やはり夏休みですね~。楽しいです。
アクセサリーを作る人、コースターを作る人、ランチョンマットを作る人。
思い、想いを和紙に託しました。
ディズニーのキャラクター 書きます。 私は・・ 私も・・・
ブローチを作ります。こんなんになりました。
皆楽しそうです。
私は、いつも遊びに来る野良猫ちゃんを和紙にのせましょう。
完成です。11人様 ありがとうございました。
やはり夏休みですね~。楽しいです。
アクセサリーを作る人、コースターを作る人、ランチョンマットを作る人。
思い、想いを和紙に託しました。
ディズニーのキャラクター 書きます。 私は・・ 私も・・・
ブローチを作ります。こんなんになりました。
皆楽しそうです。
私は、いつも遊びに来る野良猫ちゃんを和紙にのせましょう。
完成です。11人様 ありがとうございました。
「オクラが摂れた」 と農家さんから連絡がありました。
今年もいい出来です。つやつやできれい。軟らかい。甘い。
かぼちゃもいろんな種類が・・・
岐阜の伝統野菜となっているすくなかぼちゃ。これも加賀の農家さんが作っています。
栗味南京。栗のようにほくほくです。
味平。
そうめん南京。
宇木赤皮甘栗かぼちゃ。(加賀野菜)
かぼちゃ 勢ぞろいです。
どれも みな おすすめです。
茶豆が入荷しました。
コクがあってとても美味しいです。ビールのつまみには最高ですね。
ビタミンB1を含み大豆にはないビタミンCを含んでおり、アルコールの分解をうながします。
ちょっと遅い収穫ですが でも大きくてきれいで とっても甘かったです。
昔よくあったあの味です。
あま~い!加賀のトーモロコシです。品種はゴールドラッシュ。
とりたてが農家さんから直接はいるので 生でもそのまま食べれます。
当店では 電子レンジでチーンして差し上げてます。
加賀のこだますいか。
皮は薄く あま~い香り。いやいや香りだけではない。実際食べてみるとあま~い。
瞬時に顔がほころぶ。糖度計、計る。13度。甘いはずだ。
最近は核家族化で大玉スイカより こだまスイカが喜ばれている。
可愛そうかな ブランドスイカは値がある程度保障されているが 地物スイカは安め。
もったいない。せっかく こんなおいしいスイカを作って 値が安いと作る気力が薄れる。
ならば たくさん売ってあげねば。
トウモロコシは農家さん直接なので価格も農家さんの希望価格。
やはり いいもの、おいしいものはしっかり値を出してあげなければ と思う。
地物のニンニク入荷しました。
干しはかなりいいみたい。品種はホワイト6片。
左からオリーブオイルで焼いたもの。オリーブオイル漬け。醤油つけ。
いづれもスライスして オイルや醤油につけただけの簡単なもの。
しかし これが万能調味料になる。機能性も素晴らしい。
今の時期 しっかり作り置きしておこう。1年保存可能。
加賀産のかぼちゃ入荷しました。
まだまだ今からいろんなかぼちゃが店先に並びます。
当店自慢の栗味南京は 7月初旬。
加賀産のキタアカリ。
ふかしてみました。
この画像ではちょっとわかりにくいですが、中身は真黄色。粉質です。
粉吹きいも、サラダなど美味しいです。
しばらく楽しめます。
姉妹です。
上手に仕上がりました。しかも早く完成できました。
達成感ありのかわいい笑顔です。
子供さんって本当に 早くてしかも上手ですね~。
地物のニンニクが出荷されました。
醤油ニンニク、ニンニク油 作るなら 今でしょう!
おかひじき(加賀)。
ミネラル、カロテンが豊富です。
熱湯に2分ほど茹でるときれいな緑色になります。
辛し和え、酢味噌和え、お浸しなど。しゃきしゃきしていておいしいです。
身体が喜びます。
生食用かぼちゃ コリンキや宇木赤皮甘栗かぼちゃ、丸いズッキーニやナチュラルズッキーニなど
今お店は夏野菜でカラフルです。元気いっぱいに自分たちを主張しています。
こちらはあま~いフルーツトマトの各外品。花落ちの部分が若干白くかすれています。
それでも糖度はおなじです。うまさを感じる度合いも 正品と変わりません。価格は約半分。
湯むきすれば同じです。ちょっと、おすすめです。
地物のねぎ、立派なネギさんにはもう少し先。でも軟らかくおいしい。
お豆腐、そうめんにはちょどいい。
出ました! 宇木赤皮甘栗かぼちゃ。しっかり濃い赤オレンジのかぼちゃ。
とっても甘くスイーツ、シャーベット、スープ、天麩羅には最高です。
若干肉質は緑のかぼちゃに比べると柔らかめ、なので栗みたいにほくほく感を求めるならちょっと 難しいかも。
どちらかというとネッツり系です。
ほたっと旨いモロッコいんげん。お揚げさんと煮て食べると美味しいです。
胡麻和え、天麩羅も最高!
え~ 今年はいつもの年に比べると地物の梅 ちょっと早いかも・・・
それでもとってもきれいで、大粒。
いつの間にか もう梅干しの季節になっていました。
はやいですね~。
5月19日と22日開催の野菜塾
今回のテーマはグリーンピースと地元産のアスパラです。
保存の仕方、食べ方 栄養と効能などを勉強した後実践です。
グリーンピースなど実を食べるマメは沸騰した湯の中へ入れるたあと、中火にし、少し波打つ程度でゆでるのが良い。
3~4分ほどゆでて、やらかくなったら 鍋ごと大きい鍋に氷水をはってそこに入れ粗熱を取ります。
今回はグリーンピースごはん。
昆布と一緒にゆでただし汁と豆のからを少し入れてご飯を炊きます。
炊き上がったら からを取り除き、先にゆでてある豆を入れて 蒸らします。
色鮮やかなピースごはんの完成です。
加賀レンコンとグリーンピースのガレットとアスパラと人参をピーラ―でむいてパスタ風にニンニク、オリーブオイルで炒めたもの
ソースは大葉紫蘇のジュノベーゼ
ちょっと この写真では はっきり色がわかりませんが オレンジブーケ(オレンジのカリフラワー)。
カロテン、ビタミンCが豊富です。あじは 甘め、食感はこりこり。とってもおいしいです。
マリネ、ピクルス、フリッター、サラダにお勧め。
スナップエンドウ。徐々に徐々に多く出荷されるようになりました。
きぬさや 砂糖えんどう オランダ豆 いんげん豆 モロッコインゲン、一寸まめと移行していきます。
楽しいですね。