伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

服部半蔵は東京四ツ谷に

2008-01-31 01:39:45 | みなさんにおしらせと独り言
眠っておりました。
専称山:西念寺」というお寺です。(三重県東京事務所の説明文です)

28日夜、東京でのメディア交流会が終わって、翌日伊賀びと数名が訪問してきたそうです。歴史には疎いので、まさか四ツ谷に伊賀者の頭領のお墓があるとは知りませんでした。しかも、半蔵が使っていたという「徳川家康から拝受した槍」まであります。戦災で損壊しましたが、それでも全長258cm・重さ役7.5kgとか。
その槍を持つ住職さんのお話が載っております。→「四ツ谷を散策

ほかにこんな記事も⇒「大成建設ライブラリー:伊賀忍者 服部の墓 西念寺に

西念寺パンフレット 表


裏というか中面


明日は、メディア交流会での伊賀市の苦渋の場をちょっとご紹介しようかな・・・

リニューアルオープン!!

2008-01-30 00:22:57 | みなさんにおしらせと独り言
心機一転。

これからは、上野西部地区の一住民として発信させていただきます。
今までご訪問いただいた方々にお礼を申し上げます。

そして、これからは一住民の「つぶやき」ということでご訪問いただければ幸いです。


みなさんに喜んでいただけることをいっぱいしたい。
(末娘と伊賀流粕汁のふるまいでした)

まぼろしの銘菓 in 亀山

2008-01-29 07:39:12 | みなさんにおしらせと独り言
26日・27日に亀山で行われていた「北勢名物 亀山大市」。
行かれた方に、お土産として頂戴しました。(ひそかに期待をしつつ、待ってました。)

現在は作られていなくて、イベントの時だけ作られるようです。

幻の銘菓『川ひたり餅』の商標復刻版。


由来説明。歴史を感じ取ることができます。


求肥とつぶあんでできた柔らかいお餅でした。

このお菓子の再現には、市民活動グループの力が大きいと思いました。
「宿場の賑わい復活一座」・「地域の活性化を考える会」の、由緒あるお菓子をなんとかしたい!という思いのなせる業でしょう。

『宿場の賑わい復活一座の川ひたり餅の販売にご協力下さいまして本当にありがとうございました。(中略)
亀山にはこのように歴史的にも由緒ある「川ひたり餅」があるのだという私達のメッセージをわかってもらいたかったのです。亀山市内のお菓子屋さんが作ってみようと思ってくださるといいのですが・・・ どこかでいつでも買えるようになるといいのかなと思っています。本当にみなさんありがとう。』というお礼文を読みました。

イベントをするということは、人がいなくてはできません。「組織力」が必要です。みんながひとつになって、ひとつのことを盛り上げていくことは大変な労力を必要とします。一人では何もできませんので、いざというときのために、「人の力」は偉大だな、と感じました。
もうすぐ春ですね、たくさんの人と出会いたいものです。




気まぐれブログ(訂正版)

2008-01-28 12:20:37 | みなさんにおしらせと独り言
最近、『「自治協」と銘打っていますが、一部会員の気まぐれブログ」です』
とタイトルの説明を変えさせていただきました。
ひょっとして「公的」なものと誤解されていて、いろいろな人にご迷惑をおかけしているのでは?と、自戒の意味をこめて訂正しました。

誰に言われたわけでもなく、上野西部自治協事務局を担当していた頃から、Web発信を始めました。が、正直ずっと悩み続けています。このまま続けていてはいけないんではないか、
配信を止めたほうがいいのでは…なんてことを毎日考えています・・・・・


気分を変えて
昨日こんなものをもらっちゃいました。

とあるレストランのシェフ手作りケーキ。


呑んべえ向きに、肝臓に気をつけて!というメッセージ付きで。

当ブログに関しての一切の責任は筆者にあります・・・

メディア交流会2008

2008-01-27 00:58:37 | みなさんにおしらせと独り言
毎年冬の観光シーズンオフに、東京と大阪で「三重県の観光」をアピールする目的で開催されています。

昨年のメディア交流会の記事(観光経済新聞社より)
『三重県が「食」をテーマにキャンペーン

三重県の観光の魅力をPRした

 三重県と三重県観光連盟は1日、大阪市天王寺区の都ホテル大阪で、07年三重県観光キャンペーン発表会とメディア交流会を開催した。旅行会社や報道関係者約200人が出席。昨年に引き続きキャンペーンテーマを「食」とし、キャッチコピーは「たび三昧。三重」。旅の醍醐味である食を中心に、三重の「旅三昧・味三昧」をアピールした。(略)』

2008年は1月28日に東京「椿山莊」で、2月6日に大阪「上六:都ホテル」で開催されます。伊賀市からは観光振興課と(社)伊賀上野観光協会が参加して、「伊賀の食」をコマーシャルしてきます。(筆者はここ数年参加させていただいておりましたが、今年は残念ながら行けません) 
伊賀の地酒・お漬物・粕汁などなど、振舞っておりました。
毎年思うのですが、メディア向けのイベントなので同じ顔ぶれになってしまうのは致し方ないのでしょうが、情報収集に来てくださる割りには「何か記事に書いてくださる」という場面にあまりお目にかかったことがないのは、筆者のひがみ根性でしょうかね。それともコマーシャルの仕方が・・・マンネリ化しているのかな。

ネットを散策していてとあるブログを見つけました。三重県菰野町町長さんのブログです。町長さん自らトップセールスということで、独り参加されるようです。

『今月28日に東京と来月6日に大阪で開催される「三重県観光・記者発表会」にかかる打合せを行いました。この交流会は通称「メディア交流会」と言われ、主に、首都圏と関西圏のマスコミなどに対して三重県の観光をアピールしようと開催されるものです。
大阪には湯の山温泉女将の会「きらら」の皆さんなども参加して頂きますが、東京については、当町の観光ブースすらありません。
ただ、首長自らがトップセールスに行くということで、近畿鉄道株式会社さんおよび(財)三重県観光連盟さんに菰野町の観光ポスターを貼るスペースを提供して頂きました(私一人で乗り込みますので、ポスターを貼る作業は町長本人がやることになっています(笑い))。加えて、そこに当町の観光を紹介するパンフレット的なものを置かせて頂くこととなりました。少々、強引にお願いしました。皆さんに感謝致します。』
参考:菰野町ってこんなところ中日Web

今年伊賀上野の城下町の宣伝は「お菓子街道」です。(チラシ)
伊賀市HPより
もし、写真など入手できましたら報告いたします。

話は変わって、元気な老人クラブさんの温かいお話⇒朝日Webより

もう一度、伊賀市住民自治基本条例を

2008-01-26 00:15:56 | みなさんにおしらせと独り言
19年度も終わりに近づいてきました。
年度事業報告や次年度事業計画、決算に予算・・・いろいろやるべきことが山積ですが、来年度に向けて今一度「住民自治」とは何か?を考えていただきたい、ということで(各町単独自治会と地区住民自治との違いを理解していただきたいとの会長の思いです)

「伊賀市住民自治基本条例」抜粋をお読み下さい。

『伊賀市自治基本条例で謳われていることは

『住民自治協議会』とは、伊賀市自治基本条例に定められた法的な根拠を持つ組織です。

※構成メンバーは、自治会を中心として「老人会」「婦人会」「PTA」「NPO」などの各種団体が一緒になって構成されます。

※代表的な権能として、諮問権・提案権・同意権・決定権などがあります。
※行政から財政支援や人的支援を受けることもできます。 
※条例により規定された組織で地域ブロック単位(上野西部地区全体となります)が基本です。
※単位自治会(各町の自治会)は、住民自治協の中で今まで通りの活動をし、尚且つ自治協の中心的役割をも担います。
※地域ブロック(上野西部地区)全体に関係する議論への取り組みや行事を行います。

となっています。

それぞれの町で児童福祉や老人会の行事は今まで通り行ってください、でも世帯数の少ないところでは単独事業もままならない状況にあるのも現実問題です。
だから上野西部地区全体を見渡して、自助共助の心を持って、子どものことや高齢者のこと・独居老人のこと・外国人居住者のことなど一緒に考えていきませんか?
それが住民自治協議会の真の役割ではないでしょうか?』(2007年3/18 当ブログより)

上野西部地区は、10世帯の○○町・15世帯の○○町から約250世帯・300世帯の単位自治会(18町)の集合体です。
子ども会活動や老人会などの諸活動がままならない町もあれば、一つの町でいろんな行事のできる町もあります。自治会活動が思うようにできないからといって放っておいていいわけはありません。いわゆる『限界集落化』しているわけで、こういう地区には自助(自分のことは自分で)は望めません。公助(行政の手助け)や共助(住民同士が助け合う)が必要になってきます。それを担うのが「住民自治」?なのかな(筆者の解釈に誤りがあればご指摘下さい)。

難しいことは語れませんが、上野西部地区全体でいろんなことを考えて実行していきませんか?ということを自治協スタッフは考えているわけです。
来年度に向けて、先ずは自治協主催のいろんな行事に参加してみてください。
そして、スタッフとして何か一緒にやってみませんか?

新しい年度の始まりには「NINJAフェスタ」があります。この上野西部地区内で各種イベントが盛りだくさんです。どこかの町で「まちかど忍者道場」などが開催されます。多くの観光客のみなさんが「忍者」を楽しみに来てくださいます。楽しんで過ごしていただくためのお手伝いをやってみるのも自治協の共助なのかも…


「北勢名物 亀山大市」開催案内

2008-01-25 14:43:08 | 町づくりって楽しいかも!
平成20年1月26日(土)と27日(日)の両日
亀山市 西町~本町通り にかけて「亀山 大市」が開催されます。

亀山商工会議所からの案内

みえ中心市街地活性化NABIより

大市 ポスター

イベントマップ

幻のお菓子があるそうです。
『川ひたり餅』というそうで、販売所は、市民協働センター向かい付近です。

お時間のある方はいかがでしょう?

追記:中日Webより「亀山大市」

NINJAフェスタのコマーシャル

2008-01-25 07:48:39 | みなさんにおしらせと独り言
中日Webより⇒「にん太としのぶがNINJAフェスタ」のご案内

市観光振興課職員の手作りDVDができあがりました。
伊賀市HPでもいずれUPされるようです。

追記
今日、津市にお住まいの方とお目にかかる機会があったのですが、このDVDのことはすでに新聞で読まれたとかで、ご存知でした。伊賀忍者の末裔(筆者が勝手に思い込んでるだけで、歴史上まったく縁はありません、あしからず)をひそかに名乗るものとしては嬉しかったです。
また、伊賀市HPにUPされた折には連絡します。



もし、参考になるならば

2008-01-24 14:40:13 | 町づくりって楽しいかも!
出石まちづくり研修⇒(私的)最終報告(PDF)

まとめるのに1週間かかってしまいましたが、興味のある方はご笑覧下さい。

小さな城下町ですが、確かに「まちづくりを観光に活かす」という点ではとてもいい勉強になりました。今回の研修をよびかけてくださった「伊賀のほんまもん協議会」に感謝いたします。

「伊賀のほんまもん協議会」役員
・ほんまもん協議会会長:ウェルサンピア伊賀センター長
・同協議会副会長:メナード青山リゾート総支配人
・同協議会副会長:LHP総裁(名張のショウレンジャー部隊です)

当協議会委員
・(社)大山田農林業公社より2名
・㈱ まちづくり伊賀上野
・伊賀ブランドづくり実現の会会長
・(株)菊野商店
・LHPデザイン企画マネージャー
・上野商工会議所職員
・(社) 名張市観光協会
・名張市 産業部 商工観光室より2名
・伊賀農林商工環境事務所長

当協議会事務局
・伊賀農林商工環境事務所より3名
その他
・伊賀農林商工環境事務所から2名

        以上19名の参加でした。

おまけ
「出石そば食べ歩きマップ」





水道管の凍結に気をつけて!

2008-01-23 11:41:18 | みなさんにおしらせと独り言
「伊賀市HP」にUPされています。
ここ1週間ほどずっと極寒の日々が続いています。
人間も凍りそうなら水道管も凍ってしまいそうです。

『水道管の凍結防止』

凍結すると?

凍結すると、水が出なくなるのはもちろんのこと、解氷工事や水道管が破裂した場合の修理に高い費用がかかります。また湯沸し器などが凍結した場合、器具の故障の原因になるほか、アパートで水道管が破裂した場合、流れ出た水により下の階の入居者にまで迷惑をかける恐れがあります。

どんなとき凍結する?

寒さが厳しくなる12月から3月にかけて、水道の凍結事故が多発します。外の気温が-4度以下になったときや真冬日が続くとき、また-4度に達しなくても風の強いときは要注意です。また、家の中でも、北側の風が当りやすい場所にある水道が凍結しやすいようです。なお、旅行などで家を留守にするときや、長期間水道を使用しないときにも注意が必要です。

凍結予防法は?

★住宅の基礎部分にある通気口のふたを閉め、水道管に冷たい風があたるのを防ぎます。ふたの無い住宅では、ダンボール、板などで通気口をふさいでください。

★水道メーターが凍結するのを防ぐため、メーターボックスの中に発泡スチロールや布きれ、新聞紙などを入れて保温します。発泡スチロールはご家庭にあるものを利用し、細かくして入れても結構です。

★メーターボックスやメーターボックスのふたが壊れていると、メーターに風が当たり凍結しやすくなります。指定給水装置工事事業者に修理を依頼するか、板などで穴をふさぐようにしてください。

万一、凍ってしまったときは?

軽い凍結のときは、次の作業を行ってください。
1.水道管やじゃ口にタオルを巻き付け、ゆっくり時間をかけながらぬるま湯をかける。このとき、熱湯をかけると水道管が破裂したりヒビ割れすることがありますので、ご注意ください。

2.水道管やじゃ口にヘアドライヤーの温風を吹きかける。

3.ストーブを利用し部屋全体を暖かくする。

水道管が破裂したときは?

宅内で水道管が破裂した場合は、メーターボックス内の止水栓をしめ、すぐに指定給水装置工事事業者へ修理をお申し込みください。アパートや借家に住んでいる方は、管理人や大家さんに連絡のうえ依頼してください。




まちづくり研修 in 出石 その5

2008-01-22 06:54:20 | 町づくりって楽しいかも!

『日本三大騒動』のひとつ「仙石騒動」の中心人物仙石左京の屋敷。


家老屋敷

長々とお付き合いありがとうございました。
滞在時間4時間ほどの研修で何も偉そうなことは語れませんが、伊賀上野の城下町にも何か通じるものがあったように感じられ、今度はもう少しゆっくりと滞在したいものと後ろ髪を引かれるような気持ちで帰路につきました。

今回の研修先「出石まちづくり公社」などについて報告書のようなものを書きかけています。伊賀上野のまちづくりに参考になるかどうかは、皆さんに判断していただくこととして、機会を改めて載せさせていただきます。印象に残っているのは『まちづくりは人づくり、まちは自分たちでつくるもの』こんな言葉です。

まちづくり研修 in 出石 その4

2008-01-21 01:01:45 | 町づくりって楽しいかも!

山の中腹にある、町民の寄付によって復元された『出石城隅櫓(すみやぐら)』
本当はこの景色の真ん中に「お城」があったわけです。

出石の歴史は古く、住民のみなさんは「自信と誇りを持っている」とのこと。
そして、「出石の城下町の雰囲気を残した町並みを大事にしないと、変な町になってしまう」ということを先人から教わったようです。


出石の象徴のような『辰鼓楼

出石町は、
全国京都会議』に参画することで、(伊賀上野ももちろん会員です)映画やTVドラマのロケ地として有名になり、より多くの観光客が訪れるようになりました。おかげでメディアによく取り上げられるようになり、非常に良いコマーシャルになった、とのこと。

・出石には旅行代理店がなかったため、「いずしトラベルサービス」を開始して、一般の人に「ダイレクトメール」等を送付してわが町を積極的にアピールしています。


酒蔵』群。
この蔵のある通りは、TVドラマのロケ地としてよく使われるそうです。


この場所は「殺人現場!」。但し、TVドラマの舞台です。
『城山公園』の中にある『鳥居』

筆者のつたないブログより、出石のことがよくわかるかもしれない「但馬の小京都・出石

つづく