Tenkuu Cafe - a view from above

ようこそ『天空の喫茶室』へ。

-空から見るからこそ見えてくるものがある-

春の九州を飛ぶ (2) - 切支丹の里・島原半島

2012-04-30 | 九州



小浜から加津佐、口之津、有馬を経て島原をむすぶ海岸線は今こそ人々の訪れぬひなびた漁港と美しい入江しかないが、これは日本の文化史上、重大な地域である。我々日本人がはじめて西欧と接触したあの切支丹時代、ここはその門戸となり、文化の吸収地となり、最も新しい学問や技術が移入され、受け入れられた場所だったのである。
(遠藤周作著『切支丹の里』より)




1563年にポルトガル人アルメイダが口之津で布教活動を始めてから、キリスト教は島原半島全体に広がり、領主有馬義貞がキリシタンに改宗すると領民もこれにならった。

キリスト教が手厚く庇護された有馬晴信(義貞の次男)の治世下、1580(天正八)年、日本で初めてキリスト教の教育機関である、有馬のセミナリヨが設置された。
当時、イエズス会司祭ヴァリニャーノの発案であることは前回ふれた。ヴァリニャーノは、日本人の司祭・修道士を育成することが日本布教の成功の鍵を握るとみていたのだ。


これ以来20年余り、九州のみならず日本におけるキリスト教の指導者育成のための重要拠点となり西欧文化接収の基点となったのである。



セミナリヨ(seminário)とは一般の信者に宗教教育をほどこす初等教育機関であり、およそ現在の中学校に相当する。地理学、天文学、語学(ラテン語)、宗教、美術、音楽など当時最先端の西洋式教育が行われたとされる。
一方コレジヨ(collegio)は、日本に新たに来たキリスト教の聖職者を育成するための高等教育機関であり、現在の大学にあたる。