3月3日 午後8時 BS11「太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選」で
ラヂオ正宗の話題を取り上げて頂きます。
「8時だよ。全員集合!」ですが、BS放送なので「8時だよ全員集合(視聴可能な方)!」です。
https://www.bs11.jp/program/?p=473583&s=0x00D3&e=26756&ed=20210224
3月3日 午後8時 BS11「太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選」で
ラヂオ正宗の話題を取り上げて頂きます。
「8時だよ。全員集合!」ですが、BS放送なので「8時だよ全員集合(視聴可能な方)!」です。
https://www.bs11.jp/program/?p=473583&s=0x00D3&e=26756&ed=20210224
7月20日SBSラヂオ「ふくわうち」のコーナーで「にゃんかっぷ」がご紹介頂きました。
番組では、水野涼子アナが日本酒好きのワハハ本舗の大久保ノブオさんにおすすめの日本酒を紹介されました。
その中で水野アナに、「にゃんかっぷ」を取り上げて頂きました。
詳細はこちら
水野涼子アナは、唎酒師(利酒師)も取得されている日本酒好きで、静岡の酒も応援してくださっております。
SBS(静岡放送)の皆様には、いつも静岡の地酒を推して頂いております。
ありがとうございます。
dancyuのムック本「読本 日本酒」に志太泉酒造の「普通酒」と「シダ・シードル」が再掲されました。
この本は、200ページある本で完全に読むにはけっこう時間がかかるなと思いました。
それは、そうなんですが今回ふと思ったのは「ムック」って何という事でした。
今は、ネットがあるので簡単に調べることが出来ました。
「ムック(mook)」は、雑誌(magazine)と書籍(book)から作られた造語だそうです。
本と雑誌の中間的な出版物の事だそうです。ひとつ無駄な事を覚えました。
ソースは、こちらです。
http://pro.bookoffonline.co.jp/book-enjoy/books-trivia/20180129-zasshi-mook-tigai.html
このサイトのリンクに、なかなか面白い事が書いてあって
http://pro.bookoffonline.co.jp/book-enjoy/books-trivia/20160408-isbn-mean.html
この本の裏表紙のC9477という記号は、9雑誌扱い-4ムック-77家事という本の分類を表してるとの事です。
本の分類コードというのは、こうなっているらしいです。
https://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/ccode.html
家事かよと思いましたが、他の候補は39民族風習、45生物学、58その他の工業、76諸芸娯楽ぐらいですか。私は58その他の工業と76諸芸娯楽を推します。
またこのブログでは日本酒の事をさっぱり書かなかったですね。
秋田書店、Eleganceイブ10月号、「酒と恋には酔って然るべき」ににゃんかっぷ、にゃんかっぷラスタがストーリーの一部に登場しています。
https://www.akitashoten.co.jp/eleganceeve
明日午前9時30分~45分のK-mix Hot Heart FUJIEDAで藤枝地酒と藤枝センベロの話ががオンエアされます。
https://www.k-mix.co.jp/fujieda/
(敬称略)杉錦、かわかつ、藤枝市場の代表の話が聴けます。
志太泉の話もカットされていなければ聴けます。
中日新聞「清香探撮」のコーナーは3月10日土曜日の掲載で完結しました。
まとめさせていただきました。
(5)搾り 一滴一滴が春まとい
大吟醸の搾りの雫がほとばしる緊迫した瞬間をとらえています。手早い仕事が勝負となります。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/photograph/list/201803/CK2018031002000238.html
(4)もろみタンク はじける音成長の証
酒造りに携わる者として、音や香りを通してさらに酒の事をもっとわかるようになりたいと思っております。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/photograph/list/201803/CK2018030802000248.html
(3)こうじ室 付きっきり「子育て」
私は全く手造り至上主義ではありません。しかし、志太泉のこうじ室は機械がないので、なにもかも人間がやらないといけないです。それにまだまだ人間にできる事は大いに残されています。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/photograph/list/201803/CK2018030702000259.html
(2)酒米の蒸し 外硬内軟 ためこむ力
酒造りにも、静的な部分と動的な部分があります。杜氏の蒸米を掘る一瞬を捉えています。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/photograph/list/201803/CK2018030602000241.html
(1)洗米 水調節、秒単位の作業
酒造りの格言「一麹 二酛 三造り」
静岡の酒造りの格言「酒造りは、米洗いに始まり、袋洗いに終わる」
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/photograph/list/201803/CK2018030502000214.html
中日新聞清香探撮の4日目は「もろみ」です。
今回は、もろみです。
もろみの香りは、魅惑的です。
発酵する音も、魅力的です。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/photograph/list/201803/CK2018030802000248.html
3月8日の杜氏研究会では、開運さんが、純米吟醸では上位を独占し、吟醸でも力を見せました。
志太泉の酒も、順位的にはまずまずのところでした。
まあ順位は基本的に関係ないですが、全く関係ないないという境地には至ってないです。