「四天鬼」を従えちゃった、、、(本人のアップがないことには、こんな5ショットは載せられません(笑)。)
2年続けて、泣いたお祭りです( 一昨年 ・ 昨年 )。
今年のように、こんな役冥利があってこそ帰って来る甲斐もあるっちゅうことやねぇ
2年続けて、泣いたお祭りです( 一昨年 ・ 昨年 )。
今年のように、こんな役冥利があってこそ帰って来る甲斐もあるっちゅうことやねぇ
神事のあとに「鬼行列」が続くのですが、また改めて書きます。
だんじりのこと、あまり報告できていないので、、、気になって
徳居町の「鎮西八郎為朝」が登場すると『四鬼会』の供奉も終わります。
今年は、すぐ後ろに「だんじり」が迫ってきました、、、
1番福居町 印・幟山 だんじり・三明
テコ入れ?(進路を微妙に調整します)
2番西町 印・鞨鼓(写真なし) だんじり・花冠
3番鍛治町 印・月鉾(写真なし) だんじり・二東の前幕「白象と唐子図」
4番小玉町 印・三社の託宣(写真なし) だんじり・小蓑山 その休憩の様子
ここで、「鬼町の警護役」ご帰還
5番向島町 印・日月扇(写真なし) だんじり・鉄英剣鉾(大工方乗ってます)
6番新町 印・白楽天
だんじり・薙刀鉾
7番魚町 印・琴高仙人(写真なし) だんじり・紫鱗
8番中町 印・菊慈童(写真なし) だんじり・其神山葵鉾(大工方に注目) カーブミラーに当たらないように、、、
だんじりが通れるぎりぎりの道幅ですので、あっちこっちと注視してます。
9番東町 印・逆熨斗
だんじり・桐本
最後のだんじりの通過が午後4時回ってました。
これから自分の町まで帰っていきます、、、
どなたさまも、お疲れ様でした。
お客様、ありがとうございました。
そして、お天道様にも感謝!!
だんじりのこと、あまり報告できていないので、、、気になって
徳居町の「鎮西八郎為朝」が登場すると『四鬼会』の供奉も終わります。
今年は、すぐ後ろに「だんじり」が迫ってきました、、、
1番福居町 印・幟山 だんじり・三明
テコ入れ?(進路を微妙に調整します)
2番西町 印・鞨鼓(写真なし) だんじり・花冠
3番鍛治町 印・月鉾(写真なし) だんじり・二東の前幕「白象と唐子図」
4番小玉町 印・三社の託宣(写真なし) だんじり・小蓑山 その休憩の様子
ここで、「鬼町の警護役」ご帰還
5番向島町 印・日月扇(写真なし) だんじり・鉄英剣鉾(大工方乗ってます)
6番新町 印・白楽天
だんじり・薙刀鉾
7番魚町 印・琴高仙人(写真なし) だんじり・紫鱗
8番中町 印・菊慈童(写真なし) だんじり・其神山葵鉾(大工方に注目) カーブミラーに当たらないように、、、
だんじりが通れるぎりぎりの道幅ですので、あっちこっちと注視してます。
9番東町 印・逆熨斗
だんじり・桐本
最後のだんじりの通過が午後4時回ってました。
これから自分の町まで帰っていきます、、、
どなたさまも、お疲れ様でした。
お客様、ありがとうございました。
そして、お天道様にも感謝!!
2年続けてちょっと寂しい結果だったので、今年こそは!と意気込んで「供奉」に送り出しました(笑)。
ずーっと青空でしたねぇ
25日本祭り・午前の部もあと少し、、、
小玉町辻にて、お昼の休憩に入ります。
なんだかね、久しぶりに天気を気にすることなく巡行ができるとあって、ゆっくりじっくり供奉は進む。
その供奉を担当する側も「祭」を堪能してるように見えるのは、気のせいかな!?
いつもより時間押してないかい??
午前中の東のお旅所からのなが~い旅を終えて、
小玉町辻のここで、お昼休みに入ります。「大御幣」も、ここで休憩。
午後は、1時半出発ですよ~~
さて、午後2時ごろ
三之町筋にて「神様」を待ちます。
子ども神輿
ギャル神輿
男神輿
獅子もかぶりつきます。
肝心の神幸はナイショです。
以上、【神事】になります。
ずーっと青空でしたねぇ
25日本祭り・午前の部もあと少し、、、
小玉町辻にて、お昼の休憩に入ります。
なんだかね、久しぶりに天気を気にすることなく巡行ができるとあって、ゆっくりじっくり供奉は進む。
その供奉を担当する側も「祭」を堪能してるように見えるのは、気のせいかな!?
いつもより時間押してないかい??
午前中の東のお旅所からのなが~い旅を終えて、
小玉町辻のここで、お昼休みに入ります。「大御幣」も、ここで休憩。
午後は、1時半出発ですよ~~
さて、午後2時ごろ
三之町筋にて「神様」を待ちます。
子ども神輿
ギャル神輿
男神輿
獅子もかぶりつきます。
肝心の神幸はナイショです。
以上、【神事】になります。
3年ぶりに好天に恵まれ、平日開催にも関わらず、人出は多かったように思います。
祭りの後、人の通った後にはゴミはつきもの。
一日中、巡行で疲れた体に鞭打って、さぁ
中之立町辻にて、ゴミの分別はイマイチかなぁ、、、
生ごみも段ボールも一緒くたになってました、本当は分別してもらえると有難いのにねぇ。
お店によってはきちんと分別!!
百五銀行辻。
午後9時には通行止め解除。
それまでにゴミとの格闘!
拡声器で呼びかけます。
「9時には交通規制が解除されます。それまでにパッカー車が入りますのでみなさまご協力を~~」と、天神祭振興会担当者の呼びかけ。
銀座通りを北から南へ。
各祭り町から、各種団体さんからいっぱい応援部隊が集まって屋台から出されたゴミを収集していきます。
天神さんから西方面へ。
なかなか人出は減りません、、、
一般ゴミ、ペットボトル、缶類、段ボールなど分別収集していきます。
お巡りさんに誘導され、粛々と進んでいく、、、
金ばさみを持って、落ちているゴミも拾っていきます、、、
明朝は、午前7時から道路清掃です。
気持ちよく、普段通り通行できるように細かいゴミを拾っていくそうです。
お世話になります
取り急ぎ「宴の後」でした。
追記
午後9時には、無事に交通規制も解除されたとか、、、
お疲れさん、一杯やりますか!?
祭りの後、人の通った後にはゴミはつきもの。
一日中、巡行で疲れた体に鞭打って、さぁ
中之立町辻にて、ゴミの分別はイマイチかなぁ、、、
生ごみも段ボールも一緒くたになってました、本当は分別してもらえると有難いのにねぇ。
お店によってはきちんと分別!!
百五銀行辻。
午後9時には通行止め解除。
それまでにゴミとの格闘!
拡声器で呼びかけます。
「9時には交通規制が解除されます。それまでにパッカー車が入りますのでみなさまご協力を~~」と、天神祭振興会担当者の呼びかけ。
銀座通りを北から南へ。
各祭り町から、各種団体さんからいっぱい応援部隊が集まって屋台から出されたゴミを収集していきます。
天神さんから西方面へ。
なかなか人出は減りません、、、
一般ゴミ、ペットボトル、缶類、段ボールなど分別収集していきます。
お巡りさんに誘導され、粛々と進んでいく、、、
金ばさみを持って、落ちているゴミも拾っていきます、、、
明朝は、午前7時から道路清掃です。
気持ちよく、普段通り通行できるように細かいゴミを拾っていくそうです。
お世話になります
取り急ぎ「宴の後」でした。
追記
午後9時には、無事に交通規制も解除されたとか、、、
お疲れさん、一杯やりますか!?
その慌ただしさ、どこの町でも出発前は大わらわかもしれません(笑)。
子鬼から大人の鬼の着付けから、御幣持ちさんの綱の締めなど、やることいっぱい。
でもみんな、今年こそ!!一日中行列ができることにワクワクしてるかも、、、
先ず、我が家から子鬼の警護に出発の末っ子ちゃん。(一番ワクワクしてるのはこの娘かもね(笑)。午前3時に帰ってきましたけど、祭りの血が騒いでます、、、)
どんな鬼の担当なの??
「賢徳」です、愛称・おさるさんと呼んでますが、実は「蟹の精霊」(狂言面)だとか、、、
さて、「鬼行列の先頭」は『大御幣』ですね。
その御幣持ちの綱の締め!! 5人で約120キロの大御幣を持ちますので、しっかりと結びます。
今年は、三之西町から二人出ます。
では、三之西町所有の「四天鬼」の面のつけ方教室です、、、
先ず、帽子(天冠を被るために必要なもの)
「面」をつけて、顔の横と天(おでこのあたり)で結んでみましょう~~
「この鬼さん、だぁれ?」
「パパ」と、ちゃんとわかってるんですねぇ、さすが父ちゃん!
初めての体験だと、なかなか自分で結ぶのも難しい、かもしれません。
さぁ、ぼちぼち準備も整いましたので、
記念撮影をして、いざ出立!!
では、また
子鬼から大人の鬼の着付けから、御幣持ちさんの綱の締めなど、やることいっぱい。
でもみんな、今年こそ!!一日中行列ができることにワクワクしてるかも、、、
先ず、我が家から子鬼の警護に出発の末っ子ちゃん。(一番ワクワクしてるのはこの娘かもね(笑)。午前3時に帰ってきましたけど、祭りの血が騒いでます、、、)
どんな鬼の担当なの??
「賢徳」です、愛称・おさるさんと呼んでますが、実は「蟹の精霊」(狂言面)だとか、、、
さて、「鬼行列の先頭」は『大御幣』ですね。
その御幣持ちの綱の締め!! 5人で約120キロの大御幣を持ちますので、しっかりと結びます。
今年は、三之西町から二人出ます。
では、三之西町所有の「四天鬼」の面のつけ方教室です、、、
先ず、帽子(天冠を被るために必要なもの)
「面」をつけて、顔の横と天(おでこのあたり)で結んでみましょう~~
「この鬼さん、だぁれ?」
「パパ」と、ちゃんとわかってるんですねぇ、さすが父ちゃん!
初めての体験だと、なかなか自分で結ぶのも難しい、かもしれません。
さぁ、ぼちぼち準備も整いましたので、
記念撮影をして、いざ出立!!
では、また
相生町の東端に鬼行列は集合します。
そこからいよいよ西に向かって錬行(予行演習)。
ハラハラどきどき、御幣持ち初担当者のデビュー、、、
上には電線、最初の難関! 無事通過(笑)。
紺屋町「正崇寺」前は、『特等観覧席』です。
何度か休憩をしつつ、ゆるゆると進んでいきますが、「大御幣」を持ち上げるときにはゆっさゆっさと揺らします。
からまった紙(幣)を形よく整えるのも大事な仕事。
だんだん慣れてきたでしょうか、、、
ここは、子どもたちの溜まり場になってるようです。
きっと、ここに鬼は群がる、カメラマンも群れる、はず。
三鬼会の「四天鬼」揃い踏み、わかるでしょうか??
後に来る「ひょろつき鬼」のために、道を開けていきます。
「そこどけ!」と睨みをきかしますので、恐いですよ~~
三之西町の「四天鬼」です、右側の後方担当です。
いよいよ、登場「ひょろつき鬼」。
足揃えは「練習」みたいなもんですので、ちょっと迫力に欠けるかもしれませんが、それでも
恐いものはコワイ!! 「釣鐘」(つりがね)
「笈持」(おいもち)
「斧山」(よきやま)
しんがりを務めるは、徳居町の「鎮西八郎為朝」の行列。
為朝と奴さんの絶妙の駆け引きをどうぞ、、、
鬼行列に見惚れてる間に、この町のだんじりは「愛宕神社」方面に向かってます。
この光景を見たくてみたくて、、、【風呂屋の息子のわがままブログから】
そこからいよいよ西に向かって錬行(予行演習)。
ハラハラどきどき、御幣持ち初担当者のデビュー、、、
上には電線、最初の難関! 無事通過(笑)。
紺屋町「正崇寺」前は、『特等観覧席』です。
何度か休憩をしつつ、ゆるゆると進んでいきますが、「大御幣」を持ち上げるときにはゆっさゆっさと揺らします。
からまった紙(幣)を形よく整えるのも大事な仕事。
だんだん慣れてきたでしょうか、、、
ここは、子どもたちの溜まり場になってるようです。
きっと、ここに鬼は群がる、カメラマンも群れる、はず。
三鬼会の「四天鬼」揃い踏み、わかるでしょうか??
後に来る「ひょろつき鬼」のために、道を開けていきます。
「そこどけ!」と睨みをきかしますので、恐いですよ~~
三之西町の「四天鬼」です、右側の後方担当です。
いよいよ、登場「ひょろつき鬼」。
足揃えは「練習」みたいなもんですので、ちょっと迫力に欠けるかもしれませんが、それでも
恐いものはコワイ!! 「釣鐘」(つりがね)
「笈持」(おいもち)
「斧山」(よきやま)
しんがりを務めるは、徳居町の「鎮西八郎為朝」の行列。
為朝と奴さんの絶妙の駆け引きをどうぞ、、、
鬼行列に見惚れてる間に、この町のだんじりは「愛宕神社」方面に向かってます。
この光景を見たくてみたくて、、、【風呂屋の息子のわがままブログから】
南北を通るメインストリート、いわゆる銀座通りど真ん中=百五銀行辻で、
本町通りの4つの町のだんじりを見るのは、久しぶりかも、、、
城下町西の端の町、向島町・鉄英剣鉾
西町・花冠
中町・其神山葵鉾
東町・桐本
天神さんの横を通って、鬼町に戻ろうとしたら、そこで農人町方面に向かうだんじり
新町・薙刀鉾の後ろ姿を見送って、、、
相生町へ
「鬼行列・足揃え」が始まる直前に、行列の最後尾に到着!
出番直前の親子、だれでしょう??(笑)
ひょろつき鬼さんも入念に準備中!?
本祭りも迫っているので、とりあえずアップはここまで、、、
もうすぐ準夜勤明けの末っ子ちゃんも帰ってくると思いますが、ワタシは待っていられないので、寝る
さぁ、もうすぐ本祭りです。天気は良さそう~~
本町通りの4つの町のだんじりを見るのは、久しぶりかも、、、
城下町西の端の町、向島町・鉄英剣鉾
西町・花冠
中町・其神山葵鉾
東町・桐本
天神さんの横を通って、鬼町に戻ろうとしたら、そこで農人町方面に向かうだんじり
新町・薙刀鉾の後ろ姿を見送って、、、
相生町へ
「鬼行列・足揃え」が始まる直前に、行列の最後尾に到着!
出番直前の親子、だれでしょう??(笑)
ひょろつき鬼さんも入念に準備中!?
本祭りも迫っているので、とりあえずアップはここまで、、、
もうすぐ準夜勤明けの末っ子ちゃんも帰ってくると思いますが、ワタシは待っていられないので、寝る
さぁ、もうすぐ本祭りです。天気は良さそう~~
子どもたちが「鬼行列」に参加していた頃の名残の「わらじ」が玄関の格子戸にぶら下がっていました。
ずいぶん色褪せてきたので、今年はいっちょ新古品に変えてみようかと思い立つ。
新品のわらじではなく、2・3年前に貰い受けたモノ。
これが新しく見えるくらい、今までぶら下がっていたモノは古かったのです(笑)。
なんか「心機一転わらじ」です。
そして、提灯の下に「鬼の紙風船」。
鬼町(相生町から徳居町にかけての三之町筋)を歩くと、あっちこっちにふわふわと風に吹かれています、、、
なんだか朝から慌ただしく家人が動いているなぁ~と、(思ったかどうかわかりませんが)
我が家の猫2匹は「家猫」、外に出したことがない!猫です。
今日は祭りだし、お天気も良くて「太陽の匂い」がするので、玄関まで出してみた、、、
陽の香りをくんくん嗅いでいたり、三和土をごろごろしてみたり、好奇心の芽が出たみたいな「祭りの日の猫」だった。
何を想うか、クロスケよ…
24日は、朝から紺屋町集議所にて「大御幣」の組み立てをします。
「大御幣」は5本の柱を中心に組み立てられます。
普段は分解して収納しておりますので、これを組み立てるにもいろいろ順序があるわけです。
何せ、年に一度しか組み立てのチャンスがありませんので、ワタシのような素人からみればさっぱりわかりません
代々伝えていくにはこうやって写真に残しておくことも必要かもしれませんねぇ、、、
過去に撮り貯めた写真から、組み立ての様子。
本番では、こうなります。
(昨年の「本祭り」、百五銀行辻にて)
「三鬼会」の中から5人の男衆が総重量120キロともいわれる(実測はしておりませんが…)御幣を持って先頭を行きます。
伊賀上野城下町の横の通りは東西に真っ直ぐ700mから800mほどありますので、西の端から見ても「あっ、あそこに御幣が見える!! もうすぐ『鬼が来る』」という目印になっています。
「大御幣」の役割は、改めて、、、
「大御幣」は5本の柱を中心に組み立てられます。
普段は分解して収納しておりますので、これを組み立てるにもいろいろ順序があるわけです。
何せ、年に一度しか組み立てのチャンスがありませんので、ワタシのような素人からみればさっぱりわかりません
代々伝えていくにはこうやって写真に残しておくことも必要かもしれませんねぇ、、、
過去に撮り貯めた写真から、組み立ての様子。
本番では、こうなります。
(昨年の「本祭り」、百五銀行辻にて)
「三鬼会」の中から5人の男衆が総重量120キロともいわれる(実測はしておりませんが…)御幣を持って先頭を行きます。
伊賀上野城下町の横の通りは東西に真っ直ぐ700mから800mほどありますので、西の端から見ても「あっ、あそこに御幣が見える!! もうすぐ『鬼が来る』」という目印になっています。
「大御幣」の役割は、改めて、、、