詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

秋山基夫『梟の歌』

2021-10-03 18:37:11 | 詩集

 

秋山基夫『梟の歌』(七月堂、2021年8月30日発行)

 秋山基夫『梟の歌』は四行で書かれた詩が百篇。私がおもしろいと感じたのは、「勤め人」。

ご近所のとらさんがきて
将棋で三番も泣かせてやると
休日はもう夜だった
サルがシンバルを叩いている

 「泣かせてやる」がいいなあ。昔は、たしかにこういう言い方があった。いまは言うかなあ。ちょっとわからない。私も昔は将棋が好きだった。攻撃型の将棋で、守ることが大嫌い。ひたすら攻め続ける。そして、勝つ。単純なのだ。こういうときは「泣かせてやる」はなかなかつかえない。もっと悔しがらせないと。
 私は勝つには勝つが、相手を「泣かせる」というのは苦手だったかもしれない。秋山は「泣かせる」をどういう意味合いでつかっているかわからないが、ふとそんなことを思い出した。
 妙に懐かしいものがある。
 「休日はもう夜だった」の転調を挟んで「サルがシンバルを叩いている」と結ばれるところもいいなあ。おもちゃなんだろうなあ。ということは、その家には子どもがいる。子どもの相手はせずに、とらさんの相手をして一日を過ごす。子ども相手よりも、とらさん相手の方がきっと気が休まる。だから、将棋にふける。しかも、相手を「泣かせる」。
 でも、サルのおもちゃを見ながら、「ほったらかしにして、子どもも泣かせてしまった」と、ちょっと反省もする。こころの動きが素早いのだ。そこに詩がある、と私は感じる。
 「きょうも」という作品も好き。

おばあさんは欲にとりつかれ
おじいさんは酒に酔いつぶれ
子らはとっくに遠くへ去って
お人形さんがタンスでダンス

 おばあさんとおじいさんの「行動」が違っていたら、きっとおもしろくない。この詩のふたりの行動は「定型」だが、そこに安心感のようなものがある。見慣れた風景。子どもが独立してしまっている、というのも「定型」。
 そしてこの「定型」には、おそろしいことに「日本語」の「定型」も含まれている。おばあさん、おじいさんは「子ら」の祖父母ではない。「子ら」から見れば「両親」である。しかし、日本語は「家族の中の一番小さい人間」を基準にして「呼称」が決まる。子らは独立して遠くに去っただけではなく、その子らには子ども、つまり、おばあさん、おじいさんにとっての孫がいる。孫といっても、なんというか、それは「小さな子ども」だね。だから、その「小さな子ども」と「大きな子ども(孫の親)」が「子ども」という時間でつながり、するりと「主語」が交代する。「大きな子ども」が昔遊んでいた「人形」、今の孫なら喜ばないかもしれない「人形」が目に入る。タンスの上で踊っている。
 この「タンスでダンス」に似た感じの「音」の楽しさは、三行目の「とっくに/遠くへ」にもあるが、私は一行目の「欲」と二行目の「よい」の「よ」の呼応におもわずひきつけられた。「欲」と「よい」が交錯し、「つかれ」と「つぶれ」が入り乱れる。なんでもない「定型」が、なんといえばいいのか、「祝祭」に変わる感じ。
 ただしこの「祝祭」は、終わったあとの寂しさへと急速に転調していく。楽しくて、寂しい人生。
 これが、とてもいい。
 もう一篇。「カモメ」

岬の空に舞うカモメさん
壊れたわたしの心を突っついて
遠くの海に捨ててください
冷たい月が出ているでしょう

 読みながら、私もカモメが好きだということを思い出した。冬。私は漁港から少し離れた砂浜に立ってカモメを見るのが好きだった。漁港に群がるカモメではなく、ぽつんと離れて飛んでいるカモメ。その孤独。というのは、まあ、青春のセンチメンタルだね。はぐれた(?)カモメに自分を重ねる。ほんとうにこころが壊れていたら、こんなことはいえない。壊れる前のこころだからこそ、こころを突っついて(傷つけて)と夢見ることができる。
 矛盾というか、錯覚というか。そういうもののなかに詩の出発点がある。特に青春時代の詩はね。
 だからこそ、その「矛盾/錯覚」が飛躍し、「冷たい月が出ているでしょう」になる。カモメは(カモメにかぎらず、多くの鳥は)、夜には飛びません。月が出ていて明るくても、夜に飛ばない。だから、この「冷たい月が出ている」「遠くの海」というのは「空想」なのである。「想像力」の世界なのである。
 「想像力の世界」といえば「壊れたわたしの心を突っついて」というのも「想像」の世界。この詩に書かれている「現実」は「岬の空に舞うカモメ」だけ。その「現実」にしたって秋山がほんとうに見たとはかぎらない。「空想の現実」かもしれないし、たぶん、「空想の現実」だからこそ、その「空想」が拡大していくのだ。
 ここにはことばが暴走していく「現代詩」の「原点」のようなものがある。センチメンタルで、どこかメルヘンチックだけれど、多くの人が通る「詩」の「定型」が生きている。
 私はときどき、こういうところへ帰りたくなる。

 

 

 


*********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年8、9月合併号を発売中です。
200ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2002171


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 minutos

2021-10-03 10:07:17 | 
5 minutos
 
otros 5 minutos
Es una lluvia repentina, así que es inevitable llegues tarde
Nadie puede tomar un taxi
 
otros 5 minutos
Una borra del cafe se adhiere al fondo de la segunda taza
Las farolas se amontonan en la acera después de la lluvia
 
otros 5 minutos
Dos personas junto a la ventana se tocan los pelos
“Parece que ya están secos”
 
otros 5 minutos
Le señalo por ojo al camarero que bosteza
“Traigame el licor más barato”
 
otros 5 minutos
He leido el periodico nocturna, incluso la aburrida novela que.
El hombre espera a su amante en un café
 
" 5 minutos"
El dueño hace una voz espinosa
Como una sentencia de muerte
 
YachiShuso
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aquel día

2021-10-03 10:05:23 | 
Aquel día
 
"¿Lo sabías?"
Me preguntaste
Misma tu voz que aquel dia
Diferente la cama que aquel dia
 
Yo sostengo tu mano
Como aquel dia
Tus dedos se mueven lentamente sobre mi palma
Para recordar el primer día
 
Abierto pecho tuyo, por fiebre
Como aquel dia
¡Pero qué delgado esta!
Nadie se pueden esconderlo
 
"Yo lo sabía, pues
Puedo ver todo en tus ojos "
Mismos tus ojos que aquel día
Diferente tu posición que aquel día
 
"¿Lo sabías?
No me tienes que decir nada "
Tus labios que se superpusieron aquel día están muy lejos
Aunque están frente a mi
 
Aquel día…….
Nunca ha vuelto “nuestro aquel día”
 
yachishuso
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする