シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

少し回復。

2011年09月28日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温28℃ 水温23℃~22℃   透明度 ⇔5~8 

Tatsunootosigo110928_2Oniokoze110928_2

左:タツノオトシゴ(by satoko)  右:オニオコゼ(by fukue)

  本日潜ったダイバーは透明度悪いなー。と感じたかもしれませんが、ここ一週間潜った中では一番透明度が良かったです。やっと回復してきたかな?という感じです。

  本日も1本目は左の瀬、2本目は洞窟コースへ行きました。左の瀬では相変らず婚姻色バリバリのマダラギンポが見れてます。この子達はいつまでが繁殖期なんでしょうか?まだまだ元気いっぱいです。

Minokasago110928_2Kuroyurihazenoyougyo110928_2

左:ミノカサゴ(by fukue)  右:クロユリハゼの幼魚(by yamada)

  沖ではミノカサゴ2匹が、ホンソメワケベラにクリーニングされてました。浅場では今日もクロユリハゼの幼魚を2匹観察できたほか、船越側では久しぶりとなるタツノオトシゴも見れました。

Kazariisogincyakuebi110928_2Ebikurage110928_2

左:カザリイソギンチャクエビ(by yamada)  右:エビクラゲ(by satoko)

  洞窟コースでは今日もカザリイソギンチャクエビ、ゴンズイ玉、ベニイシガニなどが見れました。ミサキスジハゼもいるのですが、臆病で、すぐに引っ込んでしまいます。洞窟ではウミウシは激減。しかしながら透明度が良くなっており、洞窟らしい透き通った水になってきました。しかしながらまだまだこの時期の本来のコンディションではありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイアシ類の一種

2011年09月27日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温25 水温23℃~22℃   透明度 ⇔3~8

Hitoegai110927

Beniisigani110927

左:ヒトエガイ(by yamada)  右:ベニイシガニ(by satoko)

  本日は、今シーズン最後?と思われる平日の大入りでしたが、ファンダイブは今日も「かりゆし」のクミさんに頼んで潜ってきました。いろいろ初物が見れたそうで、後でYさん夫婦の画像をチェックしてると、サラサウミウシをおもしろく撮ってるなーとよく目を凝らしてみていると、背中に「カイアシ類」と思われる寄生虫が付いてるではありませんか。

Sarasaumiusi110927Zibogaumiusi110927

左:サラサウミウシ(by yamada)  右:ジボガウミウシ(by satoko)

  この種類の寄生虫がウミウシに付いてるのは初めて見ました。そして講習は本日最終日。「ドルフィンズ」の最終グリープ5名です。今年は沢山の新入生が講習を受けてくれたのですが、5月の終わりから始って、ようやく今年も終了です。最近講習終わってから潜りに来る人が少ないので、次回は是非ファンダイブに来て下さいね。

Miyakoumiusi110927Gonnzuidama110927

左:ミヤコウミウシ(by yamada)  右:ゴンズイ(by satoko)

  水中はやはり透明度はイマイチでしたが、昨日よりはちょっと回復といった感じです。水中遊泳中は、ハマチクラスのブリの大群が押し寄せてきてくれて、大迫力でした。10月の予約状況はまだまだガラガラです。どんどん予約して下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか回復しません。

2011年09月25日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温26 水温23℃~21℃   透明度 ⇔3~5

Nokogiriyouzi110925

Kairuinonakamanotamagotosarasaebi11

左:ノコギリヨウジ(by rie)  右:貝類の仲間の卵(by yasu)

  本日もあまりコンディションの良くない船越です。うねりはほとんどなくなりましたが、透明度がなかなか回復してきませんが昨日よりは若干よくなったかな?といった感じです。

  1本目は左の瀬に行きました。隙間を除くと、ノコギリヨウジが目立つようになってきました。ミノカサゴがジッとしてる穴があると、ほぼノコギリヨウジがいてクリーニングされています。ホンソメワケベラも目立つようになりました。イトヒキベラの幼魚は気がつかないうちにやたら見れるようになって来ました。鼻の頭にチョコンとある白色がかわいいです。

Kazariisoginncyakuebi110925Kiiroumiusi110925

左:カザリイソギンチャクエビ(by yasu)  右:キイロウミウシ(by rie)

  2本目は三角岩沖から洞窟へ行きました。カザリイソギンチャクエビやクロユリハゼの幼魚、ハコフグの幼魚、コイボウミウシ、セダカスズメダイの幼魚、キンチャクダイの幼魚など見れました。しかしもうちょっと透明度が回復してほしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラヌラ幼生

2011年09月24日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温25 水温23℃~21℃   透明度 ⇔3~5

Minamihakofugu110924

Nihonnawasanngo110924本日の画像はshimizuさんからいただきました。左:ミナミハコフグの幼魚  右:ニホンアワサンゴ

  本日も船越は若干のうねりがあり、引き続きいいコンディションとは言えませんが、久しぶりにトンネルへも行って来ました。青海島では、ここ数年、夏場が高水温となり、ニホンアワサンゴが壊滅寸前なのですが、今年もプラヌラ幼生を持っているか気になったので確認してきました。やはり以前の様には沢山見れず、小さい個体を4~5個体確認できました。

Minokasagonoyougyo110924

Hirame110924左:ミノカサゴの幼魚  右:ヒラメ

  しかも、褐虫藻がかなり抜けたような、黄色っぽい個体ばかり目に付きます。それでもよ~く確認すると、体内にプラヌラ幼生を宿しているものも確認できました。こんなに弱ってるのに、がんばって子孫を繁栄させようとしてるんですねー。ちょっと感動です。その他は、今日もミナミハコフグの幼魚が見れた他、ミノカサゴの幼魚や、久しぶりに、アオブダイの幼魚も見ることが出来ました。オキナヒメジの幼魚と仲良く泳いでる姿が可愛いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたムラサキダコ!!

2011年09月23日 | ダイビング

青海島「船越」・「紫津浦」・・気温25 水温24℃~22℃   透明度 ⇔3~5

Hakofugunoyougyo110923Murasakidako2110923

左:ハコフグの幼魚(by higashi)  右:ムラサキダコ(by higashi)

  台風が通過により、本日も若干のうねりが入っていましたが、1本目は船越へ潜りました。底揺れはそれほどキツクないのですが、浅場はほぼ視界不良状態です。沖へ行けば、多少は見えるのですが、それほど良くはありませんでした。しかしながら、またまたムラサキダコ登場!!今年はとっても当たり年です。しかも大きく、からだも痛んでなく、おまけに卵まで持っていました。素晴らしいですねー。久しぶりにハコフグの極小幼魚にも出会うことが出来ました。

Murasakidako1110923Murasakidakonotamago110923

左・右:ムラサキダコ(by higashi)

  2本目は紫津浦へ入りました。こちらも視界がかなり悪かったですが、タツノオトシゴを計5匹見ることが出来ました。うち1匹は、白い個体で、ブルーワールド和泉さんに教えてもらいました。少し金も入ってなかなかシブイやつでした。しばらく居ついてくれるとうれしいです。

Itohikihaze110923Isidai110923

左:イトヒキハゼ(by oka)  右:イシダイ(by oka)

  他は、巨大なクエやイシダイ、イラ、極小カスリハゼ、イトヒキハゼなど見ることが出来ました。そしてまたまた水温激下がりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うねりが入ってきました。

2011年09月18日 | ダイビング

青海島「船越」・「紫津浦」・・気温30 水温26℃~26℃   透明度 ⇔3~8

Yukatahaze110918

本日の画像はsaitouさんから頂きました。

←ユカタハゼ

  本日は、「紫津浦でもいいよ。」というゲストのかたと、潜ってきました。やはり台風の影響で、船越にはうねりがはいっており、1本目はなんとか船越で潜れましたが、2本目は紫津浦で潜りました。今週は、広島ダイバーが多く、昨日も今日も、すべて広島県民。

Kuroyurihazenoyougyo110918Futoyubisyakokanoissyu110918

左:クロユリハゼの幼魚  右:フトユビシャコ科の一種

  おまけに小松ちゃんも広島出身、今日来られたサークルの方々も広島です。ハングリーですねー。船越では、砂地方面はほぼ視界不良だったので、瀬の上中心に潜ってきました。

紫津浦は、最悪を想定していたのですが、いがいと透明度は悪くなかった(良くは無いが・・・)です。

Musumeusinositanoyougyo110918Tatsunootosigo110918

左:ムスメウシノシタの幼魚  右:タツノオトシゴ

  深場でハゼを探すと、極小のカスリハゼを沢山見つけることが出来ました。イトヒキハゼ、コモチジャコ、ユカタハゼなど沢山見ることが出来ました。明日はさらに悪くなりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休初日ですが・・・

2011年09月17日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温30 水温26℃~26℃   透明度 ⇔8~10

Madaraginpo110917Iwaanakokeginpo110917

左:マダラギンポ  右:イワアナコケギンポ

  本日のゲストはショップツアーのみだったので、久しぶりに、カメラ持って潜ってきました。季節来遊生物をいろいろ探すのですが、なかなか見つけることが出来ません。今見れてるものでは、クロユリハゼの幼魚、カザリイソギンチャクエビ、ホンソメワケベラ、ミナミハコフグの幼魚、そしてやっと極小のナガサキスズメダイの幼魚を見つけることが出来ました。今年は今のとこちょっと不発気味です。

Michiyominoumiusinokousetsu110917Suzumedainotamagohogo110917

左:ミチヨミノウミウシの交接  右:スズメダイの卵保護

  相変らずマダラギンポは婚姻色で、イワアナコケギンポも定位置で見ることが出来てます。季節外れのスズメダイの卵保護も見ることが出来ました。今年は特に季節感がおかしかったのですが、だいたいスズメダイはこの海域では春から初夏にかけて産卵するんですが、まさかこの時期見れるとは思ってもいませんでした。そして今年はミヤコウミウシが大量に見れていますが、これも冬場よく見れるウミウシです。昨日講習で、フジナミウミウシを見れたんで、それも今日撮影したかったのですが、今日は見れず残念。

Kuroyurihazenoyougyo110917Ibarakanzasi110917

左:クロユリハゼの幼魚  右:イバラカンザシ

  キャラメルウミウシも撮影したかったんですが、頭を突っ込んでて、お尻しか出てなかったんで、こちらも断念。なかなか撮りたいものって撮れないです。本日船越は連休とは思えないほどダイバーが少なかったですが、明日から海況どうでしょうねー。後半はちょっと影響が出るかもです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコウ科の一種の卵&ハッチアウト

2011年09月14日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温33 水温27℃~26℃   透明度 ⇔10~12

Michiyominoumiusi110914Annkoukanoissyunotamago110914

左:ミチヨミノウミウシ(by yamada)  右:アンコウ科の一種の卵(by hirata)

  本日も講習とファンダイブに分かれて船越に潜ってきました。今日もファンダイブのガイドは「かりゆし」のクミさんにヘルプしていただきました。そして今日はとってもレアかつ貴重なシーンに遭遇できました。同じく「かりゆし」の甲斐さんが発見してくれたのですが、おそらくアンコウ科の一種と思われる卵塊です。しかもハッチアウトまで見ることが出来ました。卵塊のなかで、オタマジャクシの形に似たベビー達が、尾びれをしきりに動かし、動いています。約10秒に一匹くらいのペースで、チョロチョロ外に出てきます。

Minokasagotohonnsomewakebera110914Kiiroumiusi110914

左:ミノカサゴとホンソメワケベラ(by hirata)  右:キイロウミウシ(by satoko)

  いろんな魚のハッチを見てきましたが、孵化したあと、これほど動かない魚も初めて見ました。そのまま泳ぐことなく、漂っています。周りには、ベラ類やアナハゼ、カサゴなどがいて、即食べられそうなのですが、皆無関心といった感じでそのまま漂っていくといった感じでした。キアンコウやアンコウの卵塊に似てるので、おそらくアンコウ科の仲間だとは思うのですが、普通産卵期は冬なので、別種の可能性がかなり高いです。

Kuroheriamefurasi110914Yubiumiusi110914

左:クロヘリアメフラシ(by yamada)  右:ユビウミウシ(by satoko)

  いやーそれにしてもとってもラッキーでした。甲斐さんグッドジョブです!!まだまだごく一部しか出てないんで、明日も流れてなければ見れる可能性大です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな群れがみれてます。

2011年09月11日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温28 水温25℃~25℃   透明度 ⇔5~8

Madaraginpo110911_2Iwaanakokeginpo110911_2

本日の画像はazuさんからいただきました。左:マダラギンポ  右:イワアナコケギンポ

  本日もファンダイブと講習に分かれて潜ってきました。ファンダイブは今日も「かりゆし」のクミさんのガイドで潜ってきました。熱帯低気圧の影響で、やはり若干のうねりがありましたが、予想していたほどきついうねりではありませんでした。

Itofuefuki110911_2Benitsukeginpo110911_2

左:イトフエフキ  右:ベニツケギンポ

  午後からはうねりも少しづつおさまり、透明度もやや回復してきました。明日からやっと海況は落ち着いてきそうです。

  浅場ではアオリイカの捕食シーンを高確率で見ることが出来ています。ここ一ヶ月でかなり成長してまいりました。

Hirame110911_2Maazinomure110911_2

左:ヒラメ  右:マアジの群れ

  今年は少なかったソラスズメダイもここにきてやっと群れだしました。群れといえば今年はマアジの群れによく遭遇します。しかもかなり密度の高い群れです。水中はとっても賑やかになってまいりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やや回復

2011年09月10日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温28 水温25℃~25℃   透明度 ⇔3~5

Oniokoze110910Madaraginpokoninsyoku110910

左:オニオコゼ(by hoshino)  右:マダラギンポの婚姻色(by shimizu)

  本日は昨日よりはやや透明度が回復してきました。しかしながら後半は熱帯低気圧の影響でしょうか?ややうねるが入ってきました。明日も風は南ですが、海況はどうでしょう。

Minamihakofugunoyougyo110910

←ミナミハコフグの幼魚(by shimizu)

今日も1本目は左へ行きました。マダラギンポは今日も婚姻色バリバリでした。そして今シーズン初のミナミハコフグの幼魚が見れました。1cmサイズのとっても小さな個体でした。今年はやたら大きなオニオコゼを目にしますが、今日も超巨大オニオコゼが見れました。大きいくせに擬態上手なので、目が合うとドキッとします。

Doukutsu1110910Doukutsu2110910

←洞窟にて(by oomori)

  2本目は洞窟へ行きました。こちらもやっとホンソメワケベラが見れるようになり、カサゴやソラスズメダイをクリーニングしていました。

  洞窟も透明度がやや回復。そしてシサンゴカクレエビや、今年はボクだけなかなか見れなかったキャラメルウミウシが見れました。

  今年は個体数が多いらしいのですが、なかなか遭遇できませんでした。浅場では小さなクロユリハゼの幼魚が2匹見れました。明日も船越潜りたいですねー。

Kyarameruumiusi110910

←キャラメルウミウシ(by hoshino)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする