goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の日常

日々変わり行く沖縄と自然とつれづれなるままに

ロサンゼルスのオレンジ

2012年07月20日 | 移民関係


 ロサンゼルスで、お世話になった仲間さん宅のプールサイドにオレンジが生っていた。食べていいよ、と言われて一個だけホテルに持ち帰った。それが、とってもおいしかった。皮もむきやすくてみずみずしく。もっと取って来ればよかった〜と後悔した。
 
 さすが、アメリカ大陸噂に聞いていたが、やはりプールがあった。プールの横のあたいグァー(小さな畑)には、ゴーヤーとナベラーと、カンジャバーが植えられていた。
 やっぱり、所変われど、生まれ育った故郷の慣れ親しんだ野菜はいいよね。


 私は、沖縄に帰ってきてから、もう一度あのオレンジが食べたくなって、スーパーで写真のオレンジを買ってきた。遠いアメリカから来る間に水分が蒸発したのか、川がむきにくく、自然に生っていた本場ものにはかなわず、残念な気がした。
 自分のお庭であのおいしいオレンジが採れるなんて、うらやましい~。

 ブログ訪問ありがとう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差ぼけ?

2012年07月17日 | 移民関係


写真は、ロサンゼルスに到着して、初めて観光したヨットハーバー(ベニスビーチ)。
その近くには、素敵な店が建ち並んでいた。海が望める店で、食事をしたが、金武湾にもこのような店があったら良いなと思った。
 釣り人の近くには、大きな海鳥が飛び交っていた。

 夏と聞いていたのに、私は肌寒かった。聞いたら、ここは寒流が通っているせいだという。道理で。だから、海は近くても泳ぐ人はそういないそうです。

 
 私は、旅から帰ってきて、翌日から仕事だったので、その日あまり寝ていなかった所為なのか、この三日間、夜八時になると、ものすごい眠気に襲われて、9時には寝ている始末。
 お陰で夜型だった私が、毎日9時には寝て、朝4時か5時には目が覚めている。どうなっているのかしら?


 ブログ訪問ありがとうございます。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の桜

2012年07月15日 | 移民関係


今、ブラジルは桜の季節、そう冬なんです。
 
 地元の金武町人会の方と交流会が行われるという、ジアデマ市にある「沖縄文化センター」を訪れた。写真のように丁度桜が満開。この桜は、沖縄の桜の種類と同じ。

 私の住む金武では、去年の台風で木々が痛めつけられたせいで、今年は桜がほとんど見られなかった。まさか、この地で見ることができるとは思わなかったので、ちょっと感激した。

 
 「沖縄文化センター」は、広大な敷地の中にテニスコートやグランド、プール、日本庭園、建物があった。

 ブラジル料理を頂いて、その後、若者たちは、バスケットボール、やテニス、私達はグランドゴルフで交流をした。最初はあまり気が進まなかったが、やって見たら、私達と回った現地の池原さんや、ただしさんも初めてという事もあり、最初の内は、力の入れ加減がわからずに力み過ぎたりして、打った玉は、遥か彼方まで行ってしまったり・・して、笑いが絶えず、楽しい交流ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になりました

2012年07月14日 | 移民関係
   

 お世話になりました。ただしさんの家族、あさこさんの家族の皆さん、どうもありがとうございました。
 サンパウロ中心地に二泊、郊外に一泊。貴重な体験をさせていただきました。感謝致します。

 ポルトガル語の本も持って行ったのに必要なかった。なぜなら、ほとんどの方が日常的に「うちなーぐち」を使っているから。
 着いたその日は、サッカーのブラジル代表を決める試合があるらしくて、外では始まる前からパンパンとうるさい。勝った直後は町中が、そして明け方までパンパン花火が、所、時間かまわず鳴りっ放し。

 ただしさんが

「ホウチャクで~る!」

と言ったので、車中は爆笑の渦。まさか、ここで懐かしい「ホウチャク」の単語が出てくるとは思ってもみなかった。


 ブログ訪問ありがとう

 (みどりさん、見ていたらコメント下さいね)
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする