goo blog サービス終了のお知らせ 

なかまさとギャラリー耀の新着情報

山中温泉ゆげ街道の八百屋なかまさと和紙のギャラリー耀の新着情報をお届けします。

夏野菜出ました。

2014-05-14 19:14:33 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

甘い美味しいトマトが出ました。

今年から 新しい農家さんが美味しいトマトができたからおいてほしい と持ってきてくれた。

早速糖度をはかってみた。

7度!(ふつつは5度から6度) 

わ~すごい。これなら自信をもってお客様に紹介できます。

まず トマトの嫌いな母に食べてもらった。「旨い これならもっと食べたい」

次に息子に食べさせた。「もっとないが~」

そう 又食べたくなるトマトなんです。

これはフルーツトマトの方。何年も前からのお付き合いです。

こちらは9度ありました。ここまできたら、もうこれはフルーツです。

おやつとして食べましょう!

旅のお客様は街歩きに食べてます! それも又楽しいですね!

こちらもこだわり農家さんのアスパラです。

有機栽培で亡くなられたおじいさんの教えを守って作られています。

とてもうれしい加賀の野菜たちの到来です。

 

 

 

 

 

 


ネギ坊主

2014-05-06 23:35:50 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

農家さんからいただきました。

ネギ坊主です。早速炒めてみました。ネギ味噌を絡めました。

美味しいです!あり!ですね。

西洋あさつきです。

チャイブ(ハーブの一種)。

花の方はほどいてサラダにトッピングしたりちょっと楽しくなる野菜です。

キューりの地物が出ました。

初です。フリーダムきゅーり。筋がないのが特徴。

軟らかくおいしい。

サラダほうれん草、スイスチャード、20日大根などなど。

又ズッキーニもボチボチ。

楽しい夏野菜が少しづつ、お目見えです。

 

 

 

 

 


最近の加賀の野菜たち

2014-04-18 00:01:09 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

4月11日から共撰ものの加賀太きゅうりが店先をにぎわしています。

待ちかねたように旅人も手に取ってかごに入れていきます。やはり加賀野菜はきつい!!

朝掘りたけのこです。今年は表年。イノシシにご用心!!

竹の子でメンマを作ってみました。いけます。

たくさんいただいたら こんなのを作っておくといいですね。

葉甘草、炒めて良し、天麩羅でよし、酢味噌和えOK。今だけの山の恵み。

しっかり感謝して・・・私は炒めて いただきます。

タラの芽。もっちもちです。しっかり野育ちです。旨い の一言!


加賀のおいしい野菜たち

2014-04-04 10:48:00 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

小松菜、最近は年中できています。

春の小松菜は 繊細でやらかいです。茎も細め。食べやすいですね。

鹿児島から 新じゃが芋の細かいものが出ました。しっかり味も乗ってきました。

当店の大事な農家さんから赤ねぎが出ました。

私はパン焼きで焼いて 味噌をつけて食べます。もちろん炒めても美味しいです。

地物の山菜が少しづつ出ました。まだ量的には少ないですが それでも春がしっかり感じられます。

タラの芽も少しですが 出ました。サクラの花の開花とともに山菜も一気に芽吹きだしました。

何となく こころウキウキ。


きょうの美味しい野菜たちは

2014-04-01 17:57:12 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

とってもやわらかくて美味しいです。勝山ミズ菜を改良したもの。

しかし その効能はとても優れている。上記写真参照。

鹿児島からの新じゃが芋。3Lの大玉。しかし 赤土なのでかなり美味しい。

 朝掘りの竹のこ入荷。今からしばらく続きます。

やはり朝掘りはヤラかいです。

絶対おすすめなのがこの椎茸。でっかくて厚い。

「のと115』  バターで焼いて 塩・胡椒して ワインと少々のお醤油を隠し味に。

 

最高!!


美味しい加賀の野菜たち

2014-03-18 23:54:55 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

葉わさび、わさび付きで入荷!80℃のお湯にくぐらせて 塩でもんで ナイロン袋に入れて

包丁の背でたたくんです。炒めると 辛さが増すんです。

そのあと だし醤油に浸けて密封。2~3時間もすると から~~~いのができる。

酒のあてに んま~い!!

ホウレンソウも短めだけどしっかり 育った美味しそうな緑のこいものが入荷しました。

栄養満点のホウレンソウです。

和歌山県から入荷です。

最低でも糖度は7度はしっかりあるというロケット型のトマトです。

試食を出して みなさんに食べていただきました。

小さいキリ口ですが それだけでもしっかり甘さがわかります。

1切れ、口に入れた瞬間 みなさん あま~い! とおっしゃいます。

そして 必ず お買いになられます。

名前は王様の王、糖度のとう、お姫様の姫、『お・と・ひ・め』とよびます。

こちらも和歌山からの竹の子です。

17日に金沢の市場に出て 今日は加賀の市場です。

和歌山のたけのこは 今年は表年のようです。

さてさて、今年の加賀のたけのこは どちらでしょうか?

もう少しで加賀の竹の子もお目見えしそうですね。

 

楽しみです。


今日の入荷

2014-03-09 23:00:23 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

細根大根 いつもの農家さんではないのですが そろそろ出始めました。

まだ揃ってはなく ちょっとばたついてます。でも軟らかそう。漬物、サラダによさそうです。

最近 加賀でも作り始めました。1昨年までは 能登の方からでしたが、今年は 加賀からです。

甘く 柔らかいのが特徴です。

もう これで最後だと思います。源助大根です。小さいものしか残ってないです。

 

紅菜苔とオータムポエム。素敵な名前ですね~

紅菜苔は炒め物がお薦め、もちろんおひたし、和え物 OKです。ちょっとワラビみたいな食感が

くせになりそうです。

スイスチャード、おかのり。

最近 やっとお客様に受け入れてもらえるようになりました。

本当にかわいくておいしいです。

サラダにしたり、私はゆでて おにぎりにして 巻きます。とっても かわいいんです。

もちろん美味しいですよ。

おかのりは 茹でで、包丁で、たたいて 醤油をかけて ご飯にのせて 食べます。

どれだけでもご飯が 食べられるのが ちょっと 困りものです  が、、、。

 


干しぜんまい入荷

2014-02-28 23:28:23 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

めったに入荷しない干しぜんまいが入荷しました。

加賀市の山の方のぜんまい。希少価値があり なかなか大量にはでない。

お祭りとか 物事があった時に 戻してお揚げさんと煮る。

なかなかのごちそうとなるのです。

けなげにも、寒さから身を守るために 出しているアントシアニン。

茹でれば 緑色になる。何にも普通の別っぴんさんとは変わらないのに 若干安め。

私を買って! と店先で お客様にアピール。

お得感! お客様に通じたのか 店内に入るお客様の手にはブロッコリーが。

良かったね! アントシアニンブロッコリーちゃん。


クルミが入荷しました。

2014-02-07 23:45:10 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

珍しく クルミが入ってきた。

何年か前に 一度入荷したが それ以来。

ナッツ類の中でもオメガ3脂肪酸を特に多く含む食材として えゴマ油とともに、近年特に注目されている。

クルミ味噌を作って 和え衣として使ったり、パンに塗ったり いろいろ 楽しめます。

パープルスティック。

文字通り 紫色の人参です。ポリフェノールを多く含み とにかく甘い。

ポリフェノールを生かすために 生で食べるのがお勧め。

切るとこんな感じ。サラダや野菜スティックにして。

今の時期 まだこんな素敵な椎茸が出ています。ステーキにすると最高ですね。

 


春寒。野菜は雪の合間をぬって元気に・・

2014-02-06 16:14:23 | 加賀野菜・地物野菜のなかまさ

今朝農家さんから届いた珍野菜。

おかのり

原産はヨーロッパ。オクラの仲間で一年草。アオイ科。

別名ハタケナ、ノリナとも言う。ぬめりがあって 長芋や納豆などともよく合う。

もちろん油いためや天麩羅などにもおすすめだ。

さっとゆでてお浸しもいける。

スイスチャード、フダンなともいう。

お浸し、サラダ、天麩羅に 筋目を生かして子てまり風おにぎりに巻いても楽しい。

わさびな、からしな どこが違うかと思うほど よく似ている。

ロマネスコと紫のカリフラワー。

雪の合間に顔を出した感じ。

寒さから身を守るためしっかりと甘さを蓄えている。いとおしく思えてきませんか?

寒さに耐えながら しっかり育ってます。ありがとう!!