伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

自治協総会報告 その1

2007-06-30 17:46:05 | みなさんにおしらせと独り言
出席者40余名、委任状提出40余名(確かな数字をメモするのを忘れました、すみません)ともかく過半数のご出席をいただいて無事総会は成立です。

ホール一杯の会員さんにお越しいただきました。


八尾会長挨拶


議事進行役:西大手町・福岡さん。(真ん中)
事業報告、決算報告のあと監事:滝井さんの監査報告。

引き続き「役員改選」。全役員さん留任ということで正念場を迎える上野西部地区をリードしていっていただきます。今年度も市街地問題、景観問題、駅前再開発問題、人権・福祉問題、少子高齢化対策等・・・多種多様な出来事がありそうです。(お世話様ですがよろしくお願いいたします)

つづく、また明日


秋のお祭りが楽しみ!

2007-06-29 21:09:56 | おまつり大好き!
昨日の中町印見送り幕お披露目の記事特集
情報「YOU」記事
中日新聞記事
毎日新聞記事
広報いが市

上野文化美術保存会の今年度事業としては福居町だんじり「三明」の屋根の修理修復が行われます。(但し、お祭りが終わってから取り掛かるようです)

9月1日(土)には「上野天神祭復元修理事業等審議会委員」のお一人である「財団法人西陣織物館顧問」で染色と織物の専門家 藤井健三氏をお招きして「講演会」が行われます。
場所は「伊賀市中央公民館2階ホール」
時間は午後1時30分から

少し古い話になりますが昨年の上野文化美術保存会の講演会「上野天神祭の金工装飾」の講師をしていただいた 久保智康氏も「上野天神祭復元修理事業等審議会委員」のお一人です。

6/16.17と保存会の方が「山・鉾・屋台保存連合会」の総会に行った折、「上野天神祭」で使われている金工装飾品は歴史的に素晴らしい価値のあるものだそうですね」と話しかけられたとか、是非見学に行きたいとの声もあったようです。
地元の者は当たり前のように見ていますが、他所の祭り関係者にとっては「宝の山」なのかもしれません。
「上野天神祭」というものを我地区の誇りに思わないと代々受け継いできた先人たちに申し訳ないな、と思いましたがいかがなものでしょう?

明日は「上野西部地区住民自治協議会総会」です。(加筆修正6/29)

中町(だんじり)印の見送り幕 お披露目!報告

2007-06-28 12:34:11 | おまつり大好き!
上野天神秋祭りの楼車巡行の内、中町のだんじり(其神山 葵鉾:きしんざん あおいぼこ)の前を行く印は「菊慈童(きくじどう)」といいます。
享和二年(1802)菅公九百年を契機として作られたという伝えがあります。

その印の見送幕は 中国の清代初期(17世紀)に製作された官服を解いて仕立て直して撒くとしたものだそうです。以前はだんじりの見送幕であったそうですが、その見送り幕もかなり傷んでいましたので2年間かけて新調事業として㈱龍村美術織物販売に制作を委託していました。


「官服」の再現図。この官服の前身と後身をつなげて「幕」として使っていたようです。

その見送り幕が見事出来上がりまして、今日の「お披露目」となったわけです。

地区の皆様や上野文化美術保存会の方々へのお披露目の前に「プレス発表」
筆者は記者さんたちに混じって写真撮ってました。


「保存会」八尾会長の挨拶。


修理修復では大変お世話になりました「伊賀市教育委員会 文化財室長」豊岡 勇先生の修復に関わっての詳しい説明やら苦労話を伺いました。
下の写真は先生が手で指し示されている部分の拡大ですが、旧幕と新幕とあまりにもかけ離れていると思われるでしょうが1800年当時の再現ですから、年月を感じるわけです。






前中町自治会長高橋さん、現自治会長大谷さんほか中町の担当者の方々、ご苦労様でした。
いいものを見せていただきました。
お祭りデビューが楽しみですね。

取り急ぎご報告まで
(半日お休みをいただきましたので、今から仕事に行きます)

㈱まちづくり伊賀上野 株主総会

2007-06-27 19:13:31 | みなさんにおしらせと独り言
設立総会が昨年の12月23日、会社の登記が12月26日で、会社の事務室を構えたのが4月1日。


19年度総会といえども会計決算等は12/26から3/31までのことです。
大きな資産が動いているわけでもないですが、人件費等は着実に出て行っているわけですので、今年度の取り組みが大事になってきます。
皆さんの大切な出資金をお預かりしていますので、「中心市街地活性化」のためにやるべきことを早く見つけ、実行していかなくてはなりません。


市や商工会議所・観光協会など大株主さんのお力も借りながら、そして何より町の皆さんにも「いいアイデア」を提案していただき、「やる気」のある人たちの夢を壊さぬよう、地元の皆さんや観光客の皆さんに喜んでいただけるような事業をしていきたいものです。

取り急ぎご報告。

明日は「中町だんじり印見送り幕お披露目」
「中心市街地問題その2」は明日。


中心市街地問題・・・その1

2007-06-27 01:26:13 | みなさんにおしらせと独り言
6月25日(月)午後2時から「伊賀市中心市街地活性化協議会総会」が上野商工会議所2階中ホールで行われました。
参加構成員32名でした。詳しい報告はまた後日として、今回は
お薦めの講演記録:藻谷浩介氏の「中心市街地問題の本質と対策」を(画像をクリックしていただきますと画面が大きくなります。その大きくなった画像の右下の→をクリックしますともう一回り大きくなります。)お時間のある方はお読みください。
1:

2:

3:

4:

5:


つづく

中町(だんじり)印の見送り幕 お披露目!

2007-06-26 17:36:26 | おまつり大好き!
日時 6月28日(木) 午前11時~
場所 中町集議所・だんじり蔵

上野文化美術保存会の平成17年・18年度事業として行われていました「中町印見送り幕修理修復」が完成いたしました。
その幕の「お披露目」をいたします。
絢爛豪華な幕が皆様の前にお目見えするわけです。
どうぞお越しください。筆者もワクワクしています。(多分カメラ片手に参上するつもり)
新聞記者さんたちにも連絡があることと思いますのでよろしくお願いいたします。

取り急ぎお知らせまで

健康ウォーキング下見

2007-06-26 07:23:28 | スポーツを楽しみましょう!
24日(日)は「上野西部自治協」のスポーツ部担当の方たち3人と筆者とお昼に上野を出発いたしまして、一路「柳生」を目指しました。
昨年・一昨年と「芭蕉ゆかりの甚七郎の道」を踏破したので、今回はちょっと遠出をしようかということになり①「柳生の里界隈を観光を兼ねて歩く」 ②「柳生街道(剣豪の里コース)」 ③「旧柳生街道(滝坂の道コース)」と3通りを頭に入れて下見となりました。
が、あいにくの雨で各コースを歩くことは断念しまして、とりあえず「柳生の里」にはどんな見所があるのか、お昼を食べるところはあるのか、皆さんによろこんでもらえるのかと4人で話しながらの見学です。

「旧柳生藩家老屋敷」「芳徳禅寺」などを訪ね、


    (屋敷内の「殿様用客間」)


次に「忍辱山(にんにくせん)円成寺(えんじょうじ)」見学。


(重要無形文化財の多宝塔「大日如来」様を拝んで)

(かもに会って)


「岩船寺」「浄瑠璃寺」など見所を探していた次第です。


ある食事処で「どんなコースがおすすめでしょうか?」と尋ねたところ、「旧柳生街道がいいですね、熟年の方でも大丈夫ですよ」とのこと。
でもこのコースを選ぶとしたら「やっぱりきちんと歩かないと駄目だね、再度下見をするために~全コース約10㌔~を歩きましょう!」ということになりました。(すなわち下見は再挑戦ということです)


無人の「採れたて野菜売り場」が至るところにあって、素朴でいいもんだな。
お客様を信頼してくださっているのがよくわかりました。

以上簡単な報告ですが、詳細が決定した折にはもう少し詳しくお知らせいたします。

全国お祭り情報HPその他各種盛り込み

2007-06-25 07:49:31 | みなさんにおしらせと独り言
「農業ふれあいまつり」ご案内(「菜の花プロジェクト」の紹介もあるようです)

「伊賀市農業公園HP」

「ひゅーまんフェスタ2007」ご案内(当日は、FM三重の公開生放送が決定しています)

どちらも7月16日(日・海の日)ですが、気の向くままお出かけください。
梅雨が明けていれば最高!ですね。

そして、最近では「日立風流物」を見ていただきましたが、ネット上を散歩しておりますといろいろ見つかるものです。全国至るところにこんなに「お祭り」があるのかと感心して見ていました。
もしお時間のある方はこちらをどうぞ。いつか行ってみたい!というものがあるやもしれません。「日本の曳山祭」このページの「地域別近畿→三重県」と順に行きますと「上野天神祭り」を見ることができます。

お祭りといえば、やっぱり祭屋台。彫物、天幕、屋台囃子など、各地の自慢の山車を集めたページ」です。

筆者の夢は「上野天神祭」のHPや自治協のHPを充実させたい(まだ正式なものはありませんので)、というか立ち上げに関わりたいと思うのですが、いかがなものでしょうか?
特に「上野天神祭」は公的に発信しているものがありませんので、全国に(世界に?)「伊賀上野城下町の全国に誇れる祭り」という発信をするためには、今やインターネット配信は必要不可欠なものではないかと考えます。

ただ、我が家の子供たちは「鬼行列」に関わらせていただいて(鬼面を被って歩いたり、法螺貝を吹いて行列に加わっているわけですが)、疲れ果てて帰宅して開口一番(特に土・日と祭りが重なったりしたら)「人が多すぎで行列にならん!」とか「鎮西八郎為朝役の人は両手を広げて歩けない!」「(危険すぎて)ひょろつき鬼がひょろつけん!」とか言ってますが…(鬼を警護する人、沿道警備をする人、だんじりを曳く人、ごみ清掃をする人にとっても思いは同じかもしれませんね)

そんなことを書いていて来年のカレンダーを見ましたら2008年10月25日は土曜日!
2009年10月24日・25日は見事に土・日曜日です!
今から再来年のための対策を考えないと、また行列が狭くなってしまいます。「ひょろつき鬼が」ひょろつくには充分な道幅を要します。見物の人にぶつかっては危険ですから…

内側から支えるものにとってはほどほどの人出でいいのでしょうが、観光客の皆様には楽しんでいただきたいし…難しいですね、バランスをとるのは。

この記事は「忍者」に魅せられたフランス人留学生のおはなし
「NINJAフェスタ」の経済効果などを研究論文に盛り込み、将来は国際文化交流に携わりたい、とか。出来上がった折には、是非読ませていただきたいものです。(他に:毎日新聞記事もあります)

今日は「中活協総会」
昨日は、雨の中「ウォーキング」の下見に行きました、また報告いたします。

中之立町通虎之巻絵図

2007-06-24 01:11:43 | みなさんにおしらせと独り言


小さくしか載せられませんが、(画像をクリックしていただくと大きくなります)実物はたて26cm×横75cmの蒔絵風になっています。
「中之立町ゆったり会」(伊賀流もてなし空間づくり事業推進実行委員会)製作。

NINJAフェスタの中ごろに出来上がりまして、「手裏剣・足湯道場」や「むらい萬香園」や「末廣寿司」「福永衣料店」に置いておきましたところ、観光客の皆様に大変喜ばれました。

なぜなら手書きの地図にはお店や地域情報のコメント付きですし、裏面にも城下町散策の案内やお食事処・喫茶・お土産・カメラスポット・プチ忍者変身処・床机設置場所・㊙銭湯情報・お手洗い・季節の目玉といったような情報満載です。

心憎い演出で温かい手書きの絵に「こんな手作り感覚の地図がうれしい」と皆さん喜ばれていたわけです。(写真のたくさん載っているパンフレット類があふれていますので2色刷りというシンプルさも返って新鮮なのかも)

地元の方にも是非知っていただきたいので載せてみましたが、いかにも小さい!
現物は「むらい萬香園」「末廣寿司」「福永衣料店」と「市観光振興課」に置いてありますのでもらってください、もちろん無料です。

「愛宕さんの夏祭り」の縁日の時にもお渡しできないか、相談してみます。


県指定文化財「愛宕神社」の本殿

『「中ノ立町通り」を更に南へ行って突き当たると、朱色の鳥居が建つ「愛宕神社」です。本殿の造営は、大檀那藤堂高虎の棟札から、元和2年(1616年)と考えられ、桁行5間、梁間2間、入母屋造、向拝3間で、向拝には軒唐破風が付き、屋根は檜皮葺でしたが、今は銅板葺に改められ、軒は二軒繁垂木で、平面は正方三方を縁にして擬宝珠高欄を廻らしています。本柱は総円柱で、土台、縁長押、内法長押、頭貫で、軸部を固め、組物を出三斗にして、木鼻は隅柱だけでなく柱頭に丸彫の獅子、象、竜を入れ、正面三面には中備とて蟇股を入れ、向拝に彫刻的要素を多用して、全体に極彩色を施し、華やかな作風を見せています。』

参考:伊賀上野の観光施設の紹介ページです。(「次のページに進む」をクリックしていってください)=奈良観光のHPより

今日、住民自治協の「健康ウォーキング」の下見に行きますのでいろいろ調べていて偶然見つけた「伊賀上野」の観光案内です。

伊勢 おかげ横丁「夏まちまつり」・総会ラッシュ・そしてお礼

2007-06-23 00:16:43 | みなさんにおしらせと独り言
『まだまだ梅雨空模様の6月半ば。本格的な夏にはまだ少し早いこの時期、
夏の楽しいことは「なつまでまつな」を合言葉に、夏が待ち遠しく、
心が弾むような楽しいお祭を開催します。
クーラーも扇風機もなく、今よりずっと暑くて、夏らしかった昔。
人々は、通りに打ち水をし、風鈴を吊って、簾を下げて・・・と、
それぞれの暮らしの中で、暑さをしのぐ工夫をし、夏を楽しんでいました。
そんな先人達の知恵を実際に感じていただきながら、
この町の住人達と一緒に一足早い夏祭りをお楽しみください。』

こんなイベントがあります。(昔の光景が蘇ってきそうなお祭りみたいですね)
23日(土)・24(日)は伊賀産野菜等販売のため「おかげ横丁」にリフレッシュを兼ねて行くつもりでしたが、日曜日に健康・福祉・スポーツ部会の「健康ウォーキング」の下見が入りましたのであきらめました。(夏を先取りするようなお祭りなので行きたかったのですが、ほどほどにしないと体が持たないことに気付きましたので)

24日(日)は朝7時から町内溝掃除。

そして来週は「総会ラッシュ」

25日(月)午後6時から「伊賀市中心市街地活性化協議会総会」
 場所は上野商工会議所 2階中ホール

27日(水)午後4時から「㈱まちづくり伊賀上野 株主総会」
 場所は上野商工会議所 2階中ホール

28日(木)午後3時から「上野商工会議所通常議員総会」(筆者には直接関係ないのですが、商工業関係の方はお忘れなく)
 場所はフレックスホテル

30日(土)上野西部地区住民自治協議会総会(おしらせ済み)

そして、久々にコメントをいただきまして感謝と人の心の温かさにホロホロきてます。
地元の○子さん(これだけの情報をブログで更新してくれると町の様子が良くわかり、まちづくりには大変ありがたいことだと、感謝しています。)、遠く愛知県のいささん(ブログは自分の思った事や話したい事、自分の考えを自由に書ける場と思ってやっています。~中略~これからも頑張ってブログ続けてください。)と気にかけていただき感謝しております。
悩みながらも続けていてよかったな、と思う瞬間ですね。
新たな気持ちで頑張ることといたします。

今週は結構話題がてんこ盛りで、いつ何を書こうかと日にちを記憶に留めながら書いていました。できる限り順を追って書きたかったのですが、日にちの前後したこともありました。でもリアルタイムで筆者の知りうる限りのことを書いたつもりです。
これからも独断と偏見に少し気をつけながら続けていこうかな、と・・・


上野西部地区住民自治協議会総会案内

2007-06-22 08:39:50 | みなさんにおしらせと独り言
日時 平成19年6月30日(土)
   午後2時から

場所 上野西部地区市民センター 2階ホール

議事 ①平成18年度事業報告
   ②同 会計決算報告及び会計監査報告
   ③役員改選について
   ④平成19年度事業計画(案)
   ⑤同 予算(案)

運営委員さん・実行委員さん 案内状は届いていることと思いますが、ご出席よろしくお願いいたします。
いよいよ今年度の事業などが決まります。楽しみにいたしましょう!

3年目の自治協ですが、正念場を迎えます。町中の賑わい回復や駅前再開発、景観のこと、おまけに高層ホテル問題・・・すべてここ中心市街地=上野西部地区に関わることばかりです。


「せいぶ」のブログは

2007-06-22 00:18:10 | みなさんにおしらせと独り言
いつの間にか1周年を迎えていました

昨年の今頃N・Nさんに手とリ足とリ教えていただいたことを昨日のことのように思い出します。写真はどうして入れるの?なんてことを電話で何十分も教えていただきました。お陰様で何とかやってますが…
始めた頃はなかなか更新できなくて苦情もいただきましたっけ。

筆者は今では職場も変わりましたが、皆様と同じ「上野西部地区」の住民ですので、こうして「ブログ更新」続けていますがこんなんでいいんでしょうか?
時々不安になります。あまりにも独断と偏見すぎてこれでいいのかと自問自答する日々が続いています。

でも、着実に読者が増えているのは確かで1週間に900件を越える閲覧数(クリックされた数であって、読まれた数とは限りません)、400件を越えるアクセス(訪問していただいた方の延数)をいただいています。が、日々悩んでいます。

何を書いていいのか、何を書いてはいけないのか。
どんな情報をお伝えしたらいいのか、取捨選択に悩んでいます。

でもなぜか、今日はこれを書きたい、こんなことを伝えたい、と毎日パソコンに向かっている自分がいます。(お叱りや苦情をを受けていないことにいい気になって書いているわけです)
これはおかしいだろう!、こんな書き方はよくない!ということがありましたら是非コメントに書き込みください。長く続けるためにもよろしくお願いいたします。

遠い昔、夏休みの「絵日記」なんて3日坊主だったのに…

NINJAフェスタ2007実行部会・㈱まちづくり伊賀上野のHP

2007-06-21 07:24:46 | みなさんにおしらせと独り言
はじめに「㈱まちづくり伊賀上野のHP」がリニューアルオープンいたしました。
左ブックマークをクリックしてご覧ください。

さて、18日夜の「NINJAフェスタ2007実行部会」の報告ですが、「2006のフェスタの決算報告」「2007事業中間報告」「2007の収支中間報告」「伊賀対甲賀手裏剣対決取材メディア一覧」「まちかど忍者道場参加状況」「期間中忍者衣装変身数(人・犬)」「GW期間中の市役所周辺駐車場の利用状況」「伊賀学ぷち忍者検定応募状況」等の報告がありました。

総じて今年のフェスタは大盛況であったことは間違いありません。
ボランティアを含めフェスタに関わった方たちの頑張りのお陰でしょう。
初めてフェスタに関わってGW連休中の人出には驚きつつも「こんなに多くの人が忍者というものに関心をもってくれている」ということを実感されたようです。

そんなフェスタですが今後に続けるためにも多くの反省点はあります。
例えば、連休中のお客様には本当に喜んでいただけたのか?
十分な「おもてなし」ができたんだろうか?ということがあります。

先ず、トイレの少なさ、食事処の少なさ、各道場間の道案内は親切だったか、フェスタのパンフレットは情報がてんこ盛りすぎて分かりにくかったのではないか、忍者衣裳のサイズは外国人の方には小さすぎるのではないか、連休中のスタッフの人手は充分だったのかなど、来年に向けて課題は山のようにあります。
そんな課題を今後も話し合っていかなければ、せっかく遠くから来てくださるお客様に不平不満を持ったまま帰っていただくことになりますので、これからの話し合いが大事になってきます。

ただ、地域の人たちもせっかくのこの人出を利用して何らかの「地域に落ちるお金を増やす(地域に還元できる)」ことを考え始めている人たちもいますので、これは努力次第で増やすことはできるはずです。自分たち自身で考えていってもらいたいものです。(何もかも「市」がやるべきとかじゃなくて、自分で汗を流してお客様に喜んでいただく、それが観光地の宿命でしょうか)
「あの多くのお客様を満足させつつ、自分たちも頑張れば何らかの見返りはある」ということです。

初めてフェスタのボランティアに参加された方の「伊賀らしいボランティアに参加できてよかった、次回も是非参加したい」「子供たちのために是非継続してほしい」というアンケートの回答が嬉しいです。

毎年めちゃくちゃしんどい思いをして商売されている方も「伊賀上野がどんな形でもいいから昔の賑わいを取り戻して元気のあるいきいきとした町になればいい」「GW中のフェスタははずせない。リピータの人は多いし、普通の土・日とは人の数が桁違いです」
「長期展望で、ボランティア(無料奉仕者)の皆さんの協力での事業成立だが、今後とも続けられるのか?不満がないのか?」という意見もありますので、これも真剣に考えていくべき問題でしょう。

いろいろ有意義な会議でした。(また来年もがんばるぞ!みなさんご苦労さんでした)

今晩6時から「伊賀市中心市街地活性化協議会の役員会」(会長:堀川一成氏)があります。6月25日(月)の総会に向けての準備会議ですね。
(これは5/14のまちづくり施策説明会の様子です)

ではまた