伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

マルシェ・ジャポン・キャラバン in 伊賀上野 手わたし わくわく広場 花いっぱい

2010-05-31 08:33:22 | みなさんにおしらせと独り言
会場:ヒルホテル サンピア伊賀・駐車場入口では、
毎月第4日曜日に開催されているフリーマーケットですが、第5週目の29日・30日もマルシェ・ジャポン・キャラバンを盛り上げようと特別開催していました。



こんなブースも・・・

悩ましい口蹄疫問題ですが、「伊賀牛」を食べたい一心で寄付してきました・・・


さぁ、朝礼!です。「今日も、お客様との語らいを楽しみながら、自分たちの自信の作品をアピールしましょう!!」と開会宣言(笑)


さぁ、お野菜たちもいっぱいならお花もいっぱい








「おいしさ」だけでなく『心が和む』お花たち、でした。

まだつづく

マルシェ・ジャポン・キャラバン in 伊賀上野 カフェデッキより

2010-05-30 23:52:54 | みなさんにおしらせと独り言
奈良:鹿鳴館から野菜ソムリエ:中野忠徳シェフ 腕を奮う!!




午前11時の開店を待つばかり




下準備中の中野シェフ(右側)と彼をサポートする助っ人Sさん(お食事処:芭蕉庵チーフ)


午後1時スタートの食券をゲット、Aランチ、Bランチを注文
(決して一人で2食、食べたのではなく、いつも“楽しいことなら一緒にやろう!”という仲間と共に…青空の下で食べてみたかった(笑))


「特別限定ランチ、いかがですか?」


10時発売開始でしたが11時20分には全100食「完売!!」


B煮込みランチ




Aパスタランチ



カフェデッキの雰囲気、ここだけパリマルシェ風空間!?


今回のマルシェ・ジャポン・キャラバンin伊賀上野の広報・情報担当者たち
全ての印刷物(ポスター・チラシ・ランチメニュー・ランチ前売り券などいっぱい)を、おしゃれに作ってくれた彼女たちに

そして、伊賀の山里の猪や鹿肉にイタリアンの息吹を吹き込んでくれた中野シェフに乾杯!!
とってもやさしく美味しく、いただきました、ごちそうさまでした。


5/30・中日Web記事より


マルシェ・ジャポン・キャラバン in 伊賀上野 始まったよ!!

2010-05-30 00:24:30 | みなさんにおしらせと独り言
情報You:動画より


午前9時30分の朝礼。
「三重県で初めてのマルシェ・ジャポン・キャラバンです。
伊賀のおいしいものをどんどん知ってもらいましょう!
そして、出店者のみなさん自ら楽しみましょう!!」




「キッチンカー」傍らの“カフェデッキ”もお客様を待つばかり・・・
1日限定50食ずつの“パスタランチor煮込みランチ”をご用意しております。


その「ランチ前売り食券売り場」(屋内テニスコート前=カフェデッキ横辺り)
お食事開始時間=11時、11時30分、12時、12時30分、1時・・・と30分刻みで受け付けております。
お好みの時間の食券(1,200円也)をお買い求めくださいませ。

ちなみに29日分100食は、正午過ぎには『完売!!』でした、あしからず。


では、『市場:朝市』風景をどうぞ








「マルシェ・ジャポンへのアンケート」にお答えいただければ、出店者さんからの“素敵な賞品がもらえる!”抽選会場。






出店者様からのプレゼント賞品は数限りなく・・・とは言いませんが、1000点は越えます。
奮ってご参加くださいませ~~~(ステージカーにてお待ち申し上げます。)



荒木「安場農園」さん、お客様に売り込むための“ディスプレイ”がいかに大事か!
数年前、大阪阪神デパートの地下食品売り場で「伊賀米の量り売り」をしてから“目覚めた”とのこと。
ただ、「売る」のでなく、お客様との「会話」を如何に楽しむか!これに尽きる。
そのためには、きちんと説明のできる農作物を「真剣に」作ってます

そんな「こだわりの生産者」の集まり!!
地域食材そのものや、地域食材を使った料理が楽しめる三重県初のマルシェイベント!

5/30は午前10時~午後3時まで


そして、伊賀上野のマルシェは「食材」だけではありません。

協賛市場として、こんな方も出店してくださってます。
山のめぐみ舎」さん、「路上詩人 まいこ」さん、など。
ブログを





マルシェ・ジャポン・キャラバン in 伊賀上野のシェフ特別限定メニューは?

2010-05-29 07:05:19 | みなさんにおしらせと独り言
こちらでございます。







「食券」は午前10時からの販売でございます。
キッチンカーの傍らの「食券売り場」でお買い求めくださいませ。
サンピア屋内テニスコート前でございます。

この日は、「伊賀市文化会館」でもイベントがございます。
万が一、サンピアの駐車場がいっぱいになったときには、お車でお越しの方は「三重県伊賀庁舎」がお客様用臨時駐車場となっております。
サンピアのマイクロバスが「シャトルバス」として随時運行しております。
是非、こちらをご利用くださいませ。

おしゃれな市場になるといいなぁ!

2010-05-29 00:18:06 | みなさんにおしらせと独り言
金曜日午後のキャラバン設営には、MJC実行委員会のみなさんや県・市関係者のみなさん・サンピア職員のおかげでテント村のようになってきましたよ。
キッチンカーやステージカーも準備着々・・・




「ステージカー」なる車、まぁ「イベント車」ですね。
ここで、アンケートに答えていただいたら、出店者様からの“素敵な賞品”(空くじなし!)が当たります。
どんどん、来てね


「マルシェ・テント」と呼ばれる場所。↑↓



キッチンカーそばの「テーブル席」準備↑↓


まさに「キッチンカー」(我が家の“だいどこ”より広~~い(笑))


さて、今日の目玉商品はなんといっても、中野シェフの自慢の逸品。
「パスタランチ」と「煮込みランチ」が限定50食ずつ(2日間で200食)
その仕込み作業から


地場産「ルッコラ」下準備


野菜たち、ひたすら洗う洗う~~


○○肉、準備中!


「煮込みソース」の下ごしらえ。

う~~ん、“おいしさ 手わたし わくわく市場”

皆様の来場を待つ



ご協力よろしくお願いいたします。

限定ランチの
  

詳しい食材のおしらせはまたあとで



いよいよ 明日、 MJC in 伊賀上野

2010-05-28 23:12:55 | みなさんにおしらせと独り言
サンピアのドーム前駐車場にて開催!

朝市感覚で地場産のお野菜や農産加工品そしてお花など、お買い物を楽しんでください。

奈良:鹿鳴館から野菜ソムリエ:中野忠徳シェフ 腕を奮う!!






まだまだ、MJCって何??と言う方にはこちら↓



MJC=マルシェ・ジャポン・キャラバンでした。

会場準備の様子は、またあとで・・・

NINJAフェスタが続くわけ

2010-05-28 01:32:38 | 町づくりって楽しいかも!
ここにあり!!


(中日新聞5/25付け)

この記事に結びついたフェスタの中の静かなシーン、4/17の記録


こどもたちは素直に喜んでくれる


みんな、悩む、「どの色にしようかな??」って
その姿をじっと見守る・・・決して「早よ、選び!」とは言わない。


この手裏剣ひとつひとつに、真心がこもってる。




お客様とかスタッフとか、そんなことの関係ない世界で輪が広がっていくのを感じた“NINJAフェスタ2010”でした。

日々、祈りながら折る人、それを受け取るこどもたち、その縁を結ぶこのお祭り。
ずっと、続けたいなと思う。
そして、このささやかな「輪」を取材するために何度も足を運んでくれた彼。


「心が喜ぶ」これに尽きる・・・


cafe wakaya 続編

2010-05-27 12:07:35 | みなさんにおしらせと独り言
5月29日(土)~6月13日(日)まで、こんなギャラリー開催

ご本人ブログ

ここまでは、前々回そのまま(笑)
「マタニティ サロン」なるものに挑戦してくれたcafe、これはまだ姿無き次世代を担う子らを慈しむ大事な挑戦だと思いました・・・できれば、後に続くことを


そのcafeでは、毎月「cafe wakaya のよだれ」なる通信紙も出してくれてます。
なかなかユニークな紙面です。以下、勝手に掲載・・・






ゆっくり ゆっくり いこか! 

2010-05-27 01:21:49 | みなさんにおしらせと独り言
スワヒリ語で“ぽれぽれ”というらしい。

名前通りの時間を過ごしに レッツ「ぽれぽれ家」へ。

ここはほんと「多国籍料理の宝庫」のようなところです。
ひとつひとつの料理がとっても興味深い、だから一人ずつ違うものを注文しては記録に留める。(だって、名前さえ知らない料理がいっぱいなんだもん)
姦しく怪しい女3人組(年齢層バラバラ、若者の中におばさんが一人ってかんじですね。)


伊賀の地ビールやらライムを入れて呑む「Corona」でかんぱ~~い!


コロナ・エキストラというビール、ライムを瓶に差し込みラッパ飲みするスタイルがすっかり定着してるようです。
少し飲ませていただきましたが、さっぱり美味しかったです。



まず、今日のおすすめ!!から
「稚あゆのから揚げ」


生春巻き


↑↓ メニューを撮っておかないと、料理の名前わかりませ~~ん。



↑↓ 同じく・・・

ナシゴレンですね、

多国籍 たらふく食べて 大満足!!の一夜でした(笑)
先週末のハ・ナ・シ、こういう時間もたまには必要・・・


マタニティサロン in cafe wakaya

2010-05-26 00:06:11 | みなさんにおしらせと独り言
♪妊婦さんの ステキな ひとときを…
 友達づくりや 赤ちゃんを迎える準備、
 育児が楽しくなるコツなど…
“楽しいマタニティライフ”を過ごすために♪



cafe wakaya でサロンを開催!との案内をいただいて、ちょっとだけお邪魔してました。



久しぶりに訪れたcafe wakaya 。
店主エリさんの動きがウキウキと見えたのは、
「これからママになるひとたちとの出会いを、楽しみに待ってるような」


(いつの間にか、勝手に集まってくるらしい・・・)
幸せを呼ぶ“紙幣”たち!?

さて、ぼちぼち未来のママさんたち集まってきます。
cafe wakayaの階段くらいは、健康のために昇らねば、ね。


サロンが始まる前から和気藹々とした雰囲気に安心しました。


今日は「先輩ママ」たちの、サックスデュオの演奏もあるんです。
音楽は“胎教”に絶対いい!!

主催は、「伊賀市ファミリーサポートセンター
(う~~ん、固いよ、このブログ。もっと“楽しもう 親子で”みたいな雰囲気出してね…)


マタニティママとcafe wakaya のコラボレーションは、見ててほのぼのして楽しかったですよ。
そこに“音楽”があるのはサイコー!!
wakayaの雰囲気もサイコー!!


いよいよサロンが始まります、いつも頼りになるI女史のご挨拶もそこそこに・・・(笑)

いざ、♪胎教への誘い(いざない)♪





保健師さん、助産師さん、wakayaのスタッフ、サポーターの方々
いろんな人に見守られて“マタニティライフ”を楽しんでくださいね・・・


こんな素敵な企画に乗ってくださるお店が増えれば、いいなぁ!


ところで、cafe wakaya では、
5月29日(土)~6月13日(日)まで、こんなギャラリー開催

ご本人ブログ

是非、どうぞ





岡山から 来た!

2010-05-25 02:03:18 | みなさんにおしらせと独り言

キッチンカー(カフェデッキ搭載)、ステージカー(イベントができる)・・・





揃いました・・・けど

やっぱりね、いろいろ「注文の多い」“マルシェ・ジャポン・キャラバン”ですわ。

レイアウト図(案)、その2

前回、大都会の駅前で開催してきたキャラバン!
今週末は、“田舎”の“まちの片隅で”キャラバン!




マルシェ・ジャポン・キャラバンin伊賀上野 開催まで あといくつ!?

2010-05-24 01:10:04 | みなさんにおしらせと独り言
※MJC=マルシェ・ジャポン・キャラバン のHPトップに、やっとお目見え!!


場所はこちら→地図



取り急ぎマルシェって何?という方のために
今週の22日(土)・23日(日)には岡山で開催されておりました、MJC。
その様子を「マルシェ・ジャポン・キャラバン~旅するブログ:岡山編」より

岡山2日目はちょっとした嵐のような一日だったようです、こういう日に「野外で市場」はちょっとつらいですね でも基本的に「市場=野外活動」で開かれるものらしい。

MJC伊賀地区エリア実行委員会では、ほんの1週間前まで「屋内ドーム」で開くモノと思っておりました、ところがMJC本部と話を詰めていくと「基本野外!!です、雨天時のみ屋内になります」


受け入れ地区側と本部側の思惑(お互いの心づもり)のすれ違いによりさぁエライコッチャ・・・

でもまぁ、なんとかするさ!という“火事場の文殊の知恵”(いやいやそんな言葉ないって、わかってますよ、わかってるけどどうしようもないときに浮かんだワタシの苦肉の造語です(苦笑))。

それにしても野外ですることの大変さ→テントの調達やら、「農産物」に直射日光が当たらない場所の選定やら、シェフが使う地場産野菜の調達やら、出店者ブースのレイアウト(案)作成などモロモロの作業のことを思うと…気分が悪くなってきた、頭痛っ!(私が悩むことないんですけど、周りの人の空気を読むと、ツライよな~~)

こういう時こそ、みんなで智恵を出し合って考えよう!!前に進もう!!



さぁ、これを図面に落とす作業は、、、、、、

夜中に届いたレイアウト(案)↓


きちんと決まりましたら、きちんと報告しますから・・・ね。
みんなで話し合って決めた結果を、こうやってすぐに“ラフ原稿”として書いてくれる人がそばにいてくれるって嬉しいねぇ~~。

こういう地道な作業をしてくれる人、すなわち“縁の下の力持ち”、言い換えれば裏方さん。
ワタシ、こういう人たちにこそスポットを当てたい!と思う…



お買い物に来てね

せっかくの“おしゃれな市場” みんなで盛り上げよう

そして一緒に、裏方ボランティアしてくださる方、、、(個人的に募集(笑))





やっと届いたハガキ

2010-05-23 23:22:05 | ちょっと闘病日記風かな?
NINJAフェスタ真っ最中、一本の電話を秋田県へ、、、、、
その電話から待つこと約1ヶ月。
やっと届きました。

診察の予約を申し込んだとき、病変の写真や過去の投薬履歴などを送ってください、その書類により判断させていただきます、と。
ただ、診察可能日は2ヶ月先になります・・・とのことでした。

それでもいい、ショウセキノウホウショウ研究の第一人者の先生に診てもらえるのなら、何が何でも秋田まで行こう!と決めた。

早速、撮り溜めた写真を精査して「レポート」状にまとめました。
その書類を郵送してから毎日我が家のポストをのぞいてた。
そして、5月22日土曜日午後、やっと届きました・・・(やれやれ)


【診察日は6月○日(○曜日)になります。
~中略~
診断の目安が膿疱です。病変が無いと「診察不可能」として、そのままお帰り頂くことがあります。
※お写真で判断されていても診察の結果、実際の症状から当科の対象にならないという診断になる場合もあります。
対象外になった場合は治療に結びつかないことがある事をご理解頂きたいと思います。
~後略~】

生半可な気持ちで予約申込をしたわけではありません。
醜い手指、苦痛の足裏、下肢の痒み、胸骨辺りの骨の疼き、おまけのような難聴…このままずるずる過ごすのは嫌なので、何が何でも「秋田まで行こう!」と、決めた。

乗り継ぐ回数を減らすために、「大阪発・寝台特急:日本海」を予約しようと思う・・・



(JR東日本が大阪駅 - 青森駅間を《東海道本線・湖西線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線(日本海縦貫線)》経由で運転する寝台特別急行列車)

だから、寝てる間に秋田県に着くんです。
ただ、1日1本、大阪発青森行き(途中秋田県・羽後本荘駅下車)、乗車時間11時間7分。
ず~っと昔、東京へ行くのに乗った関西線の寝台列車“大和”以来だ!!(古すぎ??)

切符、取れるかな?? 明日買いにいこう、JR伊賀上野まで。


伊賀上野逸品フェア2010 ミステリー?ツアーその2

2010-05-23 01:31:38 | 町づくりって楽しいかも!
勝手に「ミステリー」とつけてしまい申し訳ございません(笑)。
だって、バスが走り出してもまだ「今度はどの店に行くんだろう??」って・・・ワクワクドキドキ

5/21後半のツアーは、上野と冠のつく町名から離れまして「緑ヶ丘方面」に向かいます。

第4店目“てんとう虫




いろんな「結び方」を楽しんで、おしゃれ度UP!

「逸品ツアー」に参加して感動したこと、それぞれのお店の店主さん“心づくしのお土産”を用意して、待ってくれてるんですよ。
なんだかほんわかした気持ちになってきました。

ここまで来るとぼちぼち、今度は「酒蔵のあるところかも!!」・・・そして、「お酒の試飲ができるかも」・・・と、期待「大」になってきますねぇ。

呑ん兵衛のような、はしたないことを書いてはいけませんが、最終目的店は上之庄にある「大田酒造」だったんです。


旧名張街道を少し進みますと、ここは「半蔵 大田酒造」の店先になります。
ここで、バスを降りまして道を挟んで向いの「酒蔵」に向かいます。
大田酒造若旦那の説明です。


汲み立てのお酒、一本ずつレッテル貼りは手作業でした。


「絞りたて生酒」を貯蔵している水冷式巨大冷蔵庫「蔵」。


温度管理がとっても大切、お酒は生きてます。


いっぱいお話を聞かせていただいたのに、一日たつと何もかも忘れている自分が情けない
みなさん、自分自身で確かめに行ってください(笑)。
今回は、大田酒造「伊賀から地酒~酒蔵便りブログ」を。


「大田酒造の忍者」に見守られてました・・・


「逸品ツアー」もこれでおしまい、と思いきや
参加者さんの強い要望により、あとひとつ追加訪問となりました。

銀座通りに新しくお店を構えた「志摩パール」。

本来のコースには組み込まれていなかったのですが、せっかく銀座通りを通るんなら「寄ってほしい!」と、サンピアの運転手さんとお世話係りのお姉さんに要望!
どちらも「少ない時間しか採れませんが寄りましょう」と、相成りました
(女性陣は“宝石”に弱いらしい・・・一人ではなかなか行けないけど、みんなと一緒に行けるのは嬉しいよね。)


パール=真珠=お高い!?というイメージだったのですが、ここで紹介されているのは“淡水パール”(湖や河に生息するイケチョウ貝やカラス貝から採れる、比較的小粒のパールのこと)
お財布にやさしくて、しかも若い女性好み!?のアクセサリーがいっぱいでした。
突然の訪問にもやさしく応じてくださった「志摩パール」さん、ありがとうございました。

正真正銘ここが最後、「逸品ツアー」は、上野市駅前で解散となります。



ひとときのツアーをご一緒させていただいたみなさま、写真を撮りたいばかりにわがままを言ってたかもしれません、ごめんなさい。
一軒ずつ周らせていただいて、勉強になりましたし、店主さん方も日々浮かびくるアイデアを生かすべく精進されているのではないかと、思いを馳せるツアーでした。

楽しかったです、お土産もいっぱい、ありがとうございました

皆さ~ん 来年こそ、一緒に行きましょう!!



追記
ブログ仲間「あるてっさ」さんは、徒歩コース(参考ブログ)だったそうな。






伊賀上野逸品フェア2010 ミステリー?ツアー その1

2010-05-22 00:23:45 | 町づくりって楽しいかも!
「逸品ツアー」に申し込む段階で、その日の行き先はわからないようです。(あえて、明かさないようにルールがあるんでしょう、きっと。)

逸品参加店を何軒か周る!ことはわかってるんですが、○月○日午前の部は「○店と○店・・・」に行きますというのは知らされません・・・よって“ミステリーツアー”だなと、思った次第(笑)。

初めての参加でしたけど、見ず知らずの人たちと一緒に「逸品巡り」ができて、楽しかったですし、お店屋さんも、一生懸命工夫をこらし、お土産を手作りしてくれていたり、こんなこだわりを持って日々励んでます・・・なんてことがわかったりして、嬉しかったです。

5/21の逸品ツアーの案内役は、丸之内:クローバーガーデンの米澤さん。
個店として逸品フェアに初参加ながらも、ツアーのお世話係もしてくださいました。

先ず、ツアー1店目“クローバーガーデン


女性の心をくすぐるような演出でお出迎え


これは「商品」ではない・・・メダカ(お腹の大きいメダカさんもいましたよ)、もうすぐ生まれるらしい(笑)


逸品参加商品


伊賀産の竹炭・伊賀組紐とのコラボレーション“伊賀流プリザーブドフラワー”でした。

第2店目は、農人町“はきもののオオタヤ”



はきものの説明には、熱がはいってきます。「健康は、足元(ハキモノ)から!!ですぞ」


芭蕉街商店会揃って、店頭にこんな飾りつけ。

第3店目、車坂町“寝具の店 糸源”では

奈良時代からのクールビス、蚊帳生地で作られている「エコロジー商品!」


寝具やさんですけど、奥様による「お茶でのおもてなし」にホッと一息。


ここの通りは、逸品ツアー巡りのマイクロバスを駐車するスペースがありませんので、「東のお旅所」近くに停まってたバスに乗り込む・・・

その手前にある“ギャラリー878
ここも、なかなかに面白い手作りの作品がいっぱいのお店です・・・


この辺り


では、またつづく