青海島「船越」・・・気温25℃ 水温24℃~24℃ 透明度 ⇔12~15
本日の画像はyuriさんからいただきました。左:シロチョウウグイス 右:フトユビシャコ科の一種
本日はすこーしうねりの入る青海島でしたが2本とも船越で潜れました。1本目はトンネルへ行き、この海域では非常に珍しいシロチョウウグイスが見れました。久しぶりに見れたんでちょっと感激です。
昨日見た赤いハナタツや抱卵中のノコギリヨウジ、キンギョハナダイの幼魚やナガサキスズメダイの幼魚、クマノミの幼魚、そしてセダカスズメダイの幼魚は本日2匹見れました。ムレハタタテダイの幼魚は全部で3匹になり、ひょっとしたら本当に群れになるかもしれませんね。
フトユビシャコ科の一種は最近良く見かけますが、今日は3匹、しかも昨日とほぼ同じ穴の中でいずれも確認できたのでひょっとしたら繁殖シーズンなのかもしれません。
左:ウミシダヤドリエビ 右:ニホンアワサンゴの産卵
2本目は左の瀬に行きました。昨日の中国新聞で、周防大島でニホンアワサンゴの産卵が始まったという記事があったのでひょっとしてと思いつつ意識して見て行くと、小規模ではありますが、体の中やポリプ付近でそれらしい物が透けているものをいくつか確認できました。写真では判りにくいですが肉眼でははっきり確認できました。青海島でも繁殖してるんですねー。ちょっと感動でした。
その他今日もコロダイをクリーニングするアカホシカクレエビとオドリカクレエビ、ウミシダに隠れてるウミシダヤドリエビ、クロイシモチの幼魚、タツノイトコ、カザリイソギンチャクエビ、コケギンポ、イワアナコケギンポなど見れ、クロイシモチは今日も求愛中の個体が見れました。口内保育が今年も見れそうです。