のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

卒業しました

2010-03-20 05:28:40 | 母の作戦、考え
コメントのお返事もしないま申し訳ありません。
確定申告、単身赴任先のパパのお部屋の片づけ。
4月からの仕事の手続き、
まじかに迫る妹ちゃんの発表会と
最近入れた、妹ちゃんの塾のあれやこれや、
のんびり娘、進学へ向けてのお勉強のおさらい
更に(大きな声では言えないけど・・)お雛様のお片づけ、
と、毎日があっという間に過ぎていきます。
土日の仕事も相変わらずポツポツ入っていますので、
ゆっくりする時間がないし、
何より困っているのは「お片づけ、掃除」に
時間がとれないこと。
家の中すごいことになっていt、今朝は5時から起きてお掃除してますが
根が嫌いなので、こうしてちょっとパソコンに逃げに来ました(アカン・・)

で、卒業式のことです。
練習の時、歩き方がロボットみたいで笑われたと気にしていたのですけど、
ひどく落ち込むことはなく、何とか出席してました。
確かにね、歩き方はちょっと変な癖があるんですよね。
これ、普段からなのでなんとかしたいのですけど、
「注意」だけではなかなか改善しなくて・・・。
ただ、さほどひどく目立つというほどでもなかったので良かったです。

卒業式後の謝恩会。
娘がお友達の中でどんな動きをしているかが気になってしまうのですが、
やっぱり、なんとなく皆から離れてます。
同じクラスで固まっているときでも、彼女の両隣だけ一人分ずつ空いてるような・・。
でもね、それは周囲が避けてる、引いてるという感じではなくて
彼女自身がもう一歩お友達の中に入れずにいるという感じ。
皆が他のいそうにしているのだから、自然にその中に入っていけばいいのに
なんか遠慮して一歩後ろにいるような、そんな感じ。

だけど、そういう時に以前のような硬い表情はしなくなりました。
下を向いて周りの様子をうかがうような、
聞き耳を立てて周囲の気持ちを探るような
そんな動きは大分解消されてました。

そして、ふざけたり、笑ったり、泣いたりと
忙しいクラスメイトにつられて、何度も笑顔を見せ笑ってました。
それが、お友達と顔を見合わせてという感じでなかったのが
親としてはまだ気がかりなところでしたが、
それでも、ちょっと安心しました。

先生も、
「後半になって、お友達とのかかわりがだいぶ増えてきましたよ。
クラスメイトが関わって、笑顔を見せることも多くなりました。」
と私に。
娘には、
「笑顔を忘れずにね。」
と、何度も声をかけてくださってました。


そして、謝恩会後、
参加できるクラスのメンバーでカラオケ&プリクラ&ファミレスに行ったそうで・・。
すっごく、すっごく楽しそうに、幸せそうに帰ってきました。
翌日、みんなで撮ったプリクラを、お友達が携帯メールで送ってくれたのですが、
のんびり娘、集合写真の定位置である「ほんの気持ち離れたはじっこ」ではなく、
皆の真ん中で、これも集合写真定番の表情である「一人だけつまらなそうにしている」お顔ではなく、みんなと同じ「楽しさが表に現れている笑顔」で写ってました。

私は鬼母ですし、かなりドライな人間だと思うんですけど、
この写真をPCの壁紙にしてしまいました。
開くたびに、画面の中央にのんびり娘の“にまっ”という笑顔が出ます。

あと3年。このままじわじわと「お友達との関わり」を育ててもらって、
その後、大学なり短大なり専門学校なりで、男の子たちとの付き合い方も学びつつ
アルバイトなどで社会性、対応力を学んでいって、その後の就職(うまくすれば結婚!!)につなげたい。
それが現段階での母の思いです。
上の学校では「資格取得」も目指します。
口八丁、手八丁で、世の中を渡っていける子ではないから。

そのために、まずは
「アヒルの行進(見事にそろってますよ)」となっている通知表をジワジワあげていかないとならないし、
不器用なのんびり娘が受験をとっぱするには
3年がかりの準備は必要なんですよね。
ここぞと思う受験先の過去問を入手し、その傾向や
出題のスタイルに合わせて3年計画で勉強していかないと
無理だと思うんです。

で、すでに目標進学先の目星をつけている鬼母。
4月に入ったら、早速資料請求等を始めようと思っています。
そして、その方針を高校の先生にもお伝えして、
ご協力を願いしないとと思っています。