goo blog サービス終了のお知らせ 

さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

冬虫夏草(とうちゅうかそう)

2019年02月16日 | 
K公園の野鳥の記事を書いていて、昨年の11月に撮ってきた「冬虫夏草」のことを載せ忘れていたことを思い出しました。
まずは下の写真を見てください。
シダの葉が群生してる場所に、何やら不思議なものが・・・・・・鳥の糞ではありませんよ。


管理事務所で、この正体の解説をした看板も立っているので、すぐに見つけることができたのですが、この正体は、「冬虫夏草」
いかにも摩訶不思議な形をしてますが、蛾に寄生したキノコの一種だそうです。 一見、小さな蛾が止まってるようにしか見えません。
「冬虫夏草」という言葉を聞いたことがありますが、現物を見たのは今回が初めてです。


「冬虫夏草」
漢方薬でよく聞く名前ですが、どういったものなのでしょう? ウィキペディアなど複数のネット情報を参考に沿てまとめても増した。
冬虫夏草とは、菌類のうちで虫に寄生していろいろな形の子実体(キノコ)をつくる菌の総称だそうです。
冬虫夏草という不思議な名の由来は、冬は虫で、夏になると草(キノコ)になると信じられていたことから、冬虫夏草という名が付けられたとか!
冬虫夏草菌類の名前は、発生する昆虫の種類によって決められるそうです。
漢方などで中国で珍重されてる「冬虫夏草」はチベットなどに生息するオオコウモリガの幼虫に寄生するオフィオコルディセプス・シスナンシスのこと。
キノコの種類によって寄生する昆虫の種類が特定されており、アリから発生するアリタケ、蝉の幼虫に発生するセミタケ、カメムシの成虫に発生するカメムシタケ、
トンボ類の成虫に発生するヤンマタケなど極めて身近な昆虫類に発生するものが多いそうです。


不思議なのは、上の写真のように、蛾がシダの葉に止まったままの姿で、まるで生きてるような格好で死んでることです。
菌に侵された昆虫の「死」が、キノコの発生する前なのか?それとも後なのか?まだ判ってはいないそうです。
昆虫が死ぬ瞬間がどんなメカニズムになっているかも謎だそうで、ヤンマタケに感染したヤンマが、羽根を広げて細い枝に止まったまま死んでいたり、
アリタケに感染したアリが、今にも歩き出しそうな姿で死んでいたりする姿も見られるそうです。まさに瞬殺の場面ですね。
このように、冬虫夏草菌類はまだまだ謎の多いキノコなんですね。

この蛾に寄生したキノコが、春から夏にかけてどのように変化するのか?機会があれば見てみたいと思います。


*今回は、分からないことだらけで、ウィキペディアなどネットでの情報を参考にして書いてみましたが、間違っていたらご指摘くださいね。




コメント (15)    この記事についてブログを書く
« ツグミが貴重品? | トップ | 再びイカルチドリ »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ポージィ)
2019-02-16 12:04:25
山口行きが延期になりましたので‥
大変興味深く拝見しました。十数年前、漢方薬局で勧められて
冬虫夏草の粉末(どの虫についたものかといったことは知らないまま)を
一時飲んだことがあるのです。ちゃんと調べることもせず、
言われるがままにでしたよ。ほんのり甘い白い粉末で気持ち悪さは
皆無でしたが。
冬虫夏草のキノコが生えて生きているときの姿のまま死んでいる虫を
お撮りになったのですねぇ。初めて見ました。不思議です。
まだ解明されていないことも色々あるのですね。この後の様子も
ご覧になれるといいですね。
返信する
Unknown (ちどり)
2019-02-16 13:36:07
こういう冬虫夏草もあるのですね。
京都御苑では木の根っこに生えているのを見ましたが、枝についているのなんてはじめてです。
珍しいのを見せていただきました。
返信する
冬虫夏草 (fukurou)
2019-02-16 15:20:19
ソングバード様
こんにちは。
冬虫夏草のイメージががらりと変わってしまいました。
土の中からキノコが生えていて、その下を掘ったら、昆虫が出てくると言うイメージを持っていました。
植物の上に生きているように昆虫からキノコが生えることがあるのですね!?
驚きです。
返信する
こんばんは (みい)
2019-02-16 19:01:20
冬虫夏草、見たのは初めてです。
なんだか不思議なキノコですね~
生きているかのような姿の昆虫からキノコが・・・。
珍しいもの見せていただきました。
びっくりです!
春から夏にかけてどのように変化するのでしょうか?
興味あります!
是非見せてくださいね。

返信する
Unknown (country walker)
2019-02-16 21:22:42
「冬虫夏草」、全く初めて知った名前です。
世にも不思議なきのこが実際に存在するのですね。
しかもその実態は謎だらけ・・・
比較的身近な事でも知らないことってあるものですね。
この後の変化の模様が気になるところです。
返信する
こんばんは^^ (ミント)
2019-02-16 23:16:17
ソングさん こんばんは^^
冬虫夏草 聞いた事あります!
でも・・実際に見たのは初めてです!
これが・・そうなんですか!
びっくり!ガの死骸に・・キノコ??
目が点に・・これからの変化 期待してますo(^^)o
返信する
おはようございます (ソングバード)
2019-02-17 07:26:51
>ポージィさん
目眩、少しは良くなりましたか?
不整脈、私も時々出るのですが、ストレスなども原因の時があるようなので、のんびり生活を心がけるといいみたいですよ。
早く治るといいですね。

漢方薬の「冬虫夏草」はどんなものは知らないのですが、中国産が有名みたいですね。
今回初めて蛾の冬虫夏草を見たのですが、これから白い角のようなものが伸びてくるもたいです。
本当に不思議ですね。
この後どうなるのか、見てみますね。


>ちどりさん
体調いかがですか?
早く良くなって、ブログ更新期待してます。
冬虫夏草そのものを見たのは初めてだったのですが、まさに蛾が葉っぱの上に止まってる様にしか見えませんでした。
不思議ですよね。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2019-02-17 07:35:35
>fukurouさん
いつもコメント有難うございます。
冬虫夏草の実態は、まだまだ分からないことが多いようですが、不思議なキノコですね。
今回初めての経験だったので、ビックリです。
この後、白い角部分が大きき伸びてくるようなのですが、これからどんな形状に変化するのか楽しみです。


>みいさん
みいさんも初めてでしたか。
蛾の幼虫の時に寄生しながら、成虫になってから本性を現すんだそうです。
不思議なキノコですね。
これからどんな風に変化するのか、興味津々ですが、今度出かけたときに確認してきますね。
お楽しみに!!
返信する
おはようございます (ソングバード)
2019-02-17 07:42:27
>country walkerさん
漢方薬に「冬虫夏草」がある事は知っていたのですが、実物を見たのは初めてでした。
実に不思議なキノコですよね。
蛾以外にも寄生するそうですから、ますます驚きです。
蛾が、こんな葉の上に止まったままで、絶命してるのも不思議ですよね。
これからどんな風に変化していくのか、楽しみです。


>ミントさん
コメント有難うございます。
世の中不思議なことがいっぱいですね。
私も初めての経験だったのですが、まさに蛾が葉の上に止まったまま死んでるのですから、驚きです。
この後、このキノコが、どんなふうに成長して行くのか、興味ありますよね。
今度出かけたときに、観察してきますね。
返信する
Unknown (noharatugumi)
2019-02-17 11:13:58
冬虫夏草…セミタケとか名前は知っているんですが…現物を見たことはまだありません。
ここからどのようにキノコになっていくのか…また、どんなキノコになるのか…ほんと興味深いです。
まあそれにしても寄生された側は…可哀相ではありますね。
今後の展開が楽しみです。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事