京紫大根、丸大根、どんな色?
紅芯大根、赤大根、緑色のビタミン大根
これらを下してみました。 赤大根は中が白なのでサラダに。
左から 紅芯大根、ビタミン大根、京紫大根。
お味は 紅芯は 甘め。緑は少々辛め、紫は若干甘めの方かな。
タラのフリッターの上にのせ、味ポンで。
3種の大根おろしの消化酵素も働いて さっぱりとおいしくいただきました。
大根のお問い合わせは 0761-78-1112
山中温泉 なかまさまで ご連絡ください。
京紫大根、丸大根、どんな色?
紅芯大根、赤大根、緑色のビタミン大根
これらを下してみました。 赤大根は中が白なのでサラダに。
左から 紅芯大根、ビタミン大根、京紫大根。
お味は 紅芯は 甘め。緑は少々辛め、紫は若干甘めの方かな。
タラのフリッターの上にのせ、味ポンで。
3種の大根おろしの消化酵素も働いて さっぱりとおいしくいただきました。
大根のお問い合わせは 0761-78-1112
山中温泉 なかまさまで ご連絡ください。
加賀市前田ファーム見学
ここのファームはトマトの養液栽培をしているところです。
養液栽培?どんなふうに?
今日はちょっと時間ができたのでファームまで、ひとっ走り、ファームを見学させていただいた。
トマトの根、管を入れて養液を吸わせている。
今までは夏場だけだったが、今の時期と、今年から2回楽しめる。
ここのファームでは フルーツトマトも生産している。
普通のトマトで7度あった。
フルーツトマトの出来栄えが 楽しみだ。
まだ 早いといわれたが 1個味見をさせてもらった。
ンま~い! 収穫が楽しみです。年内いっぱいの予定。
ブロッコリー畑。いま最盛期。
ロマネスコも今日から採れだしました。
イタリアの伝統野菜です。
ピラミッド型をしたかわいい野菜。ほくほく、こりこりの食感の中に甘みと旨みがぎっしり
詰まっていて、茹でると翡翠色に変わる楽しい野菜です。
お問合せは なかまさ 0761-78-1112
加賀のトマト、秋物が入荷しました。
これまでは加賀のトマトと言えば5月頃から7月、あって8月頃まででした。
しかし 今年はこちらの農家さんが 秋物も出荷してくださった。養液栽培という方法らしい。
完熟でとっているから赤い。しかし果肉はしっかり堅い。そして何より旨い。
この時期 こんなうまいトマトが食べられるとは・・・・・感謝!。
加賀レンコン、加賀のキャベツ、加賀野菜の金時草、源助大根、五郎島金時サツマイモ、
加賀のコールラビ(キャベツのなかま)、赤大根(皮はむかずにスライス)
加賀のカリフラワー、加賀の養液栽培のとまと、3個、広島産の安心、安全のレモン。
これらをぜんぶまとめて たったの3000円。
もちろん トマトだけでもOK。
お問い合わせは 0761-78-1112まで
美味しいつるし柿 できました。 と言っても私が作ったわけではありません。
もちろん 農家さんです。美味しそうでしょう~
美味しいです。さすがですね!
加賀市産です。水耕栽培のリーフレタス。すごい!加賀市でもこんなの作ってるんです。
しかも かわいそうなくらい リーズナブル。ぜひこの機会に、たくさん食べてね。
アロマレッド人参。
甘いです。ダマセリンという香り成分が普通の人参に比べ多く含まれています。
人参嫌いのお子さんには最高ですね。 ジュースもいいですね。
旨い フルーツトマト 入荷してます。
10月頃からとれだし、いまだ健在です。
最後は やらかそうな セリ(地物)です。
お浸し いいですね。
では 明日も元気で 頑張りましょう!
加賀の赤大根につづき ビタミン大根、丸大根、今度は京紫という大根。
酢漬け、サラダなどが美味しい。
地ものの食用菊です。
書いてあるとおり、そのまま天ぷらに、また さっと茹でて春菊と一緒に和物に、お吸い物に、
ずんぐりと ぶっとい源助大根。肉質が柔らかく ほったりうまい。
おでん、田楽に。天下一品です。
最後は 西条柿(地ものです)。
皮を向いて吊るします。
甘い美味しい枯露柿ができます。
では 明日も美味しい野菜をたくさん食べて 元気に頑張りましょう!
コウシン大根・・漬物 サラダ 酢漬けに 大根おろしも美味しい。
赤大根・・・・サラダ、酢漬けに。
辛み大根も出ました。
摺りおろしておそばに、うどんに。
これを煮ると ほろ苦くておいしい。源助大根と又違った味が楽しめます。
原木椎茸、芝たけ、天然なめこ とボチボチ 山のものが・・・コケ鍋 うまい!
広島からグリーンレモン 入荷してます。
やはり国産は 安心です。せっかくの栄養 全部吸収したいですよね。
レモン塩 作ってみました。
レモンの皮を金おろし でおろして 塩と合わせ 水分をとばします。(レンジ使用)
おにぎり、から揚げ、天麩羅等 なんにでも使えて便利です。
レモン鍋も最高です。
お鍋にレモンを入れるだけ。さっぱりとおいしい。どれだけでも食べれます。
でもレモンは食べる直前に入れてください。煮すぎると 苦味が出ます。
では 新鮮な野菜をたくさん食べて 今日も元気で!
美味しい加賀のブロッコリー。しっかりと花は詰まってます。
オレンジのカリフラワー、美里という名前。かあいいですね!ユリ根みたいにこりこりです。
ロマネスコはもう少しあとかな!
ぶっとい青首大根。おでんに良し、おろしに良し。サラダに良し。重い~
赤ずいきの芋の子です。軟らかくでとってもおいしいです。
今からおでんには最高ですね!
農家さんからメールが。
細根大根出ました。
ちょうどいい大きさ?ですよね。 切り漬け、糠つけ、サラダ、などなど
毎年 細根が出ると うれしくなります。
美味しい加賀の野菜たちが いろいろ出だします。
秋茗荷も色濃くしっかり固めです。酢漬け しっかりしましょう。
能登栗は 今年はなぜか少な目。でも加賀の栗はまだまだ大丈夫。
つややかできれいです。
葉物も少しづつ増えだしました。
サラダ用のからし菜(左)、にルッコラ(右)。
今日からカブラがお目見え。きれいにそろってます。
やらかそうです。つやつやです。葉もきれい。
もう大丈夫。しばらくはかぶらの時期。切れることはないでしょう。
少しづつ 大きくなっていきます。
紫サツマイモ。これは蒸し野菜にすると美味しいですよね。
さあ~ 明日はどんな野菜が出ますでしょうか。楽しみです。
最後に、国産レモンは高知県からです。
まだまだ蒸し暑い日々がつづいていますが、
野菜の方はと言いますと ぼちぼち 秋になってきています。
栗、結構大きくなってます。
加賀でとれた伏見とうがらし。B品なので価格は 安め。でもお味は一級品です。
カブラ、つるつる 柔らかい。
サラダ、ピクルス、煮物 シチュウ、ポトフ。美味しいよね。
味覚の秋。到来です。
コレ 全部当店の前にプランターで植えた野菜たち。
金時草はプランターと鉢植え。挿し木で作れます。
バジル、オクラ、ミディトマト、ゴーヤ。ちょっと見てやらなかったら オクラは大きくなりすぎ、
トマトは大量の雨の為、実ははじいてた。ゴーヤは大きくならないな~と思いながらもう少し
と思っていたら 気が付いたら赤くはじいていた。
どうも このゴーヤ、ミニゴーヤだったらしい。
さて 今日はこれらを使って 晩御飯に。
バジル、トマト、もも、クリームチーズを使い桃のカプレーゼ風サラダ。
味付けはオリーブオイル、ワインビネガー、黒胡椒で。レーズンもあれば加えましょう。
玉ねぎ(小)をくりぬいて、くりぬいた玉ねぎと合挽き、生姜のすりおろし、片栗粉、塩少々、お醤油少々入れて
捏ねた具を玉ねぎに詰めます。
中華スーープのもとを加えたスープが沸騰したらその中に具を詰めた玉ねぎを入れて
中火で15分ほど煮込みます。
玉ねぎを器に盛り、お汁はとき片栗粉で屑庵を作り、器に盛った玉ねぎの上からかけます。
オクラはゆでてそえます。
ゴーヤは夕方には全部はじいてしまったので 細かく刻んで 天日ほししてお茶に。
金時草はゆでてお浸しに。
自分でいうのはなんですが、結構 好評でした。(うふふ。)