伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

第3回「私のたからもの市」報告 その1

2009-01-31 22:05:33 | 町づくりって楽しいかも!
取り急ぎ31日の様子から
昨日の雨で、どうなることかと心配していましたが(もちろん雨が降ってもアーケードがあるから大丈夫なんですが、やっぱり出かけていただくには雨はないほうがいい・・・)


この人だかりは・・・今回初参加「伊賀市比自岐地区『笑みの市』」の100円野菜市。野菜の他伊賀米・手づくりこんにゃく・答志島の海産物など種類も豊富。


「野菜」は人気商品です。


おばちゃまたちグループで参加。




奈良県大和高田より「古布・古着物など」お宝ものいっぱい。


東町公民館にて「おひなさん」の展示をいしています。
大正時代と昭和後期のおひなさんです。

つづく

第3回「私のたからもの市」準備

2009-01-31 00:21:29 | 町づくりって楽しいかも!
いつもぎりぎりの準備になります、もっと余裕をもって望めばいいのにね、と思います。午後から「足湯」の設営に来てくださいました。
まちづくり会社から、「地域の小さなイベントですけどご協力よろしくお願いします」と頼んでいます。快く引き受けてくださるのですが、今回は少し複雑な思いで見てました・・・



移動式足湯セットの運び込み


源泉を汲み入れたタンクから浴槽へ


500ℓ入ります。
プロパンガスで40℃まで沸かして「天然温泉」をお楽しみいただきます。


読売新聞より



おひなさん プレイベント準備

2009-01-30 23:46:31 | 町づくりって楽しいかも!
新天地での「私のたからもの市」に合わせて、あるプレイベントを企画してくださった東町商店会の有志の方々。

「伊賀上野・城下町のおひなさん」は2月20日から開催されます。が、その前に「東町公民館」にておひなさんを飾りましょう!ということで段飾りの準備に励む町内役員さんたち。おひなさんの飾りつけはお店の閉店後になるでしょう・・・とのことで、楽しみはお預け。
おひなさんのメインは女性たちですが、下準備は男性人の担当です。見ていて嬉しかったな・・・





何十年と家で眠っていたおひなさんが復活!ということで心なしかご主人も嬉しそうに見えました。明日・明後日が楽しみ・・・

プレス発表が行われると思いますので、詳しいことはまた後日にでも。
三重県下では、2月に入ったら各地で「おひなまつり」が始まります。観光みえHPより「美(うま)し国三重・ひな街道スタンプラリーを開催します!

ところ変わって

2009-01-30 01:34:19 | みなさんにおしらせと独り言
倉敷のサンピアスケートリンクの場合・・・
倉敷のスケートリンクの存続を願う会HP」です。

倉敷のスケートリンクではこんな選手が育っていました。⇒「倉敷リンクで育った選手

私がWebの世界に強かったら、こんなホームページ作ってみたかった・・・
それは叶わぬ夢なので、ふと見つけたこんなページはいかがでしょう?

学長活動記:関西大学:ウェルサンピア倉敷スケートリンクの運命


伊賀市上野西部地区では、ささやかにお子様集まれ!と募集しています。


上野西部地区の良い子のみなさん限定ですが、地域外の方でも「実費」でご参加いただけます。お問合せは上野西部公民館 ℡23-9779 まで。(今日1/30〆切りですが)

ウェルサンピア伊賀スケートのご案内 (私事ですが、サンピア伊賀のオリジナルHPは我が長女作)



市街地を元気にしたい フォーラム つづき2

2009-01-29 00:24:34 | 町づくりって楽しいかも!
3つ目の分科会は「コミュニティバスに(もっと)乗ろう!」








今ある公共交通機関は、有難いけど「病院と文化会館と市内中心部」を結ぶ路線だけ。
午後5時半過ぎたら、このコミュニティバスは運行されません。さあ、これから!という時に利用し辛いね、ルートや時間帯を考えてほしい、という意見が多かったかな。

さて、皆さんから出された意見をどう生かしていくのか、これは行政やまちづくり会社だけに任せるのではなく、「自分たちはこうしたいんだ!」「老人たちも若者たちも共存共栄したいんだ!」「じゃ、どうする?」

つづく




屋内スケートリンクは

2009-01-28 12:43:12 | その他
三重県でただひとつ!
子どもたちのためになくならない事を祈りたい!

情報You紙面より


営利業者が落札した場合、こういう手間隙と人手のかかるスケートリンクやプールの営業を引き継いでもらえるのかどうか

現時点での料金体系のまま維持してもらえるのかどうか
(営利目的であれば相当高い料金設定になると思われますし、多分、儲けにつながらない季節限定の営業は、切り落とされるのではないかと危惧します。)

今いるスタッフが、そのまま残れるかどうか(4月末時点で営業停止=全員解雇!です)、再び入札業者が雇ってくれるという保障はどこにもありません。ここでの仕事によって、生活が成り立っている人たちがほとんどです。

そういうもろもろの問題が絡んできますから・・・「国」がやろうとしていることは、けっこう無茶苦茶に思えたりするわけです。
国が作った(国設)施設ですが、委託された事業者が「独立採算」で営業してきた「民営事業」なのです。でも、儲けすぎてしまったら「地域に還元せよ」という厳しい条件付き。この伊賀のサンピアは、役人たちの天下り先でもなんでもない。

地域の人たちが80人近く働いている職場なのです。その人たちを守るため、利用してくださるファンのために、スケートやプールで楽しむ子どもたちの夢を壊さないよう、また「文化会館」へも今まで通り自由に出入りできるよう(文化会館への進入路は国のもの) 「会社」をつくろう! というわけ・・・


国民の財産のはず

2009-01-28 00:32:50 | みなさんにおしらせと独り言
2008年12月31日(水)付「しんぶん赤旗」より

【年金58施設売却 08年度
保険料で建設 国民の財産  31件(判明分)は営利企業に


 国民が納めた年金と健康保険の保険料で建設された「ハートピア」「サンピア」などの年金福祉施設が、2008年度に入って、12月末までの9カ月間で計58施設も売却されていたことがわかりました。名前が判明しただけで、半数を超す31施設を大手不動産会社やマンション業者などの営利企業が取得していました。

<9カ月間で>

 社会保険庁による年金流用や巨大施設への年金積立金投入などへの批判が高まるなか、自民・公明両党は05年6月、問題の原因究明をすることなく、「年金・健康保険福祉施設整理機構法」を成立させました。これを受けて発足した厚生労働省所管の独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」が、全国の年金福祉施設302施設を売却しようとしているもの。

 同機構がホームページで公表している一般入札結果によると、11月14日入札の「秋田厚生年金休暇センター」などで応札者がなく、不成立になるといった例もありますが、ことし4月以降、12月25日までに計58施設が売却されました。

 落札者名、用途・目的については、落札者の同意が得られたもののみ掲載しているため、「法人」「個人」とのみ表示されているのが、それぞれ15施設、3施設。落札者が公表されている40施設中、社会福祉法人3、自治体2、学校法人、社団法人、財団法人、商工会議所各1のほかは、営利企業が31施設でした。

 このうち、東急不動産は、神奈川県鎌倉市の「ハートピア鎌倉」を11億100万円で落札、分譲用住宅を建てる計画。積水ハウスと長谷工コーポレーションは、「愛知厚生年金会館」を65億1340万円で取得、マンションを建てる予定です。北陸電力は9億円で、「石川厚生年金会館」を取得しました。

<もうけの対象>

 また、横浜市の人材派遣業者は、国民年金健康保養センター「もりおか」(岩手県)を1億2000万円で取得、宅地開発を計画。

 三重県鈴鹿市の不動産業者も「三重県厚生年金休暇センター職員・センター長宿舎」を2525万円で落札、宅地にして販売することを計画しています。

 このほか、取得した年金施設をカルチャースクール、自社ビル、学習塾などに転用するなど、国民の貴重な財産がもうけの対象とされていることが、改めて浮き彫りになりました。

 年明けから年度内に、「サンピア佐久」「ヘルシーパル赤城」など26施設が入札予定です。】
(補足:この中には当然ながら、ウェルサンピア伊賀も含まれています。)

伊賀のサンピアが、地域のみなさんとともに活動してきたことを「無」にしてはならないと思うのは、間違いでしょうか・・・「入札〆切り」は2月4日、入札日は2月19日。
市民活動」が実を結ぶのか、営利企業に落札されてしまうのか!

もう少しさかのぼった記事(2007.12.24付)では

【年金施設 たたき売り
2年で147物件
69件は営利企業に/54億が8億円落札も


 年金記録が2000万件近くも「特定困難」となっているなか、国民が納めた年金や健康保険の保険料をもとに全国各地に建設された「サンピア」「ハートピア」などの「年金福祉施設」が、この2年間に147物件(12/23日現在)も売却されていたことが、本紙の調べでわかりました。建設会社や大手マンション業者を含む営利企業には、判明しただけで69物件が売却されており、国民の貴重な財産がもうけの対象となっている実態が浮かびあがりました。

<本紙が調査>

 年金福祉施設の売却は、2005年10月に発足した独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」がすすめているもの。社会保険庁による年金流用や巨大施設への年金積立金投入などへの批判が高まりましたが、自民・公明両党は同年6月、問題の原因究明をすることもなく、年金・健康保険福祉施設整理機構法を成立させました。09年度までに全国の年金福祉施設313施設、480物件を廃止・売却しようとしています。

 同機構は、入札によって売却をすすめていますが、05年12月から07年12月21日までの入札151件のうち、落札されたのは147件。うち、落札者の同意が得られず、落札者名が「法人」(54件)、「個人」(3件)とだけしかわからないのが、57件。落札者名が公表されている90件のうち、学校法人や医療法人、財団法人、自治体などを除くと、営利企業は69件にのぼります。

 企業名は明らかになっていませんが、約54億円を投じて建設された石川県の「サンピア小松」の落札額がわずか8億330万円など、国民の財産がたたき売りされているのが実情です。

 企業名が明らかになっている69件のうち、穴吹工務店(高松市)グループは、3件を落札しています。

 「サンピアさぬき」を取得した「穴吹ハートレイ」(高松市)は、地元紙によると、「国民年金健康保養センターかがわ」(同市)も06年11月に1億円で取得しています。同社は、機構側が落札者を公表していない「法人」のなかに含まれています。

<問われる拙速さ>

 大手マンション業者の「長谷工コーポレーション」は、東京・錦糸町の土地(約1680平方メートル)を28億円で落札、すでに15階建てマンションがほぼ完成して入居募集を始めています。さらに、「サンピア和歌山」を、「日本商業開発」とともに42億6500万円で落札、商業・住宅の複合施設開発を計画しています。

 温泉レジャー会社「大江戸温泉物語」(東京・江東区)は、岐阜県の「ヘルシーパル下呂」を06年11月に1億7100万円で落札、1泊4980円の「宿泊プラン」を宣伝したり、同年12月、岡山県倉敷市の王子が岳温泉の健康保険保養センター「ホールサムインせとうち」を1億2000万円で取得しています。

 売却・廃止が予定されている施設のなかには、経営状況のよいものや、リハビリテーション医療など地域医療に欠かせない存在となっている厚生年金病院もあるだけに、拙速に売却をすすめるやり方は厳しく問われる必要があります。

穴吹工務店グループが取得した物件
名古屋健康づくりセンター 15億1000万円
ハートピア松江 2億6062万円
サンピアさぬき 5億1384万円
(金額は落札額)】




市街地を元気にしたい フォーラム つづき

2009-01-27 00:34:36 | 町づくりって楽しいかも!
このフォーラムの冒頭部分をご紹介。


伊賀市中心市街地活性化協議会会長:堀川氏挨拶
「自治協」を中心として、ここに住む人が自分たちの手で、まちづくりをやりましょう!と。


伊賀市長:内保氏挨拶


基調講演は、都市計画家でCOM計画研究所所長:高田氏


新しく作られたリーフレットを基に、「なぜ、今、活性化なのか?」
若い人たちはどんどん都会へ出て行ってしまう、残された高齢者たちは車に乗ることもなく日々の生活用品はまちなかで買わなければならない。けれど、すべてのものがこのまちなかで揃うわけもなく・・・
取り残された高齢者のなかには、ガスは危ないから使えない(使わせてもらえない?)。日々のおかずは小さな町なかのスーパーで・・・
人との会話が恋しい老人たち・・・ふれあいプラザの3階には「社会福祉協議会」所属の小さな食堂があります。そこでは、「日替わりランチ」(もちろん手作り)があります。毎日、集ってくる老人たちは楽しそうにここでお食事。こんな楽しい空間がもっとあってもいいな。

さて、私たちは何をすればいいのでしょう?

分科会その②「魅力と集客力のあるお店をつくる」









たくさんの意見が出てきましたね。
・商店の閉店時間が早すぎる。
・勤めが終わって、さあこれから・・・という時に行ける(ちょっと一杯)店が町なかに少ない。
・若い子向きの店がない。などなど、ほんとに参加者の皆さんの「思い」はいろいろでした。

ではまた、つづく

ブレインストーミングって面白い!

2009-01-26 00:21:22 | 町づくりって楽しいかも!
町を元気にするには、というフォーラムの分科会では3つのテーマに分かれて意見交換が行われました。
そこで行われた【ブレインストーミング】とは
その1:少数の集団で自由に意見を出し合う。質より量を重視し、お互いの意見に批判をせず、自由に意見を出し合う方法です。


今回の分科会のテーマは3つ、どの分科会も思う存分意見が出されたように思います。日常、町のあちこちで話しているようなそんな「私の思い」が出たのではないかな・・・
写真で雰囲気だけでもご紹介します。

分科会その①「楽しく歩けるまちなみづくり」










上野の町の「良いところ・悪いところ」って何?
「こんな町なら歩きたいよね」貴方ならどう思う?
なんて意見を出し合っていたのです。
例えば
・「伊賀鉄道:西大手駅、上野市駅、広小路駅」にはきれいなトイレが必要。
・街なかに住む人を増やす。
・定期的に文化サロン的なものを開く。
・案内板の充実。
・赤ちょうちん文化は必要。などなど

【ブレインストーミング】その2
★量を重視する(質より量)
アイデア創出の段階では、質よりも量を重視する。一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまで、あらゆる提案を歓迎する。

★批評・批判をしない(批判厳禁)
多くのアイデアが出揃うまでは、各個人のアイデアに対して、批評・批判することは慎む。個々のメリット・デメリットなどの評価は、ブレインストーミングの次の段階で行う。批評・批判については、各自メモをとるなどしておく。

★粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方や、ユニークで斬新なアイデアを重視する。新規性のある発明は、たいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること

★アイディアを結合し発展させる(結合改善)
別々のアイデアをくっつけたり、一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。この過程こそが、ブレインストーミングの最大のメリットである。

次回は
②魅力と集客力のあるお店をつくる

③コミュニティバスに乗ろう!

岩倉峡沿い 「スロー Cafe Syemm 」 はいかが

2009-01-25 00:56:10 | みなさんにおしらせと独り言
伊賀上野城下町ってどんなところなんだろう?と会社にお問い合わせがあって、一度ご案内しましょう・・・と町歩き。
いろいろ「夢」に向かって話も弾む土曜日の午後、おもしろいお話が聞けるかも、ということでちょっと西高倉(岩倉キャンプ場の近く)までドライブ。





ここで「スローCafe Syemm(シェム)」を経営しているご夫婦に会いに行きました。このお店の店長さん、ことクマさんとは30年近く前から(我が子が幼い頃)のお付き合い。といっても、ほんとにたまにしか逢いません。でも、何か「ピン」とアンテナが働いて逢いたくなった・・・
2008年の5月からスローCafe をしているとかで、元気を授かりに行ったわけです。
なぜ、ここで、このお店を開いたのか?

S=自然の豊かさと
Y=やさしい大地
E=笑顔あふれる
M=満ち足りた時間に
M=恵まれた空間

【ここは、スローライフ、スローフードをできる限り取り入れ、皆様に、ゆっくり過ごしていただくCafeです。

Syemmでは、自家菜園で採れた野菜、自家栽培米を中心に伊賀地域の食材・三重県の食材・もしくは国内で生産された食材をできる限り提供しています。~中略~岩倉峡の豊かな自然の中で、ゆったりとした時間を、お楽しみください】とお店の紹介。
この岩倉峡の借景にこのCafe




伊賀上野城下町から車で走ること約10分、峡谷沿いの四季折々の風景は絶景の地。
こんな自然を背景にCafeがあることの幸せ・・・



峡谷沿いらしく、花壇は「カヌー」





さて、こだわりの「メニュー」は



毎日、メニューは替えてるよ、とのこと。1/24のランチメニュー。


「本日のピザ・パスタメニュー」
1年前まで「モクモク」にいた、そこで培った英知と己の智恵を注ぎ込むメニューづくり、です。


店長のこだわり、「ドリンクのみ」のサービスはない!



こんなお店の店長クマさんが、最後につくり上げたスローライフの居場所がここ⇒当ブログ2008.12.30「農学舎」

遠い昔、クマさんに連れられて、我が家の3人の子供たちは「スキー」を覚えた・・・

2007.10.25上野天神祭にて
(右にいるのがクマさん、我が末っ子よ懐かしい人に会ったよ・・・貴女はこの人の膝の上で子守されてた・・・)



市街地のど真ん中で・・・

2009-01-24 11:23:40 | 町づくりって楽しいかも!
㈱まちづくり伊賀上野HPより

何度もお知らせしていることで恐縮ですが、フォーラムは明日開催。

【中心市街地活性化フォーラム】
場所は上野中町:ふれあいプラザ 3階大会議室
午後1時から

中心市街地活性化基本計画が、平成20年11月11日に内閣総理大臣により、認定されました。
これを機に、計画の認識を新たにするため、独立行政法人中小企業基盤整備機構のご支援をいただき、フォーラムを開催いたします。
基調講演にはじまり、3つの分科会を設けて、それぞれのテーマにより、新たな試みとして「ブレーンストーミング」により豊かな発想で意見を出していただきます。
皆様方のたくさんのご参加をお待ちしています。詳しくは別添チラシをご覧ください。


【第3回「私のたからもの市&フリーマーケット」出店者募集中!】

新天地商店街(地図)で開催しています「私のたからもの市&フリーマーケット」の出店者を募集しています。
開催日は、平成21年1月31日(土)と2月1日(日)の両日です。
出店規則」をご理解いただき、別添の「ブース案内図」をご確認され「申込登録用紙」にご記入の上、郵送又はFAXでお申し込みください。
なお、お申し込みは、随時受付しています。


出店されなくても、お買い物などいかがでしょう?
たこ焼き・たい焼き・志摩っ子の干物等・比自岐より100円野菜市・手作り小物・リサイクル品・タロットセラピー「霞の館」・伊賀の酒粕を使った「粕汁」~~~

伊賀地域のマイバッグ持参率約9割

2009-01-23 23:24:00 | 環境のことを考えてみませんか?
確かに、買い物に行ってもレジ袋を買っている人はあまり見かけませんね。
情報Youの記事によると、「伊賀市は持参運動による、レジ袋とごみの削減量も発表。実施前と比較すると、レジ袋は累積で約275万枚、約28トンの減量、二酸化炭素は約275トン削減された計算になる。」とのこと。


伊賀のほんまもんまつり in おかげ横丁 動画満載!

2009-01-23 00:30:57 | みなさんにおしらせと独り言
三重県伊賀農林商工環境事務所が事務局を担当してくださっています。
伊勢市にある「おかげ横丁」とおはらい町一帯で平成20年11月29日(土)に、「伊賀の日」として伊賀地域のPRを行いました。その時の様子を【動画】で見ることができます。もうあの日から2ヶ月経つんですね・・・参加した者としては、ただ「懐かしい」限り、月日の経つのは早い!
動画はいろいろなシーンがあります。短い時間ですけどお楽しみください。

農林商工環境事務所HPより

平成16年から「官民協働」で取り組んできたこの協議会、(3年間の実績はこちら⇒事務局HP)19年度からは県の予算がなくなりましたが、会員の熱い情熱と気合で「地産地消・旬産旬消を基本とした伊賀産品の販路開拓や消費者への普及啓発、また地域外からの観光誘客促進」に取り組んできた2年間。
さて、20年度は「新企画:伊賀の楽らく!おみやげプラン」を会員の皆さんとともに考え、只今実行に移すべく鋭意努力中。新年度には地域内外に発信できればいいなぁ・・・と。
ただ、これからの行く末を思うと
綿密な事務作業は県行政のお力に頼ってきたわけですが時節柄というか世の流れというか、いつまでも「官」に頼っているわけにもいかず、これからは『独立独歩』で続けていかねばなりません。

「自分たちでできることは、自分たちでやりましょう!」すなわち「まちづくり」も一緒・・・
ブログ友人の言葉を借りれば「いったい自分には何ができるのか、どんなふうに役に立てるのか」 そんなことを考えさせられた昨日の会議でした。

今日は「ほんまもん」

2009-01-22 00:55:52 | みなさんにおしらせと独り言
協議会の会議、午後2時~
「伊賀のほんまもん協議会」ってなんや?という方のために、1/8付け毎日Web記事(再掲になりますが)より

【食・見つめて:伊賀・熊野の取り組み/6止 伊賀のほんまもん協議会発足5年 /三重
 ◇観光客増へ官民でPR--協議会長・鹿野さんに聞く
 伊賀牛、地酒に米、ブドウ……。伊賀地域には全国に誇れる特産品が少なくないが、その知名度は決して高くないのが実情だ。官民協同で特産品をPRし、観光客誘致を目指そうと、「伊賀のほんまもん協議会」が04年に発足して間もなく5年を迎える。協議会長のウェルサンピア伊賀顧問、鹿野俊介さん(65)に取り組みなどを聞いた。【伝田賢史】

--協議会を立ち上げたきっかけは。

 伊賀県民局から伊賀産品の消費拡大について相談を受け、具体的なプランを検討する会合を開いてきました。協議会の立ち上げにあたり、県職員にも「県のセールスマンになってほしい」とお願いしました。従来も単発的な販促イベントはやってきましたが、多くは一過性のもの。消費者にとっては県の支援があることが「伊賀ブランドは偽物じゃない」という担保になるわけです。04年10月に大阪駅前の百貨店で伊賀米の販促イベントを初めて行い、大盛況でした。

--今までの活動内容は。

 現在は伊賀、名張市内の事業者や行政関係者ら26人が委員となり、県内外での販促イベントに取り組んでいるほか、伊賀産の食材を使用している店や、地域の酒蔵を紹介する観光パンフレット作製などをしてきました。県の予算は06年度いっぱいで付かなくなりましたが、昨年11月末には伊勢市のおかげ横丁で「ほんまもんまつり」を開きました。上野天神祭の「鬼行列」などの郷土芸能紹介、組みひも体験や物産市などで盛況でした。

--会長に就いたきっかけは。

 私は99年の4月に、サンピア伊賀の支配人として大阪から転勤してきました。来てびっくりしたのが、サンピアが伊賀の人に敷居の高い施設になっていたこと。地元との交流があまりなかったのです。これではいけないと思い、伊賀の魅力を探し歩き、大阪時代の顧客を招いては伊賀中を案内したのです。市内のイベントにも人を出して協力する活動などを通じ、地元との交流もできてきた。00年に発足した「伊賀ブランドづくり実現の会」でも役員を務めていたことから声がかかり、引き受けました。

--今後の抱負は。

現在は、伊賀への観光客が生鮮品や重い土産品を持ち歩かなくてすむよう、カタログで選べる簡単な配送プランの立ち上げを計画中
です。今のお客さんは、良いものがあると分かれば現地まで足を運んできます。そこで「伊賀にはこんな良いところがある」と知ってもらい、観光客の増加につなげたいですね。=おわり

〔伊賀版〕

毎日新聞 2009年1月8日 地方版】

その会議に行ってきます。




小さな出来事から

2009-01-21 00:05:49 | みなさんにおしらせと独り言
全世界注目の出来事まで、瞬時に感じとることのできるネット生活、はまったら地獄の底まで・・・

こちらでは、日本の中の真ん中三重県の、その上野のド真ん中の小さな通りをどうしようなんて考えているかと思えば、海を渡った向こうでは ⇒ 「フィラデルフィアから、変革と連帯、そして忍耐と希望を乗せた列車がワシントンD.C.に向かって出発しました。」という出来事もあります。(ブログ友人の「モントクレア通信」)。 多分、庶民の目・移民の目で語られると思います。
あと約1時間で「アメリカ大統領の就任式」だそうです。

そんな彼女は、昨日の「滋賀会館」の記事を懐かしく読んでくれたらしい。
『・・・映劇というより、あの空間をみんなに残すことができたらいいですね。
ミニコンサートは今や当たり前の行事になっているけれど、丁度いいサイズを見つけるのはなかなか難しいもの。
学校のちょっとした演劇や踊りのクラブ発表や、小規模アンサンブルの発表の場とか、婦人会や農協さんのサークルとか、カラオケクラブの発表会とか、大正琴コンサートとか、あと、英語クラブのスピーチコンテストのリハーサルとか、
場所さえ整ったら、使いたい人はい~っぱい出てくると思います。

そしてアーケードの屋根の下では、伊賀のうまいもん市!』

なんか元気をもらっちゃってる気分です。ほんと、人生いろいろ・・・

本当に、伊賀市を任せられる!っていう人を選びたくなる選挙があればいいなぁ!