"DRIFTERS"のスポットCM(番組提供スポンサーではないがその時間帯でCMを出している組織)に島津家の史料館の物があった(他にも「島津豊久」特集の"歴史群像"もスポットCMを出していたらしいのだが筆者未見)のだが、
・国宝彦根城
・高幡不動(こちらはここを参考のこと)
・ケーズデンキ(*1)
このあたりがスポットCM出してりゃなぁ、
と思ったのは私だけか?
(洒落になりません)
*1 このあたり、#2の次回予告代わりの寸劇で自身らがネタにしていた。
・"終末のイゼッタ"#4「魔女の秘密」
ゲルマニアにはったりをきかせるだけじゃなく、大公崩御で国民の動揺を必要最小限に抑えるためにも、イゼッタを大々的に売り出す策に出たエイルシュタット。
イゼッタも相当苦労してきたんだなあ。
(フィーネの即位式直前の自身の希望を話した事)
さらなる嵐の承前。
と言うか、嵐の前の静けさ。
イゼッタの祖母の不吉な物言い(「白き魔女は裏切りの魔女」との伝承)や、イゼッタの限界(レイラインによる魔力行使の制限や、イゼッタ自身の体力、精神力の限界)がどう響いてくるか?
・"クロムクロ"#14「祭に踊る羅刹」
由希奈の直観が窮地を救った回。
とは言え、重傷を負ってもなお死力を尽くし、精神的なショック(こっちの方がでかいか?)を抱えた剣之介の運命や如何に?
・"レガリア The Three Sacred Stars"#9「継承」
これでエピローグ回だったら、残り4話、どうにもならない所だったからなぁ。
(だからって、だらだらと引き延ばしすりゃいいという物でもない(*2)でしょ)
ユイの正念場で幕だけど、
どう話を引っ張るの!?
*2 だから、未解決の「もう一人のレナ?」の問題はどうなったの!?
・"DRIFTERS"#4「アクティブハート」
信長は墨家を引き合いに出していたけど、雇われ軍師の末路も悲惨な物があるからなあ(呉子=呉起の末路も有名)。>十月機関の方針を全否定して。
(加えて言うなら、どの国も他国者は容易に信用しないのと、門閥意識の強さの問題ってのもあるし、どこかの国の一兵士から始めて、その国の軍を任せられる頃にはどう考えても時間切れ、ってのもあるしね)
で、病める帝国オルテを相手に国盗りの大勝負に打って出たわけだが、豊久の策や如何に?
・"DRIFTERS"#5「愛を取り戻せ」
ドリフターズから金取るんかい!>オルミーナ。「(火薬を作るので)硫黄を大量に調達してくれ」と言う信長の注文に「あの、お金はあるんですか?」と返したこと
戦人とは言え、平安時代の決闘の延長線上の戦人である与一と、戦国時代の戦人である信長や豊久との間に「すきま風が吹くほどでもないけど、認識のズレがある(と言うよりトラウマを思い出させる)」回。
とは言え、豊久にも戦人としての最低限の道義はあるわけで(エルフの女達を解放した折、投降したオルテの兵士に斬りかかろうとしたエルフの男を「降参した者を斬るのは恥」と止めさせたこと)。
とは言え、戦人としての道義を踏み外した相手に豊久が戦人としての最低限の道義を持ち出すわけもなく……。
え、島津家が豊後でやったこと?うーん……。
・"精霊の守り人"#20「狩穴へ」
シュガもトロガイも目的は同じだし、事態打開に近い位置にいるのがトロガイであればシュガが引くのが筋だしなぁ。
で、シュガもチャグムを救うためにかつての政敵(シュガはそう思っていないだろうがカガイにはシュガが政敵に見える)に頭を下げるなど、総力を尽くす模様。
で、バルサがチャグムに唯一話していなかった過去のこと(チャグムが聞かなかったというのもあるが)を話し出して……。
・"ルパン三世(part2)"#20「追い詰められたルパン」
五右衛門の機略(だよなぁ)がさえた回。
(逆に次元がまるっきり冴えなかったりするが)
話が締まりきらないのもルパンらしいというかなんというか……
・"タイムボカン24"#5「ハロウィンのトリック・オア・トリートとは鳥取or島根だった!」
「食い物の恨みは恐ろしい」とは良く言えりでして(と言うか、横領着服の類いじゃねーか)。>オマケの件。
"アメリカ横断ウルトラクイズ"ネタを振ったのだったら、ナレーションを1話限りで小倉淳アナウンサーにやらせても良かったんだ(無茶ゆーな)
("アメリカ横断ウルトラクイズ"で福澤アナウンサーが出題・海外リポーター、小倉アナウンサーが総合司会という編成がかつてあった)
で、早くもネタ切れの様相を呈しているような気が……。
まぁ、それはそれとして(それもまた問題ですが)、
けっこうまじめに"アメリカ横断ウルトラクイズ"ネタをやってるけど、
番組またぎ(と言うか、"名探偵コナン"へのリレー)で鳥取空港が決勝の舞台、と言うわけには行かなかったのね……(明治4年(*3)が舞台なのに無茶ゆーな)
追記 作中に出てくる河原城は実在します(ただし、模擬天守が建てられたのは平成に入ってからですが……)。松江城、と言うわけには行かなかったんだろうなぁ(ああいう使われ方ではアニメ番組とは言え、使用許可が下りない(*4)だろうなぁ……)。
*3 前身の市営鳥取飛行場が供用開始となったのが昭和32年。大阪航空局_大阪航空局のご案内_管内空港の現況と出先機関_鳥取空港より。
*4 同じく国宝の姫路城は"007は二度死ぬ"の撮影で乱暴に使われた結果、各所が傷ついたため同作以降映画の撮影を許可していないとか。
・国宝彦根城
・高幡不動(こちらはここを参考のこと)
・ケーズデンキ(*1)
このあたりがスポットCM出してりゃなぁ、
と思ったのは私だけか?
(洒落になりません)
*1 このあたり、#2の次回予告代わりの寸劇で自身らがネタにしていた。
・"終末のイゼッタ"#4「魔女の秘密」
ゲルマニアにはったりをきかせるだけじゃなく、大公崩御で国民の動揺を必要最小限に抑えるためにも、イゼッタを大々的に売り出す策に出たエイルシュタット。
イゼッタも相当苦労してきたんだなあ。
(フィーネの即位式直前の自身の希望を話した事)
さらなる嵐の承前。
と言うか、嵐の前の静けさ。
イゼッタの祖母の不吉な物言い(「白き魔女は裏切りの魔女」との伝承)や、イゼッタの限界(レイラインによる魔力行使の制限や、イゼッタ自身の体力、精神力の限界)がどう響いてくるか?
・"クロムクロ"#14「祭に踊る羅刹」
由希奈の直観が窮地を救った回。
とは言え、重傷を負ってもなお死力を尽くし、精神的なショック(こっちの方がでかいか?)を抱えた剣之介の運命や如何に?
・"レガリア The Three Sacred Stars"#9「継承」
これでエピローグ回だったら、残り4話、どうにもならない所だったからなぁ。
(だからって、だらだらと引き延ばしすりゃいいという物でもない(*2)でしょ)
ユイの正念場で幕だけど、
どう話を引っ張るの!?
*2 だから、未解決の「もう一人のレナ?」の問題はどうなったの!?
・"DRIFTERS"#4「アクティブハート」
信長は墨家を引き合いに出していたけど、雇われ軍師の末路も悲惨な物があるからなあ(呉子=呉起の末路も有名)。>十月機関の方針を全否定して。
(加えて言うなら、どの国も他国者は容易に信用しないのと、門閥意識の強さの問題ってのもあるし、どこかの国の一兵士から始めて、その国の軍を任せられる頃にはどう考えても時間切れ、ってのもあるしね)
で、病める帝国オルテを相手に国盗りの大勝負に打って出たわけだが、豊久の策や如何に?
・"DRIFTERS"#5「愛を取り戻せ」
ドリフターズから金取るんかい!>オルミーナ。「(火薬を作るので)硫黄を大量に調達してくれ」と言う信長の注文に「あの、お金はあるんですか?」と返したこと
戦人とは言え、平安時代の決闘の延長線上の戦人である与一と、戦国時代の戦人である信長や豊久との間に「すきま風が吹くほどでもないけど、認識のズレがある(と言うよりトラウマを思い出させる)」回。
とは言え、豊久にも戦人としての最低限の道義はあるわけで(エルフの女達を解放した折、投降したオルテの兵士に斬りかかろうとしたエルフの男を「降参した者を斬るのは恥」と止めさせたこと)。
とは言え、戦人としての道義を踏み外した相手に豊久が戦人としての最低限の道義を持ち出すわけもなく……。
え、島津家が豊後でやったこと?うーん……。
・"精霊の守り人"#20「狩穴へ」
シュガもトロガイも目的は同じだし、事態打開に近い位置にいるのがトロガイであればシュガが引くのが筋だしなぁ。
で、シュガもチャグムを救うためにかつての政敵(シュガはそう思っていないだろうがカガイにはシュガが政敵に見える)に頭を下げるなど、総力を尽くす模様。
で、バルサがチャグムに唯一話していなかった過去のこと(チャグムが聞かなかったというのもあるが)を話し出して……。
・"ルパン三世(part2)"#20「追い詰められたルパン」
五右衛門の機略(だよなぁ)がさえた回。
(逆に次元がまるっきり冴えなかったりするが)
話が締まりきらないのもルパンらしいというかなんというか……
・"タイムボカン24"#5「ハロウィンのトリック・オア・トリートとは鳥取or島根だった!」
「食い物の恨みは恐ろしい」とは良く言えりでして(と言うか、横領着服の類いじゃねーか)。>オマケの件。
"アメリカ横断ウルトラクイズ"ネタを振ったのだったら、ナレーションを1話限りで小倉淳アナウンサーにやらせても良かったんだ(無茶ゆーな)
("アメリカ横断ウルトラクイズ"で福澤アナウンサーが出題・海外リポーター、小倉アナウンサーが総合司会という編成がかつてあった)
で、早くもネタ切れの様相を呈しているような気が……。
まぁ、それはそれとして(それもまた問題ですが)、
けっこうまじめに"アメリカ横断ウルトラクイズ"ネタをやってるけど、
番組またぎ(と言うか、"名探偵コナン"へのリレー)で鳥取空港が決勝の舞台、と言うわけには行かなかったのね……(明治4年(*3)が舞台なのに無茶ゆーな)
追記 作中に出てくる河原城は実在します(ただし、模擬天守が建てられたのは平成に入ってからですが……)。松江城、と言うわけには行かなかったんだろうなぁ(ああいう使われ方ではアニメ番組とは言え、使用許可が下りない(*4)だろうなぁ……)。
*3 前身の市営鳥取飛行場が供用開始となったのが昭和32年。大阪航空局_大阪航空局のご案内_管内空港の現況と出先機関_鳥取空港より。
*4 同じく国宝の姫路城は"007は二度死ぬ"の撮影で乱暴に使われた結果、各所が傷ついたため同作以降映画の撮影を許可していないとか。