伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

上野城の外堀跡発見

2009-06-30 18:26:31 | みなさんにおしらせと独り言
~藤堂高虎が築いた可能性~
2009年6月30日

 伊賀市教育委員会が同市上野丸之内の上野商工会議所跡地で実施している文化財発掘調査で、伊賀上野城の外堀跡を示す石垣が見つかった。藤堂高虎が城下町整備の際に築いた可能性が高く、市教委が詳しい調査を進めている。

 発掘調査は、今年3月に上野商議所ビルを解体した駅前再開発ビル予定地2000平方メートルで6月に始めた。3分の1ほどの調査を終え、外堀跡を示す深さ約3メートルの護岸用の石垣が見つかった。

 江戸時代の絵図にも残っている外堀は深さ5メートルあったとされる。外敵の侵入を防ぐため、本丸と武家屋敷を囲むように東西南北に築かれ、今回出土したのは最も長い南側967メートルの一部。1887(明治20)年に解体された東大手門の西の隣接地にあたる。

 市生涯学習課文化財係の職員は「藤堂高虎が城下町の整備を進めた際に設けた可能性が高い」と推定。その後、明治時代に入り、外堀は市街地化のため順次埋められた。

 伊賀上野城を管理する伊賀文化産業協会の福井健二専務理事は「まさか残っているとは思わなかった。絵図通りに外堀があったことを証明している」と話す。

 市教委は8月まで調査を続け、取り扱いについて専門家と協議する予定。外堀が見つかった場所は、計画の再開発ビルでは、地下1階の駐車場部分に相当し、再開発計画に与える影響について市街地対策課は「詳しい調査結果を待たなければ分からない」としている。
(平井良信)中日Webより


参考:上野城下町図(福井健二氏:伊賀市文化産業協会理事長:作図)

(東大手門付近が旧上野商工会議所ビルのあったところ)



技術者研修会 楼車蔵見学と町巡り その3

2009-06-30 00:51:05 | おまつり大好き!

「西町楼車蔵」で


説明をしてくださる吉岡氏。

1987年頃「上野天神祭」に若い力を注ぎ込みたい。そんな願いを持ったグループが町内に誕生しました。」
「これまでの殻を破って、上野の人も観光客も、見ている人の血を騒がせる祭にしたい。」
「来年も天神祭を見に来よう、と思ってもらえれば最高!」

そんなことを考えていた若者は数知れず・・・重鎮たちの思いを受け止めながら、若者が活躍できる場が町衆のみんなに認められる日が来ることを期待したいと思います。


遥か東に「上野天満宮:菅原神社」が見える。
大正時代の洋館の「上野文化センター」(右中央の建物)は登録有形文化財です。その建物を、民間事業者の田楽座わかやさんが「cafe wakaya」として改修され、営業しています。
そんな本町通りを案内してくださるのは、建築家であり町家みらいセンター会長でもある滝井氏。


町家みらいセンターとは、「町を活かす、まちに住まう」をキーコンセプトに、城下町の素晴らしい景観を後世に引き継ぐため、町家の新しい活用方法を提案し、実践することにより活力ある「まちづくり」と次世代を担うひとづくりに取組んでいる団体です。


さぁ、最後の楼車蔵見学。
「中町楼車:其神山・葵鉾(きしんざん・あおいほこ)」が待っています。




説明をしてくれたのは、町内の床屋さんの息子さん山本氏。
楼車の後に見えるのは、本祭で楼車の前を行く「しるし:菊慈童」(由縁はもちろん謡曲:菊慈童から。推定年齢700才とか・・・)

若い人がこうやって我がだんじりの説明をしてくれる、重鎮でなく「若者」であることに担い手が育っているんだなと嬉しかったです。

今回の「祭屋台等製作修理技術者会研修会」無事に?終わったことを報告してお仕舞いにしたいと思います。
決して表に出ることのなかった人たちの協力のお陰でこの研修会は終わりました。
関係者プラス陰の功労者のみなさま、ほんとにお疲れ様でした。

技術者研修会 楼車蔵見学と町巡り その2

2009-06-29 07:28:30 | おまつり大好き!
小玉町、福居町の「楼車蔵」見学の次は、
西町集議所(伊賀市指定文化財)へと向かいます。




A班とB班に分かれて散策していたはずが、ここ西町集議所でバッティング。
なかなか賑やかな見学になりました。
西町集議所の説明は⇒「町家みらいセンターHP」より


同敷地内にある「蔵」には、楼車を彩る「幕」や「金具」など保管されています。
鬼町に住む住民として、筆者は初めて覗かせていただきました。


こんな機会でもなければ、きっと見ることはできなかったと思うと、呼んでくれた友人に感謝しなくては・・・


さりげなく置かれていた「金具」、西町のたからものです。

さて、西町集議所を後にして向かった先は、「西町楼車:花冠(かかん)」が納まっている蔵です。


説明をしてくださるおじ様は、新聞輔経営で町の重鎮、お祭りのことなら何でも聞いて!!という吉岡氏。

「伊賀上野観光協会」のHPに「吉岡新聞輔」のページがあります。

「上野天神祭 あれ!これ!」

「祭町のはなし」 などお読みいただくと「上野のお祭りの通」になれるかも!です。

「伊賀一円のお祭りの紹介」もあります。

つづく





案内板消去?作業

2009-06-29 00:02:22 | みなさんにおしらせと独り言




























真っ白になったところに「次なる案内板」を載せる時、今回と同じ作業を繰り返すわけですね・・・

コノ サギョウダイ スベテ ゼイキンカラ?

(コウイウコトニハ ギインサンモ ダレモ ムダヅカイダト モンクハ イワナイ!

ドウセナラ 『イガシ斎苑』 ト カイテオケバ ヨカッタノデハ ナイノカナ?

ああ モッタイナイ!!)

技術者研修会の模様 崇廣堂にて

2009-06-28 17:52:04 | おまつり大好き!
中に入れなかったので、実は寂しい思いをしてた、ところが嬉しいことに写真データをいただきました。
こんなことってあるんですね、持つべきは「友」であり「戦友?」
こういう助っ人がいるって、ほんと有難いです。

前置きはともかく
6/26当日の「祭屋台等製作修理技術者会研修会」の様子から

開会直前まで準備は続く

ビデオやスライドの準備は大丈夫かな・・・


26日午後3時
真夏日の中、全国各地からご参集いただいた研修会ももうすぐ開会。
自然の風が入ってきたかどうかは定かではありませんが、江戸時代にクーラーはなかったので、ご勘弁を・・・


記者さんたちもスタンバイ。


「全国山・鉾・屋台保存連合会」会長:深見茂氏(祇園祭山鉾連合会)のご挨拶。


上野楼車会会長:増田さんの司会進行。


京都国立博物館企画室長:久保智康先生の講演。
上野天神祭の楼車を彩る「錺り金具」についてのお話。

【そういえば、2006年9月のこと

久保智康先生のお話聞かせていただいたこと、思い出しました。


ケーブルTVの取材も受けられました。大切な文化財産の装飾品です。保存の仕方を間違えないようにしなければ…】なんて感想を書いていたような。



次に、伊賀市文化財保護指導委員である上野小玉町の増田雄先生の「上野天神祭」について。




熱心に聞き入る研修参加者のみなさん。

また、「楼車蔵・町巡り」に続きます。ではまた





新会社の立ち上げ準備

2009-06-28 01:02:48 | 町づくりって楽しいかも!
「株式会社 伊賀かえるカンパニー」を立ち上げようとしています。

とある「空き町家」で事業展開するためですが、(諸般の事情により詳しく語れないところがつらいです)みんな真面目に自分の(当たり前か)「実印」押してます。
心機一転の人もいれば、初めての事業に取組む人もいます。
自分自身で「出資」するからには「真剣勝負!」の仕事になります。


順番間違えないように、ここに押すのね・・・緊張の一瞬。


一体いくつの「印鑑」を押したことでしょう。
会社の憲法のような「定款」です、みんなで話し合って決めたことです。

何をしているのかよくわからないと言われる「まちづくり会社」とは違う、正真正銘「お客様に喜んでいただき、伊賀の元気と笑顔を売る商売」を展開する予定。

みんなの真剣な表情に心惹かれます。

6月25日金曜日夜の出来事でした。


楼車蔵見学と町巡り その1

2009-06-27 18:31:13 | おまつり大好き!
今朝8時30分に宿泊先のヒルホテル サンピア伊賀を出発して、一路「だんじり会館」へ。
そして、いよいよ伊賀上野の城下町の散策となりました。
(今、だんじり会館を出発したからね、と連絡が入って、筆者もいざ撮影に・・・とおせっかい(笑))

A班・B班に分かれて4町の「楼車蔵巡り」です。(筆者はB班のあとを追っかけます。)


小玉町蔵ではすでに説明終了、A班が来るまで待機中の町衆とおしゃべりして、次なる「福居町蔵」へ。
「小玉町楼車:小蓑山(こみのやま)」は、一昨年解体した時、骨組みに傷みが見つかったため修理修復しています。
新しい木と古い木が混在しています、これも大工さんの匠の技の結集。

【(以下4枚は友人からの頂き物の写真、説明に間に合わなかった筆者のために提供してくれました。感謝)





小玉町集議所にて、宝物公開。


黄金の輝き:雲に鶴の透かし彫り。
(中仕切り・・・ちょうど中段にある仕切り部分の金具だそうです)

これら貴重な金具類は、昨日の久保先生の講演テーマに合わせて、町衆自らのご判断で展示頂けました。普段、真近では見られない金具を見る事が出来た、、と参加頂いた皆様からも感謝のお言葉がありました。



西へ進むと、遠くに長田の山々が見える。
そして、ここは「福居町楼車蔵」


「福居町楼車:三明(さんめい)」
この楼車の屋根部分も最近になって、修理修復が終わりました。




天井には絢爛豪華な絵が描かれているんですね、お祭りの時は「天水引幕」がかかっているので見られなかった・・・


「三明」は蔵に入っている時、屋根は下がっていますが、外に出ると屋根はせり上げます。
そのせり上げの機械?というか道具?「せりあげ万力」で「綱あげ」するそうです。
まるで「からくり」。


「だんじり入替」(2008年春)の際の「三明」、二之町筋を行く。




ではまた、つづく

祭屋台などの技術継承のために

2009-06-27 12:05:49 | おまつり大好き!
伊賀市で開催された勉強会、その関連記事


中日新聞より


毎日新聞より


全国から祭大好きな方たちの参加ですが、古いものをずっと保存伝承していくご苦労はいずこも同じような悩みがあるんでしょうねぇ。

取り急ぎここまで

今日の「楼車蔵見学」「町巡り」の様子は、またあとで

6/28追記

産経新聞より


朝日新聞より


読売新聞より

研修会会場「崇廣堂」にて

2009-06-27 00:26:34 | おまつり大好き!
会場の準備は順調に進んでおりました。

「崇廣堂」のある通りは、西側に「崇廣中学校」、東側には順に「県立上野高校」「上野西小学校」「伊賀市役所」「伊賀簡易裁判所」「上野郵便局」と並ぶ官公庁通りみたいなところです。
この「赤い門」があることから、「崇廣堂=あかもん」と呼ばれてました。


門をくぐって中に入ると


庭を通って玄関に


「国史跡 崇廣堂」ってこんなところです。


江戸時代、武士の卵?たちが学問に励んでいたのでしょう。



こんな場所で全国から「祭屋台等製作修理技術者」さんたちがお勉強してたんです。
(部外者が参加することはできなかったので、準備風景だけになりました。)


てんやわんやの準備だったこともあって、JR伊賀上野駅から集合場所の「だんじり会館」まで歩いてこられた方(数kmはあるでしょうか、何故伊賀鉄道のご利用を連絡できなかったのでしょう・・・)、交流会の開始時間が大幅に遅れたとか、何かと課題の多い(心配した裏方さんは必死の思いで取組まれたのですが)研修会となったようです・・・念には念を入れての準備の大切さを教わりました。

お世話係の皆様、お疲れ様でした。

そして2日目は、「楼車蔵見学」「城下町散策」です。



祭屋台等製作修理技術者のみなさんのお出迎え in 上野市駅

2009-06-26 12:45:23 | おまつり大好き!

伊賀鉄道「上野市駅」には、ずっとNINJAたちが待ってます。


お昼前、さぁ、次の電車でいらっしゃるかな?と、法被を羽織ってお出迎え。


第一陣のご到着。


高岡市・京都市からのお客様でした。
遠路はるばるようこそ伊賀上野城下町へ~~

ご一行様は「だんじり会館へ」向かわれました。
会社から目と鼻の先の「上野市駅」です、ついカメラ片手におせっかいしてました(笑)

文化財調査 石垣出現!

2009-06-26 01:20:11 | みなさんにおしらせと独り言
出ましたね、外堀の石垣。なんだかちょっとした「歴史ロマンを感じる」と言ったらオーバーでしょうか。


けっこう大きな石がごろごろ見えますが、上からの撮影ではなんだかさっぱりわかりません。
こりゃ、目の前の柵越しに見ないと無理ですね・・・(赤い矢印まで移動しましょ)


柵の「穴」より覗きましたので、もやがかかったように見えます。


確かに「石垣」です。

ネット散策で見つけた「伊賀上野:城下町」(参考までにご紹介:『ぶら~り ひと~り まちあるき』から)


「山羊の箱」その後 パート2

2009-06-25 16:47:36 | みなさんにおしらせと独り言
5月28日にお知らせした内容。

6月24日に「伊賀地区防犯協会上野支部役員会」が開催されたようです。
その記事より

読売新聞さんが追跡取材を行ってくれてます。(やっぱり気になりますもんね、片付けるべきか、運営方法を再考するのか、さあどっち??)


たらい回しだけは避けていただきたいですね。
行政だけになんとかせよと迫るのでなく、選ばれた委員さんも我々市民も一緒に考えたいものです。そして、大人がちゃんと「モラル」を示さないと・・・大人の背を見て育つんですから、ね。

次回は、8月7日の「支部総会」で話し合われるのでしょうか。注目!!しましょ。

伊賀に観世のルーツあり

2009-06-25 12:31:33 | みなさんにおしらせと独り言
朝日新聞より


なるほど、興味深いな。

夏休み企画として「伊賀市文化都市協会イベント情報」より

【◇◆◇夏休みの自由研究として参加してみよう!◇◆◇

伊賀出身と言われている観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)が始めた能(のう)の世界をちょっとのぞいてみませんか!

能楽とは、室町時代より600年以上の昔から演じ受け継がれてきた日本を代表する舞台芸術です。ことばや節回しは今とは違うけれど、どういうことを表現しているか、わかりやすく見たり聞いたり、体験してみましょう。もちろん大人の方も大歓迎です。ぜひ、この機会にご参加ください。】

この記事の中に
【能面の展示とかいせつ
 面打師:山本童悦さん】とあります。
おっ、これは我が親友のお父上ではありませんか!
三之西町の鬼面の模擬面を作ってくださった方でもあります。
秋の薪能でも、この方のお面が使われるとか、風の噂に聞きましたが・・・

縁を感じますねぇ。




平成21年度 祭屋台等製作修理技術者会研修会のご案内

2009-06-24 12:50:52 | おまつり大好き!
【研修場所】 伊賀市

【研修日時】 6月26日(金)午後~27日(土)午前中にかけて

【日程】

6月26日(金)
・13:00~13:30 研修会受付(だんじり会館にて)

・13:30~14:15 だんじり会館見学

・14:30~14:45 旧崇廣堂見学

・14:45~15:00 研修会開会式(旧崇廣堂)

・15:00~16:15 講演「天神祭楼車(だんじり)の金工について」
          講師:久保 智康氏

・16:30~17:15 講演「上野天神祭について」
          講師:増田 雄氏(上野小玉町在住:伊賀市文化財保護指導委員)

・18:00~20:00 交流会
          場所:ヒルホテル サンピア伊賀


27日(土)
・9:00~12:00 市内楼車蔵見学(中町・西町・福居町・小玉町)と市内散策

・12:00  解散

無念をやる気にかえて

2009-06-24 12:40:14 | みなさんにおしらせと独り言
ちょっとだけ昨日の顛末のつづきになりますが
新会社への移行が決まった段階で三重県・伊賀市・警察署へ「道路占用許可申請書」なるものを提出して、『受理』された。

にもかかわらず、新規オープンして1ヶ月とちょっと経った今になって「民間事業者の案内板を設置するわけにはいきませんので、撤去してください」とは・・・これいかに??

ということは、県や市や警察の担当者は細かい条例を知らなかった?
担当者さんたちの「申し訳ないけれど、これこれしかじかの理由で撤去します。」と説明はあったんでしょうが、こういうときの動き(撤去作業)の早いのなんのって・・・

観光客の人たちの道しるべであった、ということにはなんら関係なく粛々と進められる作業の跡の、あの白く消された案内板を見るとちょっと情けないかな。

ぐじぐじとつまらん文句を書いていても梅雨空気分が晴れることはないので、気持ちを切り替えて

町家の草刈後の後片付けやら、




愛宕さんの「夏祭り」の打合せ会議やらしてた。(愛宕さんのことはまた後日詳しく)


我が家に届いた「紅花」に元気をもらった!
伊賀と芭蕉と紅花の縁は、かなり密接なものがある。
この歴史はいずれゆっくり。





「紅花ねっと」さんに感謝です。

さぁ、3日後に迫った「祭屋台~~」の情報でも入手してお知らせできたらいいな・・・