「平成23年 名古屋国税局酒類鑑評会 吟醸酒伝統酵母部門」入賞しました。
こちらが、鑑評会概要です。
http://www.nta.go.jp/nagoya/shiraberu/sake/kampyo/60/index.htm
こちらが、入賞名簿です。
http://www.nta.go.jp/nagoya/shiraberu/sake/kampyo/60/meibo.htm
この、鑑評会の特徴は、吟醸部門が、伝統型酵母部門とそれ以外の酵母部門に分かれている事です。(名古屋国税局酒類鑑評会とは、わかりやすくいえば、国税庁主催東海4県日本酒コンテストです)
伝統型酵母とは、酢酸イソアミルを主体にしたおだやかな香りをもつ吟醸酒で、具体的には原則としてカプロン産エチルの含有量が、酢酸イソアミルの含有量を超えないことと出品要項に定められています。
伝統酵母の種類も定めれており、きょうかい6号から1501号酵母、岐阜G酵母、静岡県酵母のほとんど、愛知酵母FIA1、FIA2、三重酵母MK-1となっております。
静岡県の蔵元が、久しぶりに数多く吟醸部門で入賞しましたが、これは伝統型酵母部門への出品、入賞とも多かったのが理由です。
対照的に、岐阜、三重、愛知各県では、伝統型酵母への出品自体が、ほとんどなく、東海4県でも、静岡県とそれ以外の酵母に対する方針があらためてくっきり分かれました。
西原杜氏が大阪出身という理由でもないですが、大阪に行くのが増えてます。
11月15日、16日大阪でイベント&酒の会です。
15日は千日前の焼きとんセンターさんです。
http://tayu2.com/
http://ameblo.jp/tayutayu-no2/entry-11061498735.html
焼きとんと志太泉、異色タッグが楽しみです。
意外といけるんじゃないかな。
16日は、NG★Aでもうかがった福島のおがたまの木さんです。
http://wave.ap.teacup.com/ogatamanoki/
こちらは、びんび(四国方言のおさかな)と志太泉なので鉄板です。
こちらもまたまた楽しみです。