のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

校内通級があればなぁ・・・。

2013-05-09 22:44:48 | 学校や先生について
勤務先の学校に今年はいってきた1年生。
例年通り、いろいろなお子さんがいて、またまた楽しい年度初めなのですが、
中に一人、制度があれば・・と思ってしまうお子さんがいます。

兄弟同じ学校で学ばせたくて、就学相談では特別支援校を勧められたにもかかわらず
うちの学校を選んで通わせている親御さんのお気持ちは、のんびり娘の母ですもの良くわかります。
お子さん自身も、当初心配された、教室脱走どころか、離席も殆どないし、頑張ってます。
着替えだって食事だって、支度だって、気の乗らない時があるにせよ、基本一人でやってます。

「なんでもやりますから」
と、毎日の送り迎えの負担を覚悟で通わせているお母さんが、
これまできっと丁寧に丁寧に育ててこられたのでしょう。
気持ちの問題でたまに頑張れないときはあるけれど、生活面での指示は良く入ります。

それでも、学習面は難しさがいっぱいです。

このお子さん、まだ、しっかりと筆記用具(クレヨンや鉛筆)を握ることが出来ないです。
直線の点繋ぎは、短いものなら出来るけど、曲線はまだ書けません。
だから、本当は、なんでもいいから落書きさせて、握力や指先の力をつけてあげたい。
ぐるぐる、ギューギュー、てんてん、すーっ・・
いろんな線をかかせたい。

でも、学校のお勉強ではどんどん書き方のプリントが進んでいくの。
算数ドリルも進んでいくの。

なぞるのだってうまく出来ないから、「や!」「やりたくない!」と横を向く。
先生が手を添えても嫌で、結局先生に書いてもらうだけになっちゃう。
書くことができなくても、読める、まねるの力があれば、
それは、積み上げになるのだけれど、彼は現段階でまだ文字を読めないから、
「読むだけ」の積み上げも出来ないことになる。
サポートに入れば、私も担任もその文字を音にして聞かせはするけど、
「形」が入っていかないから、耳からの音もすり抜けるよね。

プリントの絵に色を塗るのも1年生にはいい勉強、
筆圧やコントロールの力が徐々についてくるのだけど、
本人、これもうまく出来ないからかやりたくないの。
色鉛筆を持つこと自体を拒否しちゃう。
色を表す言葉も、まだ「あか」しか分からないから、
先生の指示も??だよね。

数を、いち、にぃ、さん、よん、、と、5位までいうことはできるのだけど、
大きい象は、一匹しかいなくても、「いち、にぃ、さん、よん、ごぉ」。
量の大きさと数の大小がまだ整理されてない段階みたい。


こういう状況だから、彼はすぐに「お勉強」に飽きちゃうの。
「やりたくない」「やらない」と、
机の下に頭を突っ込んじゃったり、ねちゃったり・・。


今の彼には、いろんな実物教材使って、
もっと丁寧に、身近な物の名前や数を入れてあげる必要があるの。
それは、担任の先生だってわかってる。
でも、それは一斉授業の中でできることじゃない。
授業の設定そのものが、彼の現状と大幅に違っているのだから、
私がサポートに入ったところで、形だけのものになってしまう。


彼の時間がもったいない・・・
そう思う。

でも、ここに通わせたいと思う親御さんの気持ちもまたわかるんだ。

だって、地元の学校だもの。
兄弟がいる学校だもの。
上の子や、そのお友達の見守りを得て、
頑張って身につけてきた、登校スキルとか、
近所での遊び方とか、積み上げてきたものを生かしていきたいもの。

学習面での手厚いサポートも欲しいけれど、
もしかして、それは家庭で頑張れるのかもしれない
だから、集団の中で育って行く力を取りたいって、そう思うのだって間違いじゃないよね。


なんで、校内に支援級がないんだろうね。
この地域は、いろんな意味でサポートが必要なお子さんが多いのに、
うちの学校には普通級しかないし、特別支援のお子さんのサポート体制もほぼないに等しいの。
近隣の学校にしても、情緒級のある学校が一番近いかな。
知的の方は、かなり遠くなってしまうから「通級」はほぼ無理なのね。


もしも、学校内にいろんなお子さんに対応する支援級があって、
「さんすう」と「こくご」だけ通級できたら、
机に突っ伏しちゃう時間をもっと有効に使えるのに。

このお子さんだけじゃないの。
上の学級にもそういうクラスができたら、
有効なお子さんが何人かいる。


理想を言えば、どこの学校にも全ての子供をサポートする
支援的な学級を一つ置いてもらえればと思う。
でも、予算の関係で無理ならば、こどもの実態に合わせて
どうしても必要な学校から作っていってもらいたいと思う。


数年間、同じ学校に勤め、いろんな子供を見てきたし、
数校を回るスクールカウンセラーさんの見方なども伺ってきたけど、
この学区には、特にそういう場が必要なんだと思うのになぁ・・・。




補習授業について・・分数の通分。

2013-05-09 16:41:56 | 6年算数
先日、久々に6年生の放課後補習を覗きに行けました。
仕事時間とか、仕事分担とかの関係で、
1年生以外の子供達の勉強を見るチャンスは殆どなくなっているのですが、
なにせ、低学年から知っている生徒達ですから、
ちゃんと見てもらえているかどうか非常に気になるのです。

先日、ちょうどいいチャンスがあったので、
大ベテランの先生の補習授業を
「勉強させてください!」
と、見せていただくことにしました。

補習の内容は「分数の通分」
算数がご専門だったというベテラン先生は、
5年生の内容にさかのぼって、プリントを作り
用語の解説から始められました。


でもね・・・
真分数、仮分数、帯分数、約数、倍数、公約数、公倍数、奇数、偶数・・・
顔ぶれの半分は、こうした「言葉」で既に????になっちゃうメンバーなのよね。

5分の1が2こあると・・・?

という質問を投げかけても、半分位のメンバーは自信がないんだ。
そもそも「分数」の仕組み自体が見えてないから、
説明されてもチンプンカンプン。

しばしの?時間の後、いよいよ問題を解くことになり、
さりげなくサポートに入りました。


私の場合は、問題のすぐ下に絵を書きます。
4分の1+3分の1
ならば、

○を4等分した一つを黒く塗る、
その横に○を3等分した一つを黒く塗る。

「さ、これ足せる?」
と問いかけ、
「無理だよねぇ・・」で落とす。

「でもさ、これをもっと細かく分けたらどうかな?」
と、4等分にした部分を更に3つずつ分けていく。
3等分した方を更に4つずつ分けていく。
そうして、一つ一つのパートが、同じ大きさになるのを見せて、
「これでたせるんじゃない?」と投げかけてみる。

そう、それぞれの○が、同じ12人で分けた時の大きさに切り分けられる。
その事を目で見せておくの。

そうしたら分数の概念の基本。

分母(下の方という言い方をしちゃう時もあります)は、
分け前の大きさを表す。下が12だったら、12人で分けた時の大きさってこと。

だから、どちらも同じ12でしょ。
(ここで分母を揃える意味を見せるの)
・・この時、両方の分母だけ12と書かせちゃう。
(分母を揃えるという感覚をより強く入れたいから、あえて分母だけ先に書くの。

じゃぁ、それが何個分かな?
こっち(4分の1)は、この小さなピースが3個分あるね。
だから、12分の3だ。(ここで分子を入れるの)

今度はこっち(3分の1)は、このピースが4個になったね。
だから、12分の4だ。(こちらも分子を入れるの)

そうしたら、あわせていくつになるかな。
下は、ピースの大きさだから、数字は同じだね。
そう12を書くよ。
上は、その小さなピースがいくつ分になった?
そう全部で7、4個と3個を合わせた数だね。


と、まず絵で見せることにしてるの。
だって、そうでないと、なんで通分するのかまるきりわからないんだもん。
できれば、これを数回やりたいの。
絵で見せる=イメージを作らせる
ことで、分数理解はだいぶ進むから。
本人に書かせなくてもいいんだ。
目の前で私が雑に書いている絵を何度か見ることで、
自分なりのイメージを作らせてあげたいのね。


そのうえでね、

でもさ、まいかい絵を描くのも大変でしょ。
だからね、数字だけでやるんだよ。
と、ここで初めて「倍数」を使いたいの。

分母を縦に並べて書いて、「大きい方の数字からやるとお得だよ」
と教えちゃって、その手順でやってもらう。

4:4×2は8、4×3は12・・・(と、やりながら、3の倍数ないかなぁって考えてもらうの。この辺は一人一人持っている力が違うから、それぞれの力を見ながらね)

3:ぱっと3×4は12が浮かぶのならそれもいい。
出なければ、3×2は6、3×3は9、3×4は12と丁寧に進めて、
上と同じ数字が出たら○で囲んで、
「同じのが出た、これで分ければいいんだね。」
と、即座に分母にして書かせちゃうのだ。

そうしておいて、

お母さんが4に3をかけて12になったんだから、子供も同じようにしないといけないね
と、これは、さっき書いた図も使ってちょこっと説明。
混乱しないように、あんまり丁寧には説明せず、簡単に押さえておくことにするの。

そうして、徹底的に刷り込むのは、
上と下に同じ数字をかけるということ。
もとの4分の1に、それぞれ×3を書きこんじゃう。
3分の1にも、それぞれ×4を書きこんじゃう。

そうして計算させるのね。

で、これが正しい事を、やはりサクッと絵を描いて見せて
自信をつけさせてもう一問。

これを繰り返すと、大概頭が整理されるんだけどね。