伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

子育て費用?

2009-02-27 00:27:36 | みなさんにおしらせと独り言
誠に古い記事ですが・・・
我が家の冷蔵庫にずっ~と張ってあった平成13年の記事。
多分子育て真っ最中に読んだこの記事を、親の勤めとして自覚すべく残しておいた。
今、3人の子供たちがそれなりに独立して思うこと、・・・家が3軒建ったのだ!と(笑)。(ナイショで自分たちで自分たちを誉めるしかないな、なんてね)


これを読んで「子育て真っ最中」の人は愕然とするのか、がんばろう!と思うのか

「子育て終わった人」は我ながらよくやったと思うのか

子供は育てられないな!なんてことは決して思わないでくださいね、お金には代えられない「素晴らしいもの」を得られますから・・・

嬉しい応援メッセージ

2009-02-26 07:53:35 | みなさんにおしらせと独り言
中日新聞(2/24付)「波の詩」より


発起人代表(現サンピア顧問)の「今後とも地域と共存共栄していきたい」という言葉は並々ならぬ決意の表れだと思います。
支配人・センター長・顧問と在職されましたが、まさに伊賀のサンピアを今の形(地域に愛される=地域密着型)の基礎を作られた方です。
一昔前までは「サンピア」といえばどことなくお高くとまっている施設として、地元の人たちにはあまり愛されていなかった。これではいけないと職員教育からやり直し、鍛え上げ、伊賀弁で話せばいい、地場産の食材を使い、地場産の物販も引き受け、地域の会議・宴会、屋内テニスコートをイベント会場に貸しきったりして、地域に貢献してくれていた。それもこれもいひとえに彼の人柄の成せる技、ここで私が書くより、平成18年当時の「産経新聞折込記事」をどうぞ


ほかに、毎日新聞の特集


こんな雑誌記事もありました(当ブログ2008/11/29

どんなときも現場の最前線にいる姿勢を学んだような気がする。
「お客様に喜んでもらって、そして儲ける!」には、率先して上にたつ者が見本を示さねば・・・商売とはそういうもんなんでしょう。机に座っているだけではだめなんでしょうね。



シキジガッキュウ

2009-02-25 00:16:17 | みなさんにおしらせと独り言
たまたま2/22に貝塚から帰宅した息子(いつも突然帰ってきてはすぐに去っていくけど)。
「来週の『識字学級』のための、何かいい教材はないかな」とのたまう。
「えっ、識字学級まで貴方の仕事?」
「そうだよ、小学校の勤務が終わってから『識字学級』に行くんです。おじいちゃんやおばあちゃん世代の中には字の読めない人がいるんですよ」と
知らなかった・・・それも貴方の仕事だったの。

現場の教職員はここまでやってるのに・・・
大阪府知事さんは、こんなことを言ってるらしい


息子に聞くのもつらかったのでネットで調べました。
貝塚ひと・ふれあいセンター識字学級

子供たちを導くのも精一杯だろうに、時間外にこんな大切なこともやっていたのですね。
国のエライ方も都道府県のエライ人たちも、最前線の現場で何をしているのか、見てやってほしい!!

親バカでしょうか?
こんなことを書きながら、現場を知らないエライ人たちに憤りを感じて悔し涙が出てきてどうしようもない自分がいる

とある県主催の会議でも、官民協働を謳いながら「県」は人員削減によるとかで「事務局」はできないから「民」で頑張れという。
市町村行政に国や県の仕事がどんどん回ってくる。(人員削減はどこも一緒です)
まちづくりも「国」は頑張れと尻を叩いてくれるけど、たった2人でどうしろと・・・
先生もやることいっぱいで、自分の時間もないほど頑張ってますよ。

エライ人たち、もっと最前線の現場を見て!!ほしいな。





伊賀市議会全員懇談会にて

2009-02-24 19:42:43 | みなさんにおしらせと独り言
サンピアの経営見通しが出されたようです。これはとても大事なこと。

それももちろん大事ですが、伊賀市文化会館への進入道路はサンピアの土地。

どうぞ道路も駐車場も連携してかつ無料で使ってください!というサンピアの申し入れにいつまでも甘えていていいものかどうか、そこらへんのことを議会の皆さんはどう思われるのでしょうか?このことを明確にすべきも議員さんのお仕事ではないのかなぁ。


中日新聞より

汲み取り式トイレ 悲喜こもごも

2009-02-24 00:42:30 | みなさんにおしらせと独り言
今日は我が家の汲み取り式トイレの中身?の回収日。
忙しさにかまけて準備を忘れていた。
いつもなら前日に風呂の残り湯を溜めておいて、トイレにバケツ数杯分の水をいれます、その水を入れておかないと完全には(バキュームカーで)抜き取ってもらえないのです。
その肝心の残り湯を捨ててしまった

ということは、新しい水をトイレに汲み入れることになるのですが、腰痛まっただかの私にバケツに溜めた水を入れることができるのか、いささか自信がない

伊賀上野の中心市街地というのは、合併式にしろ単独にしろ浄化槽を持つ家がほとんどといっていいほどありません。いわゆる「うなぎの寝床」のような家ばかりですので、浄化槽を埋める場所がない、すなわち家の一番奥の不便なところにトイレはあって、バキュームカーのあの長いホースが家の中を這い回る・・・ところもあるわけです。
我が家はたまたま裏に駐車場があるので、その駐車スペースから汲み取ってもらえるのですが、それにしても「水」を入れないことには・・・

水洗式トイレのあるご家庭には想像もできない話かもしれませんが、伊賀上野城下町での生活はなかなか大変なのです。

今、新しい水を溜めているのですが重いものを持てないわが身、さてどうしたものか?
臭い話でごめんなさいね。

参考:伊賀上野城下町の下水工事記録


伊賀上野のおひなさん その4

2009-02-23 13:01:46 | 町づくりって楽しいかも!
上野西町:松生邸では


七段飾りのおひなさんの中の五段目「三人上戸=泣き顔・笑い顔・怒り顔」
人間の喜怒哀楽を表現、お殿様やお姫様が外出するときの従者で、宮中では雑用係り。



伊賀市丸柱「長谷製陶」さんの「伊賀焼おひなさん」の展示・販売もあります。




「絵付け体験」もできますので「おいでだ~こ」(いらっしゃいませ、という伊賀弁です)

アイススケートを堪能

2009-02-22 23:12:42 | その他
カテゴリーの「ウェルサンピア伊賀のゆくえ」はいずれ改名します。
2/28の㈱伊賀創立総会が無事終了して、新会社に事業が引き継がれたら、なんて名前に変えようかな・・・名前も変わっちゃうんでしょうかね?『ホテル ○○』とか

ところで、遠く愛知県から初スケートを楽しんでくれた「いささん一家」の様子、⇒「いさの出来事:スケート」より(子供って素晴らしい!!)
今日(2/22)のザンボニーでの製氷作業はK○職員さん、丁寧に作業をしてくれますよ。
製氷後はピカピカの氷になります。


※この画像は1/3のものです。(ザンボニー作業はHさん)

伊賀上野のおひなさん その3

2009-02-22 00:44:37 | 町づくりって楽しいかも!
上野産業会館内にある「上野商工会議所」内では(ちょっとややこしいですが、産業会館という建物のなかに商工会議所が間借りしているわけです・・・駅前ビル建設のために)保育園児年長さんたちの作品の数々を展示中!!


階段に飾られた「成長の喜び」






今にも動き出しそうな子供たち・・・


生まれてたった?5年で、こんな表現ができるんですね。
こどもたちの無限の可能性を感じました。
これがおひなさん?という野暮なことを言うのは疲れた大人!です。

いよいよ、これから

2009-02-20 12:52:18 | その他
怒涛のような「新会社」立ち上げが始まります。
とにかく、『市民の願いが叶い・ウェルサンピア伊賀を守った』
各社新聞記事から


産経新聞


中日新聞


読売新聞


毎日新聞


朝日新聞

伊勢新聞Webより

あたたかく見守ってくれたメディアのみなさんに~感謝~

どうか魑魅魍魎の世界に引きずり込まれないで、粛々といままで通り「憩いの場と交流の場」であってほしいものです。

追記:産経Webより
サンピア落札受け、発起人会が会合 三重
2009.2.21 02:44
 伊賀市西明寺の厚生年金福祉施設「ウェルサンピア伊賀」を落札した、株式会社伊賀設立発起人会は19日夜、同施設で第5回の発起人会を開催。契約に向けて今後の手続きなどを話し合った。

 入札を実施した独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)とは、3月3日に売買契約を行う。

 このため、発起人会では契約までに必要な会社設立に向けて協議。会社の定款をつくるとともに、法人や個人などからの出資金を27日までに集め、その上で28日に会社の設立総会を開催。役員などを選出するとしたスケジュールを申し合わせた。

 この日の発起人会には、東京での入札に参加した鹿野俊介代表も出席。他の会員からも、地元の受け皿会社として念願の落札が果たせたことに安堵(あんど)の表情がうかがえた。

伊賀上野のおひなさん その1

2009-02-20 01:27:33 | 町づくりって楽しいかも!
上野西町:松生邸で準備作業を傍観(というのも極度の腰痛のため、口だけしか出せませんでした(泣))
ここでは「伊賀組紐製品」の展示・販売、「伊賀焼」のおひなさんの展示・販売・絵付け体験を行います。
「伊賀焼絵付け体験」の素材はこれ

おひなさんセット


これにあなた好みの色をつけていただいて、丸柱の窯で焼きます。(後日発送になります)


上野西町:小橋屋組紐店「伊賀組紐のおひなさん」グッズ


伊賀市丸柱「長谷製陶」さんの伊賀焼おひなさん。


伊賀上野城下町 西方面にあります。




たまたま

2009-02-20 00:21:38 | その他
2/19とある会合がサンピアで行われておりました。
私的な会合だったんですが事務局的なボランティアをしています。
その会合の宴も終わる頃、「無事、落札することができました。これも皆様方の温かいご声援のおかげです」とのご挨拶。会場全体大拍手!(嬉しかったなぁ、これからのことを思うと前途多難ではあるけれど、兎にも角にも地域住民のみなさんやお客様にとっては最高の形で地域に残るわけです・・・これ以上の喜びはありません)



一昨晩「入札」のため東京へ行かれ、昨晩こうして皆様に「お礼の言葉」を延べられる。「地域のために」というプレッシャーを一心に背負われていたことと察します。「地域に愛される施設」だからこそ成しえた結果だと思う。ご苦労様でした、そしてこれからも地域とともによろしく!

伊賀上野・城下町では

2009-02-18 00:31:20 | 町づくりって楽しいかも!
「看板娘」おひなさん も登場して伊賀上野・城下町のおひなさん準備も慌しくなってきました。

朝日新聞より


読売新聞より

「伊賀鉄道・おひなさん記念入場券」も発売されます。

さて、上野商工会議所「昭和の部屋」に登場した段飾り

会議所では上野地区の保育園・5歳児達の「絵画展」(期間中毎日)と「ぬりえコーナー」(土・日のみ)が設けられます。


中日新聞より

ぼちぼち伊賀上野のおひなさんを紹介していきましょう!
今日は、上野西町:松生邸にて準備です。