ラブライバーの後輩と吉祥寺オデヲンで映画を見るに当たって。
上映前に"森の映画館からのお知らせ"と言うミニアニメが上映されるのだが、
その落ち(マナーの悪いリスが観客に向かって目をうるうるさせるも、「可愛いからって許されません」と言うテロップとNGのブザー音が鳴る)の件で、いつも笑ってしまい、
後輩に呆れられるのが吉祥寺オデヲンでの
「お約束」
であった……。
・"機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ"#4(#29)「出世の引き金」
やっぱり「内憂」を招きやすい体質なんだろうな……>名瀬のオルガ評を見る限り。(加えて気性の激しい性格と正面突破しか知らない所も)
でもって、マクギリスの依頼を積極的に受けることにしたオルガの先行きや如何に?
(ついでにテイワズから成功報酬でもらったハーフメタル鉱山の顛末も如何に?)
・"機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ"#5(#30)「アーブラウ防衛軍発足式典」
鉄華団地球支部、泥沼(と言うか罠)に嵌まる。
と、言うより「内憂」の噴火に近いか。
時間と距離が最悪の敵の中、事態はどう難しくなるか?
・"タイムボカン24"#12「ジャンヌ・ダルクは初代○○だった!」
まぁ、
30過ぎて処女だったら立派な「魔法使い」だよね(それは童貞の場合だ)
ううむ、今回はシュールというかなんというか……。
でもって、色々とターニングポイント?
(オヤダーマの言動が信用ならないので……。
決して、カレンの恋人が
「エア恋人(本当は実在しない)」
疑惑だから
と言うわけではない)
・"アベンジャーズ・アッセンブル"#12「サノスの勝算」
各個撃破は兵法の定石、と。
で、サノスは去ったが次なる難敵ウルトロン登場。
(さらに厄介なのはウルトロンによるアーセナル乗っ取りが事の発端になっていること)
次回予告で不信(キャプテン・アメリカ)と押しつけ(トニー・スターク)の平行線が出たことと言い、一難去ってまた一難。
・"ルパン三世(part2)"#28「女刑事メロン」
不二子、してやったり。
と言うか、
鼻の下伸ばしすぎて、変装を見破れなかったのは、ねぇ……。>ルパン
・"終末のイゼッタ"#12「イゼッタ」
魔法の物語の終わり。
ああいう形で落着しないと、静かな結末にならないしなぁ。
(それこそアトランタ全権大使の指摘通り)
で、「お国のために」で敵味方バタバタと死んでいく世界の中で、生き残る秘訣が「お国なんて知ったことか」ってのはありだけども、事実上なんの報いも受けてないのではなぁ>その後のベルグマン。
・"クロムクロ"#24「血戦の黒部ダム」
……にしてもソフィー、武士道古典だけじゃなくてライトノベルやゲームもたしなむのね。>剣之介と由希奈のやりとりを「フラグ」とからかったことについて。
最後の戦いの終わり。
とは言え、事態の一時的な収束に過ぎないわけで……。
・"DRIFTERS"#12「みつめて☆新選組-熱血九州男児の唄-」
「それではさだめし、我が軍の敗北であろう(大鳥圭介、土方が一方面を任された戦局を評して)」
でもって、土方の固執(柔軟性のなさと島津への恨み)の隙を突いて漂流者の策が嵌まる。
ここで当座の幕、と。
上映前に"森の映画館からのお知らせ"と言うミニアニメが上映されるのだが、
その落ち(マナーの悪いリスが観客に向かって目をうるうるさせるも、「可愛いからって許されません」と言うテロップとNGのブザー音が鳴る)の件で、いつも笑ってしまい、
後輩に呆れられるのが吉祥寺オデヲンでの
「お約束」
であった……。
・"機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ"#4(#29)「出世の引き金」
やっぱり「内憂」を招きやすい体質なんだろうな……>名瀬のオルガ評を見る限り。(加えて気性の激しい性格と正面突破しか知らない所も)
でもって、マクギリスの依頼を積極的に受けることにしたオルガの先行きや如何に?
(ついでにテイワズから成功報酬でもらったハーフメタル鉱山の顛末も如何に?)
・"機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ"#5(#30)「アーブラウ防衛軍発足式典」
鉄華団地球支部、泥沼(と言うか罠)に嵌まる。
と、言うより「内憂」の噴火に近いか。
時間と距離が最悪の敵の中、事態はどう難しくなるか?
・"タイムボカン24"#12「ジャンヌ・ダルクは初代○○だった!」
まぁ、
30過ぎて処女だったら立派な「魔法使い」だよね(それは童貞の場合だ)
ううむ、今回はシュールというかなんというか……。
でもって、色々とターニングポイント?
(オヤダーマの言動が信用ならないので……。
決して、カレンの恋人が
「エア恋人(本当は実在しない)」
疑惑だから
と言うわけではない)
・"アベンジャーズ・アッセンブル"#12「サノスの勝算」
各個撃破は兵法の定石、と。
で、サノスは去ったが次なる難敵ウルトロン登場。
(さらに厄介なのはウルトロンによるアーセナル乗っ取りが事の発端になっていること)
次回予告で不信(キャプテン・アメリカ)と押しつけ(トニー・スターク)の平行線が出たことと言い、一難去ってまた一難。
・"ルパン三世(part2)"#28「女刑事メロン」
不二子、してやったり。
と言うか、
鼻の下伸ばしすぎて、変装を見破れなかったのは、ねぇ……。>ルパン
・"終末のイゼッタ"#12「イゼッタ」
魔法の物語の終わり。
ああいう形で落着しないと、静かな結末にならないしなぁ。
(それこそアトランタ全権大使の指摘通り)
で、「お国のために」で敵味方バタバタと死んでいく世界の中で、生き残る秘訣が「お国なんて知ったことか」ってのはありだけども、事実上なんの報いも受けてないのではなぁ>その後のベルグマン。
・"クロムクロ"#24「血戦の黒部ダム」
……にしてもソフィー、武士道古典だけじゃなくてライトノベルやゲームもたしなむのね。>剣之介と由希奈のやりとりを「フラグ」とからかったことについて。
最後の戦いの終わり。
とは言え、事態の一時的な収束に過ぎないわけで……。
・"DRIFTERS"#12「みつめて☆新選組-熱血九州男児の唄-」
「それではさだめし、我が軍の敗北であろう(大鳥圭介、土方が一方面を任された戦局を評して)」
でもって、土方の固執(柔軟性のなさと島津への恨み)の隙を突いて漂流者の策が嵌まる。
ここで当座の幕、と。