のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

時計の読み方その後

2006-03-21 21:31:18 | 2年算数
まとめの問題では、学年の最初に習ったのより1段むつかしいのが出ます。
時計では、読んだ時刻から、「1時間前」や「20分後」を答えるというもの。

担任の先生が「午前、正午、午後」の説明をしている間に、(まだそれどころではない)のんびりさん達に、現在時刻を読む方法をおさらいしながら、
時計筆算を教えます。

アナログ時計の仕組みが良くわかっているお子さんなら、
「1時間前」だと「長い針をグルっと一周戻すんだ、その間に短い針は数字一つ戻るんだ」と、頭でわかります。
「20分あと」なら、「長い針を20分先まで動かせばいいんだ」と、頭の時計を動かせます。

でもね、うちの娘みたいなのんびりちゃんにはこういうのが本当に難しい。
模型時計を使って、実際に動かさせたとしたって、「20分」や「1時間」分、キチンと針がまわせるかどうか・・。

そこで、2年生で苦労して身につけてきた「筆算」が役に立つんです。

現在時刻が4時ならば、4:00と表記させます(この段階では殆どの子がこの表記方法を知っています)。
『まえ』は引き算。『あと』は足し算。
と、教えて筆算に書き表わします。
「4時の1時間前」なら、         
 4:00
-1:00    という具合。

筆算は、もう皆出来ますから、3:00という答えがすぐに出せるわけです。

「時」を書くのは:の前。「分」を書くのは:の後。
筆算と同じように、それぞれのお尻を合わせることを、必要に応じて教えます。

さて、筆算には「繰り上がり」「繰り下がり」がありますね。
時間の計算にも「繰り上がり」と「繰り下がり」がでてきます。

 4:00
-  20   だったら、00分から20分は引けませんね。

そしたら、隣の「時」のところから、1借りてきて、4は3に直します。
ただし、普通の筆算と違うのは、「1時間=60分」という事。
:の後ろ(右側)には60分移す事を繰り返し教えます。


本当はね、時計の模型と合わせて学習できるとよいとは思うんだけど、授業はプリントだけで進んじゃうから、こうしてマニュアル的なとき方だけでも教えておいてあげないと、のんびりさんはお手上げになってしまうのですよ。
「お手上げ」状態だと何もしなくなる子ども達が、「解き方」がわかると、私の手出しを振り切って自分で答えを探そうとするの。
そうすると、例えば「午前と午後の話」とか、次の段階の事が教えてあげられるんです。