回に分けて1850ℓを最上町から河北町和田酒造さんに運びました。
3年目を迎えたこの酒造り、その味がとても好評を得ていて、待ちきれないファンからフライングの事前申し込みが届いていました。
本日から一斉に受付開始です。
先行予約分は、昨年同様、いずれも720mlの生原酒と生酒の2本セットで4000円となります。
500セット限定の販売で、その数に達し次第受付終了となります。
搾り、瓶詰が終わるのが1月20日過ぎになる予定で、販売、お届けはそれ以降になります。
生原酒は先行予約のみの販売になりますが、それ以外の生酒、火入れ酒は一般販売で購入できます。300ml瓶詰めもあります。
ただ、こちらも数には限りがあり、今年の販売数とほぼ同じですが、今年は7月で酒屋さんの店頭から姿を消しました。
酒造りは酒米の準備から始まりますが、その種籾の申し込みは前年の10月末日となっています。
それを次の春に田植えして、秋に刈り取り、その米で酒を仕込むという1年サイクルになっています。
ですから、今年仕込んだ酒の酒米は去年の10月に注文した分で、その段階で2年目の今年どれぐらい売れるかが読めなかったので、同量の米の量としました。
酒は、次の酒が完成するまでに売り切ればいいので、今年は秋までは残るだろうと想定していたのです。
事実、こんなに早く、これほど売れるとは思っていませんでした。
この状況を踏まえて、今年注文したのは昨年の約1.6倍の種籾です。
4年目の酒は秋までは残る量になると見込んでいます。
もし、先行予約販売を申し込みたい方は、必要事項をお書きの上以下の酒店に直接FAXしていただくか、私のメールアドレスに送っていただくと申し込んでおきます。
①郵便番号②住所③氏名④電話番号⑤申し込み口数 以上必須。
宅配で送りますので、別途着払い送料と代引き手数料がかかります。
取扱い酒店(FAX番号)、中村商店(0233-45-2179)、丸徳ふるせ(0233-43-3154)、大黒屋商店(0233-42-2033)の町内3店です。
三部のメールアドレス shorin@cup.ocn.ne.jp
ただし、お一人様2口までとし、転売目的の購入は禁止致します。

コロナで巣ごもり状態だった間に、この時間を使って今までできなかったことをしようと企図した地酒造り、酒好きが集まって夢を語り計画を練って実現させました。
コロナがなければできなかったかもしれません。
話題作りだけでなく、それがこんなにも旨い酒になるとは。
夏の高温障害で今年の米はどこも等級を下げ「酒米も固い」と、その中で最上の米は一等米で「とてもいい米だ」と、酒蔵の職人に褒められました。
更に「いい水」だと。
今年の酒も期待できます。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンデーサンライズ445 ヘソを忘れるな

2023年12月03日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第445回。令和5年12月3日、日曜日。

先週の日曜日、大相撲九州場所が幕を閉じました。
親方が山形出身ということで後援会に入っている佐渡が嶽部屋の力士を中心に応援していました。
琴勝峰が十両優勝しましたが他の力士はあまり奮いませんでした。
何といっても関脇琴の若の相撲は一番一番力を込めて観ていました。
中盤まで優勝争いに絡む成績で、一気に優勝、大関かと期待が膨らみましたが、終盤大関霧島、平幕竜電戦と連敗し優勝の目は断たれました。
残念ですが11番勝ったので来正月場所に望みをつなげます。
県出身の北の若も期待を込めて観戦していましたが、新入幕の今場所は残念ながら跳ね返されました。来場所また十両で鍛え上げて上がって来て欲しいと望むところです。
部屋としては伊勢ケ濱部屋も気になっています。親方が現役時代の横綱旭富士が好きでした。
現役時代は「津軽なまこ」と異名をとったほどに体が柔らかく「柔よく剛を制す」の言葉通り、技で大型力士を倒す相撲には惚れ惚れしたものでした。
部屋の安馬、後の横綱日馬富士、安美錦も好きでした。
今の部屋の力士では翠富士がおもしろいですね。そして急激に力をつけた熱海富士。将来が楽しみです。
他にも、豪の山や大の里、今場所休場した伯桜鵬など、力のある若手力士も出てきたので、益々観戦に期待が膨らみます。
千秋楽後、いとこの集まりや同級生の集まりがありましたが、どちらも相撲の話題で持ちきりで、男女を問わず相撲観戦が日本の老人の正統な楽しみかと頷いたところです。
その分、終わると虚脱感に襲われ、しばらく腑抜けのような日々を送ります。

さて、30日に本格的に雪が降り、除雪作業が始まりました。
まだ根雪になるほどではありませんが、気温が下がってきたので降れば雪になると思われます。
除雪機の操作も感覚を取り戻すまでスロースタートしなければなりません。
積もれば、参道と境内を除雪するのに合計1時間半はかかります。散歩にはなりませんが軽い運動にはなります。

今年も一年が終わろうとしています。
この一年、貴重な時間を無駄にしなかったか、自分に問いかけてみなければなりません。
いかに生きたかは、一日一日をどう過ごしたかの積み重ねによるものですから、長い時間の話ではなく、今、今と問いかけなければなりません。
病院のベッドに一人寝をする時、長い夜の間に思い返す後悔は少ない方がいいですね。
ああすればよかった、こうすればよかったと、できる時にしてしておかなかったことを悔やんでみても取り返しはつきません。
全く後悔のない最期はあり得ないと思いますが、残り時間が少ないと思えば、思い立った時にしておくことで後悔を少なくすることができるはずです。
しなければならないこと、すべきことを後回しにしない。
後回しにしたくなる思いが老化だとすれば、それをこそ意志の力で吹き払っていきましょう。
身体がいうことをきかなくなっても、あきらめない脳の働きは維持していきましょう。
そして、一人寝を慰める楽しい思い出をたくさんストックしておきましょう。
悲しい思い出が見えなくなるぐらい、思い出の袋にいっぱい楽しい思い出を詰め込んでいきましょうよ。
まだ歩けるうち、動けるうち、話ができるうち、掌が合わせられるうち。
「命の所有権はないが、使用権はある」
いただいた命を、自分の意思で使用できる限り、喜びにつながる行動にしていきましょう。
ああもったいないこの命。

先日いただいた著書の中にこんなお話がありました。
体のあちこちで話声がします。
足が言いました「体の中で一番の働き者はぼくだろう」。
目が言いました「よく見ていなければぶつかるだろう、一番大切なのはぼくさ」。
耳が言いました「目は前ばかり見ているけれど、ぼくは周囲に気をつけている」。
鼻が言いました「君たちは休むときがあるけど、ぼくは年中休みがない」。
腹が言いました「ところでヘソ君、君は何もしないでけしからんじゃないか」。
ヘソが言いました「君たちは知らないだろうけど、お腹の中にいたとき栄養をもらってあげたのはぼくだよ、そのことを忘れないでもらいたいね」。(宇都宮祥雲寺東堂、安藤明之著『守拙』)
それぞれの務めに励むことと、親、先祖を忘れないことの例えとして先代住職が話しておられたと著書にありました。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。