伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

丹波篠山紀行 其の四 春日神社編

2009-05-31 01:13:03 | 赤梟の部屋
さて、今回の最終となった、春日神社編です。
春日神社は、お城の北側にございます。


(春日神社)

この神社は奈良の春日神社の分霊を勧請したもので、篠山城築城時に現在の場所に移られた様でございます。

文久元年(1861)に藩主によって寄進された能楽殿では、毎年元旦の午前零時に元朝能「翁」が奉納される、日本中で一年の中で一番初めに演能がある能楽堂となっております。又、春には春日能が奉納されます。


(春日神社能楽殿)

そうして、実はここへ来る迄に、既に妻入商家群の入り口で見つけていた、この建物。どう見てもだんじり蔵にしか見えず、蔵の横にあった立て看板で、やはりだんじり蔵であった事が判ったのでございます。



天保四年に創建と読めます。

中にはどんなだんじり・・山鉾が入っているのだろうか?と思っていましたが、神社のご神殿の軒下に、、ありましたよ写真が、ってなんで軒下に?




思わずシャッターを押してしまいました。

写真にある町の幟からすると、これが先程の蔵に収まっている山鉾ですね。2層の囃子屋台、鉦は2連ですね。軒下の写真からすると、全部で8基。どれもほぼ同じ形。お囃子はどんなだろう?

この山鉾が出揃うお祭は、春日神社例祭。10月です。
はい、上野天神祭と同じ月ですね。
観るチャンスは無いでしょうか、、残念であります。

だんじり蔵を発見してからというもの、蔵の中身がずっと気になってしようがなかったのですが、写真とは言え、形や雰囲気を確認出来たので、まずは願いは叶ったと、さあ戻ろうかと歩いていたら、

例の商家群のお家に、これまたどこかで見慣れた「あるもの」が、、、



いやいや、どこまでもよく似た雰囲気の町でした。

伊賀上野と兄弟の様なイメージを持った丹波篠山の城下町、何度か訪れるに連れ、佇まいや空気感をご紹介したくなって、我ながらおこがましい紀行文となりましたが、今回はこの辺でお開きでございます。

まだまだ観る事の出来なかった場所、「肝心の城跡に行けてねーぞ」とか、「武家屋敷群も観たかったぞー」とか、「そう言えば、伝統的町家を観光客向けに休憩所(カフェ)にしてたなー」とか・・・。
いっぱいありまして、勿論この後も篠山を訪れる機会はありましょうが、今回と同じ様に、も一度散策してみたい、と思いました訳でございます。【赤梟】


「伊賀乃風」の使命

2009-05-31 00:35:19 | 町づくりって楽しいかも!
そんな大げさなこと!って笑わないでね。
週末に夜な夜な集まる「ばか者」(当事者のメンバーたち、ごめんなさいね)、それをそっと見守る者、陰で応援する術はないものかと模索する者・・・いろいろ集まってるんです。

ほんでもって、何をするの?
「目標」はひとつ『元気!!』

伊賀市の中心市街地活性化の基本計画には48もの事業が掲げられていて、どの事業を誰が進めて、その資金はどうするの、と考えると気が遠くなる。でも時間は4年と数ヶ月。
この期間中に目標を達成することができる事業計画のものには「国が補助金」を出しましょうって、でも補助金があろうがなかろうが、このまま放っておけない状況なのが中心市街地(伊賀の場合は旧上野地区とよばれるところ)。

そこで、

ここ本町通りとよばれる界隈で「空き町家」となってしまっているお家を、外観はあまり変えないけれど、「うなぎの寝床状」のままでは住みにくい、その家の中身をリニューアルして、新しいお店を作ったり、伊賀内外から訪れる人たちの交流空間を創ったり、周辺農村部との連携を考えたり・・・

そんなことを口先だけでなく、実際に行動に移していこうというメンバーが10人ほど集まってます。
やる気と智恵と軍資金を持って・・・

「伊賀のいいもの(風景であったり・食べ物であったり・お酒であったり・出会いであったり)」そして「元気」を提供するのが「伊賀乃風」。

伊賀に帰る
伊賀を変える
芭蕉の俳句の「古池や 『蛙』飛び込む 水の音」にあやかる『かえる』

【伊賀かえるカンパニー】にエールを送ろう!と思う。

なんや、そのなんとかカンパニーって?
伊賀の里づくりを考えるのが「伊賀乃風」
なんとか「カンパニー」は、そのなかの「ひとつ」、とりあえず「秋」開業が目標!

「伊賀乃風」のことは

2009-05-30 01:29:28 | 町づくりって楽しいかも!
いずれHPも立ち上がります。(と思う)

10人ほどのメンバーですが、熱く語ってます。
夢の話でなく、「本気」の話し合いです。

事業をするには「夢」も大事ですが「お金」も必要です。
やる気のある面々が、「智恵」も「お金」も持ち寄ります。ボランティア精神だけだは生活できませんから・・・


古びた建物の2階にある「伊賀乃風」集会所?
「虫」たちの訪問にもめげず、話は尽きない。

次回は6/5(金)に集まります。


「伊賀乃風」ってどんな風?

2009-05-29 00:59:49 | 町づくりって楽しいかも!
やさしく肌をなでるような「風」なのか、
突風のの如く吹き荒れる「風」なのか、
何事もなかったかのような「風」になるのか、

「やる気」と「アイデア」と「智恵」を集結して、伊賀乃里づくりを考えて実行していこうという「風」です。

伊賀に住みたい「わか者」、ずっとこのまま暮らしたい「お年寄り」、暮らしてみたら不便だけどなかなかいい所じゃんと思う「よそ者」、そんな人間が集まって「ばか者」が引っぱっていきます。

毎週金曜日の夜に、まちづくり会社の物置だった部屋にどこからか集まってくる人たち。もごもごとうごめいてます・・・

みんな手探り、どんなことをしたら「批評家」をうならせることができるんだろう、「井の中の蛙」にならない仕掛けづくり、「出る杭を打たせない・足を引っぱらせない」そんなアイデアを持ち寄ってます。

でも、最初から大きなことはできません、まず最初の一歩は「まちなか市」を充実させよう!とか、「空き町家」を昔のように生き生きとした空間にする術!など、夜な夜な考えています。

いずれ近いうちにここで書くことができると思います、「おっ、なんか面白そうだな」と感じていただけたらいつでもお待ちしております、ご訪問ください・・・

(赤梟さん提供の篠山紀行記にあったこの言葉)

胸に刻んでおこうっと・・・

「山羊の箱」 その後

2009-05-28 12:09:03 | みなさんにおしらせと独り言
読売新聞朝刊より


ことの顛末は、ある日のあるコメントから始まった・・・(3/12

そして3/17の意見交換会?(笑)

ブログ上ではなかなかの盛り上がりだったんですが、前に進み辛い状況だったようで・・・では6/24の「伊賀地区防犯協会上野支部役員会」とやらの結果を待つことにいたしましょうか。




「私のたからもの市」第5弾 おしらせ

2009-05-28 00:24:51 | 町づくりって楽しいかも!
のチラシ、出来立てのほやほや・・・湯気が出てます(どこかの「足湯」のように(笑))
また、一緒にイベントができる喜び。

そして、新しく参加の「センセーショナル カラーセラピー」(どんなんだろう?)
「上野商工会議所:女性会」のみなさんの出店も楽しみ!

大きな声では言えないけれど、美味しい「お菓子」もあるかも・・・
そして、常連「笑みの市」「志摩っ子」「貝塚たこ焼き」「ギャラリー878」「永井似顔絵店」「ゲームソフトお宝放出」「霞の館:タロットセラピー」~~



さて、今日は「印刷」にかかりましょうかね。

丹波篠山紀行 其の参 城下町編

2009-05-27 00:42:31 | 赤梟の部屋
商家群を後にして、次は篠山城跡の北側に展開する、城下町にやって参りました。
伊賀上野はお城が北にあって、城下町はお城の南に展開しておりますが、篠山の場合は、その昔どうであったかは不勉強で判りませんが、現在はお城を中心にして北側に城下町、お城の東西、特に西側に武家屋敷群、南から南東にかけて商家群があります。

写真なので見にくいですが、、、

(パンフレットより)


さてこちら、静かな佇まいだった商家群とは異なり、やはり生活空間としての賑わいがございます。とは言え、城下町風情はそこはかとなくありまして、写真から雰囲気が伝わりますでしょうか?





城下町を歩いていると、こんな立て看板を見つけました。



(立て看板)


なんとこの立て看板、町のあちこちに立ててある。
誓文なんて、他の町であまり見かけないですが、ここじゃ何か誇らしげに立ってる。
これが、篠山商店街の気質となっているような気が致します。
暖かく、それでいて商店主の誇りは頑固に持っている。。

お店の店主のお話です。
「これな、丹波篠山産って書いてますやろ?これが、ほんまの篠山で取れた証なんですわ。丹波産っていうのは、丹波地方で取れたっちゅう事ですねん。
そやで、篠山産っていうのを買って頂きたいんです。ほんでこれな、うちの手作りで、お店によって味ちがうんですわ。ぜひ食べ較べてみて下さい。。」

自分達の品物を大事に作って、「大事に作ったやつやで、さあ食べて!」って、何か、とても嬉しくって。。

次回は、今回の最終場所となった、春日神社編です。【赤梟】

さて、次なるソウカイ

2009-05-26 18:26:44 | 町づくりって楽しいかも!

ですね・・・


木津代表取締役挨拶、順次3号議案まで説明。
①第3期決算報告
②伊賀市長取締役就任の件
③定款の変更の件
 定款の変更は新規事業展開(松生邸事業に関わることで、事業年度を6月末で一旦区切りをつけます。)
ということは、もう一度夏頃ソウカイ・・・か。


株主様からは厳しいご意見も聞いております。
収益事業をしてこそ「決算報告」でしょって、確かに
肌で感じ取れないことに挑戦する「まちづくり」のつらさかな。

何も事業をしている姿が見えないらしい・・・そうかもしれん。

こうすればいい、ああしてみたらというご意見もください。


だから、今必要なのは「実行部隊!」なんです、伊賀に風を興す「伊賀乃風」軍団 一緒にやろう!!

㈱伊賀 第1期株主総会にて

2009-05-26 11:39:42 | ヒルホテル サンピア伊賀 通信

菊野取締役の司会で始まる。
急な日程にも関わらず40数名のご出席をいただきました。
委任状含め100余名。


開会を前に代表取締役挨拶。


5月20日のオープンまでの道のりの険しかったこと、オープン直前にまでずれ込んだ金融機関との調整。
施設運営のすべてが市民の皆さんと金融機関のおかげ、これすべて借財なり・・・
「社員一同、身を粉にして働くべし」「おかげさまの気持ちを忘れないこと」

商売に関わらず、いろんな場面で「おかげさま」!


廣澤取締役による「充足宣言」、「決議に必要な過半数の議決権を満たしております・・・」


山口監査役による「監査報告」、H21.3.2から3.31までの第1期、開業に向けた決算等滞りなく・・・

新しく、社長を補佐すべく副社長も決まりました。

社員一同一致団結して邁進していただきましょうか・・・
今までのような「半官半民」ではありません、完全なる「民間会社」(第3セクターとはいえ)です。


さてさて、午後2時からは 「㈱まちづくり伊賀上野第3期定時株主総会」だ!
こちらは、4月より会議所から出向の社員も増え、3人体制になってます。


ソウカイ・ソウカイの一日

2009-05-26 00:21:01 | みなさんにおしらせと独り言
午前10時から ㈱伊賀(サンピア伊賀の経営母体)

午後 2時から ㈱まちづくり伊賀上野

どちらもヒルホテル サンピア伊賀:伊賀の間にて

ほかにも上野商工会議所:女性会の総会もあると聞き及んでます。

まさに「総会シーズンたけなわ」・・・

(よりにもよって、こんな日に「し尿汲み取り」「アルミ缶・ペットボトル収集日」重なるかっ!!)

丹波篠山紀行 其の弐 商家群後編

2009-05-25 00:15:21 | 赤梟の部屋

商家群の中に、風情のあるお土産屋さんがございまして、写真にちらと写っているお土産屋さんですが、そこのお嬢さんと少しだけお話が出来ました。とても暖かく接して下さり、(そりゃま、あちらは商売やし、、)いやいや、商売っ気だけでは無い、こう柔らかいというか、なんちゅーか、あ、これはひょっとして、今自分は伊賀の気質に触れてるのかな?とか、勝手に良い様に想像して、勝手に良い気持ちになりました。
も少し長く、お話ししたかったな。。。
それで今回買ってきたお土産は、、、

(管理者:ご馳走様でした)

筆者達の目的地である「能楽資料館」は、この河原町妻入商家群の中にあります。
若干手前味噌ではございますが、能楽を大成させた観阿弥、世阿弥が生まれた伊賀発信の本ブログの事、少しばかり紙面を頂いて、この資料館の事をお話させて頂きましょう。


(能楽史料館1)


(能楽史料館2)

篠山の能楽資料館は、全国で唯一の能楽専門の資料館として、1976年に設立されました。能楽に関係する様々な物が展示されております。

特に筆者が惹かれるのは、ここに展示してある面(おもて)は、古くは室町時代に遡る能面師の手による、いわゆる「本面」である事でございます。
著名な作品が並び、その中には日光や赤鶴吉成、近江井関の初代親政の面も。
・・・聞きなれないお名前ですが、能面界では何しろ有名な方々なのです・・・

能面とは、お能(能の演目)の登場人物に合わせて造られた仮面の事であります。
上野天神祭の鬼行列も、いつもお面のお話ばかりが先行しますが、元々何も無い所にお面だけ出来上がる筈は無く、民俗面であれば先に神話や言い伝えがあったり、能面であれば、先に曲(演目)がある訳でございます。またお能というのは、簡単に新作(新曲)が出来るものではございません。新作の能が出来ないという事は、新しい能面が出来ないと言う事になります。

現在世の中に出ている能面とは、室町時代から江戸時代に掛けて造られた本面を写したものを指す訳で、「いかに本面を寸分違わずに写せるか、能楽師の出したい表情をいかにして出せるか」がその「ゆえん」となる訳です。
言い方を変えると、本面の「写し」でなければ、能面とは呼べません。

ですから創作者の手による本面が、それを見られるという事が、どれ程大切であるか。

維新後、著名な能面が財閥に流れ、そういった物はなかなかお目に掛かれなくなってしまっている現在、この能楽資料館は、能面師や能楽関係者、学識者にとって、非常に基調な資料館となっています。
(撮影出来ないのが残念であります。)

さて其の壱、其の弐では、昔の町並みを保存、復元して現在も生きている、河原町妻入商家群をご紹介致しました。

次回其の参では城下町の生活空間を歩いた記録を綴りたいと思います。【赤梟】

サンピア伊賀 オープニングセレモニー おまけ

2009-05-24 00:52:51 | ヒルホテル サンピア伊賀 通信
館内のいろいろです。


昭和ハウス」さんの「懐かしの昭和時代のいろいろ」展示。


長寿窯:小林久仁光さんの「伊賀焼のいろいろ」展示。

むらい萬香園」さんの「ミニチュアグッズいろいろ」





昔懐かしい「グリコ」などのおまけ、これを組み立てるにはピンセットは欠かせません・・・


丹波篠山紀行 其の壱 商家群編

2009-05-23 10:22:02 | 赤梟の部屋
さて、いよいよ本編に突入する訳でありますが、前回の「まえがき」にて登場した、篠山とよく似た境遇の忍者が有名な「あの城下町」とは、勿論「伊賀上野」の事でございます。
これより後は、伊賀上野にも遠慮なくご登場頂いて、篠山にぶつけてみようとする訳なのでございます。
勿論それは、優劣をつけようとする為ではございません。
皆さんご存知の伊賀上野と較べる事で、より篠山が浮き彫りになるかと、、はい。

いや、これはまた前置きが長くなってしまいました。お読みの皆様には、「えーかげんにさっさと進めんかい!」としかられそうでございます。おっと、いつの間にか、「講釈ことば」になってしまっています。恐縮ではございますが、なんとなくこっちの方が調子よく書けそうなので、このまま行かせて頂きますとしましょう。


(パンフレットより)

さて、丹波篠山でございます。伊賀上野から入るには、亀岡から国道372号線を、とことこ行くか、あるいは京都縦貫自動車道で園部ICから入るか、はたまた神戸側から舞鶴若狭自動車道でビューンと行くか、になります。城下町へは篠山川に掛かる京口橋あるいは堅物橋から進入します。伊賀上野のお城にはもう存在せず、欄干の擬宝珠だけが残る京口橋ですが、ここ篠山では生活道路として生き残っています。


(いよいよ商家群へ)

始めに訪ねたのは、「国選定重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている、河原町妻入商家群。お城の南東に展開しています。最古の商家は500年程前に建てられた醤油屋さんだった建物。それ等を始めとして、明治、大正期の家が現役で残ってございます。
建物は、間口が3間くらい、奥行きが20~60間と、間口が狭く奥行きが深い事が特徴だそうで、主家は妻入、中二階建、桟瓦葺(さんかわらぶき)が主で、平入も少ないながら存在してございます。


(西坂家住宅 出格子)


(川端家住宅 明治・大正期)

窓は、出格子窓(でごうしまど)か虫籠窓(むしこまど)が一般的で、表構えは大戸と格子です。なんか、ウンチクばかりが先行してしまいますが、実はこれ、伊賀上野と較べると、妻入と平入が違うだけで後はまったく同じなんでございますね。
「なまこ壁」の蔵を持つお家などは、地元のどこかで見るお家と同じに見えます。


(なまこ壁)

大半が妻入だから、なんとなく違いは感じますが、農○町や西○、中○の風景によく似ていて、空気感というか、同じ匂いなんですね。


(平入虫籠窓格子)

河原町商家群はさすがに「群」と言うだけあって、建物の連続性が素晴らしゅうございますね。どこをどう撮っても、良い写真が撮れます。

町家の連続性という意味では、伊賀上野も勉強の余地が大きくある気がします。
次号、次々号で、城下町の生活空間ご紹介する事となりますが、あまりに自然で気がつきにくい大きな伊賀上野の城下町との違い、、それは駐車場でしたね。

城下町の表通りに駐車場(生活駐車場含めて)が見当たらないんでございますよ。

様々なご意見はあるかと思いますが、ここを見てると、やはり町並みのスキマとなる駐車場の存在は、大きく景観を損ねることだけは認めなければならない気がします。【赤梟】

サンピア伊賀 オープニングセレモニー その2

2009-05-22 00:19:18 | ヒルホテル サンピア伊賀 通信
そして、サンピア伊賀お得意の(?)「おもちつき」
毎年、お正月には恒例行事として「おもちつき」をしていたそのホテル玄関にて披露、そしてお客様へのふるまい・・・
(再び、「おもちつき」がこの場所でできたことの喜び。極寒の冬とは違う不思議な居心地の「おもちつき」でした。)


誰が「小突き」をするのかと思っていたら、なんとトップバッターの伊賀市長でした。
4升蒸したもち米を臼に入れちゃいましたので、「小突き」もなかなか大変でしたが、そこは毎年自宅で「もちつき」をされているのでしょう、堂に入っておられました。(今日あたり、足腰の張りを訴えておられるかも・・・です。)


廣澤:伊賀上野観光協会会長(㈱)伊賀非常勤取締役)


神戸:非常勤取締役、株式会社としてのスタートについては初体験ゆえ、何かと法律的なことではお世話になっております。

見守るより、昔取った杵柄!
僕もやるよ!と、山口監査役



伊賀のため、そして社員のため頑張らねばならぬ社長の思いの丈をぶつけた仕上げの杵!
(なんとか開業にこぎつけたという思いと、船出のこの一歩こそ忘れてはならぬ!という気迫の締めくくりでした。)


そして、オープン日の20日から24日まで、「天然温泉:芭蕉の湯」は【無料開放】となっております。
その温泉棟では

再出発の日に訪れるお客様をお迎えするべく、スタッフが「ようこそいらっしゃいました」とお出迎え。


ホテルフロントには、緊張気味の新人スタッフもおります。(笑顔・笑顔と励ましてあげようっと思った(笑))


売店も商品がリニューアルされております。



新しいところでは「桔梗屋織居」(和菓子)さん、「大山田農林業公社」(農産加工品)さんの商品も並んでおります。

つづく