goo blog サービス終了のお知らせ 

すけさん日誌

杜の都で気ままに暮らす、管理人さんの日記です。
備忘録を兼ねた記録として使えれば、野望達成。

沢庵は宇宙の流れ星

2014年08月18日 | 日記とか

ムスメーズが、温泉に泊まりたーい♪ と言うので、上山温泉の あづま屋 さんに行ってきましたよ。
本当に アマアマな お父さんです。

てへぺろ☆(・ω<)


というわけで、急に決めた宿ではありましたが、料理も美味しかったし、お風呂も良かったし、従業員の皆さんも親切でしたし、ムスメーズともども満足したのでした。

(b^ー°)ヤッタネ!


写真は、翌日に訪問した、羽州の名城・上山城 の展望台からの風景。

お城の近くにあった足湯もいただきまして、なかなか風情のある小旅行となりました。









この花火 10000ホーン?

2014年08月15日 | 日記とか

昨年 に引き続き、母の友人宅にて花火を見てまいりました。
やはり近くで炸裂する花火の轟音は格別でした。

キャー♪ o(>▽<*)(*>▽<)o キャー♪


来年から会場を移動するとか、しないとか、ウワサも飛び交う中で、3か月の 赤様 を含め、結構な人数が集まりまして、賑やかに過ごしてきた次第です。


いろいろお世話になった方々に、あらためてお礼申し上げます。

_○/\_ハハァー! ...







家電少年の復讐

2014年08月12日 | 日記とか

久しぶりに、多賀城の東北歴史博物館に行ってまいりました。

夏季特別展「家電の時代」
明治時代以降,電気が人々の暮らしを大きく変えてきました。本展では電気を使った製品のなかでも,とりわけ身近な暮らしの変化に関わる家電を取り上げます。明治・大正期から昭和50年代まで,それぞれの時代を彩った家電を紹介します。
家事を一変させ,家族のだんらんの場を明るく楽しく,こどもや若者の文化にも大きな影響を与え続けた家電の数々,日本の家電1号機,どの家庭にも一台はあったおなじみの家電,あの頃のあこがれだった家電,今の私たちにとってはユニークすぎる家電など,いろいろな家電が登場します。
電気や家電製品をめぐる社会情勢が大きく変化している現代,電気の暮らしが浸透していく様子や,その時代の人々の家電に向けた強い関心などから,今の暮らしのあり方を考えてみませんか。
ぜひ親子・三世代でお楽しみ下さい。


率直な感想から言わせていただければ、とても楽しかったです。
電気がないと家電もないんだよなー、という気づきあり、機械らしさ をヒシヒシと感じさせる初期家電たちの魅力あり、非常に質の高い展示ではなかったかと思います。

そして、団塊ジュニアあたりを直撃する80年代の香り。
ゲームウォッチ、ファミコン、加えてカセットテープにFM雑誌(あのカセットレーベルがね・・・)という、あの 義務教育と家電と私 時代に引き戻されて、ちょっと目眩がした次第です。

(´∀`)ハハハ


ムスメーズも企画展・常設展ともに楽しんでいたようでしたし、知り合いもチョコチョコ見かけたような気もしましたし、ソフトクリームは溶けやすかったので、また来ます、多賀城。


写真は、企画展で展示されていた 昭和っぽい部屋 で遊ぶムスメーズ。
八幡時代の借家よりは 近代的なんじゃね? と気づいちゃった方は、コメントでもください。

(屮゜Д゜)屮 カモーン




なお、夏季特別展「家電の時代」は 9月28日(日)まで らしいですよ。

てへぺろ☆(・ω<)











アメザリは宇宙の侵略者!

2014年08月03日 | 日記とか

今年も夏祭りの季節がやってきました。

∩(´∀`∩) ワショーイ∩( ´∀` )∩ワショーイ (∩´∀`)∩


例年通り、ムスメーズも浴衣で参戦。
彼女らによって、親は 若干 うとましくもあるのでしょうが、お小遣いもくれるので いたしかゆし といったところ。

まあ、親は親で 真剣アラフォーしゃべり場 になっているので、それはそれで良いか。

(´∀`)ハハハ



とかいって、ママ友パパ友と話していたら、交通事故に遭って入院先から来たお父さんとか、心臓の調子が悪いお父さんとか、おたふく になったお父さんとか、みんな大変。

左耳の鼓膜に水泡ができて治療中だった自分の病状が 微細なこと に感じられたのでした。

てへぺろ☆(・ω<)



でも、ちょっと聞き取りづらいので、大事な用件は耳元でお願いします>各位。













さらば アストロジェット

2014年07月28日 | 日記とか

このところ ラストサマーバケーション とか宣伝している松島の水族館に、ムスメーズと行ってきましたよ。

(∩´∀`)∩ ワショーイ


その前日は、八木山で動物を見ていたムスメーズでしたが、水族館でも元気いっぱい。
アシカのショーを見たり、親友の タンプレ 選んだり、魚を見るところを 2周 したり、と水族館を満喫したのでした。

(∩´∀`)∩ ワショーイ



写真は、ラストサマーの記念として アストロジェット に乗ろうとしているところ。

ただ、ウィキとか読んだら、来年の春までやっているじゃないですかー。

(´∀`)ハハハ


というわけで、もうちょっとの間、(*・∀-)ヨロシク☆



〔参考〕Wikipedia「マリンピア松島水族館」より。
2013年(平成25年)2月には、三井物産、カメイ、横浜八景島、ユアテック、河北新報社、仙台三越の計6社が出資して、「仙台水族館開発株式会社」を設立することが発表された。
新会社はマリンピア松島水族館が移転するとされていた仙台港後背地に「仙台水族館(仮称)」を新たに建設し、2015年春の開業を予定する。
マリンピア松島水族館を運営する仙台急行はこれに出資しないため、水族館の「移転」ではなく水族館の「新設」という形式となるが、新しく建設される水族館はマリンピア松島水族館の飼育動物を受け入れる方針。







お父さんの叫び

2014年06月14日 | 日記とか

ムスメから病気をもらってしまい、半月ほど死にかけておりました。
いやー、子どもの病気って怖いですな。

ご心配いただいた皆さまにお礼申し上げるとともに、ご迷惑をおかけした皆さまには深くお詫び申し上げる次第です。

_○/\_ハハァー! ...



というわけで、いろいろ 予定を吹っ飛ばして しまいましたが、がんばって取り戻していきたいと思います。

よろしくお願いいたします>各位











狭いグラウンドを乗り越えろ!

2014年05月12日 | 日記とか

今年も運動会とか、車のタイヤ交換とか、自動車税の納付 とかの時期がやってまいりました。

(∩´∀`)∩ ワショーイ


というわけで、昨年 に引き続き、ムスメーズが同じ組になる 3分の1の幸運 にも恵まれまして、小学校の運動会を観戦してきた次第です。

当方のムスメーズは2人とも徒競走で1位、長女はリレーでも1人抜き、という 怒濤の大活躍 となりまして、家族はワーワー叫んでおりました。
昨年は、ムスメーズが所属していた組は最下位でしたが、今年は3組中1位で優勝という ほどほど素晴らしい 結果となりまして、みんなで大喜びした次第です。

個人的には、保育所時代からのママ友や パパ友 にも会うことができて、なかなか印象深い1日となりました。
来年も、再来年も、楽しい運動会となりますように。

(-人-) ナムー


写真は、猛烈なスタートダッシュを 本邦初公開 した長女の勇姿。

o(*>▽<)o キャー♪










ムスメーズ 自転車に乗る

2014年05月06日 | 日記とか

ついに、ムスメーズに自転車を買ってやりました。
といっても、スポンサーは母上、ムスメーズにとってはオバーチャンです。
この場を借りて、あらためてお礼申し上げます。

_○/\_ ハハァー! ...


仙台の急な坂は怖いので、山形の北ジャスコで買い求めて、山形の河川敷でデビューしました。
次女はもう一息という感じですが、長女は普通に乗りこなしておりました。
頑張っている姿を見て、うちのムスメーズは根性あるな-、とか思った次第です。

(´▽`ポワーン


そんなこんなで、楽しかった黄金週間は過ぎ去っていきました。
そろそろ仕事しなくちゃね。

てへぺろ☆(・ω<)










春からの贈り物

2014年04月15日 | 日記とか


仙台も、ようやく桜の季節となりました。
のんびり桜を探す散歩をしていたら、何年かぶりで角五郎まで来てしまいました。

ムスメーズが生まれる前に、よく見に来ていた懐かしい桜を、ムスメーズと一緒に見ることができるシアワセ。

いろいろなものに、ありがとう、なのです。

_○/\_ ハハァー ...















育てよ! アビシニアコロブス

2014年03月30日 | 日記とか

ムスメーズを連れて、動物園に行ってまいりました。
(∩´∀`)∩ ワショーイ

朝イチで出掛けたおかげで、わりとスイスイ入ることができましたが、帰る頃には おにこみ となっておりました。
春休みおそるべし。

みんなで アビシニアコロブス を眺めながら、ウガンダの大会で活躍した親戚 の偉業を思い起こすなど、なかなか思い出深い一日となりました。
世界で5位というのも、よくわかりませんがスゴイですね。

写真はオオワシを撮影するムスメーズ。







宇宙都市 その名は角田

2014年03月28日 | 日記とか


とある仕事で、角田の 高蔵寺 に行ってまいりました。
県内最古の木造建築、という重要文化財は屋根の葺き替えをしているところでした。

いろいろあって、お堂の中を見ることはできなかったのですが、それはそれで、貴重なものを見ることができた気がします。



<今日のQ&A>
Q.「じょうろくぶつ」とはどういう意味ですか?
A.これは、「一丈六尺(いちじょうろくしゃく)の仏様」の略語です。
  一丈とは、一尺の十倍。つまり一丈六尺は、一尺の十六倍です。
  一尺をメートル法に換算すると、30.3cmですから、
  “じょうろく”すなわち30.3cm × 16 = 約 4m85cm ということになります。
  大きいですね。
  さらに“じょうろくぶつざぞう”とは、一丈六尺の仏が座った姿をあらわし、
  その大きさは、じょうろくぶつの約半分となります。



座って2メートル半くらいだと 丈六仏 ということのようです。


_"〆(・ェ・o) セッセセッセ













冬と春の間に・・・

2014年03月24日 | 日記とか

先週末に長女が9歳となりました。

(∩´∀`)∩ ワショーイ


いつも、長女の誕生日が過ぎると、一気に 春になる 感じがいたします。
ムスメーズとともに四季を過ごすことができるのは、本当にありがたいことです。

_○/\_ ハハァー!...



おかげさまで長女は、春から4年生です。
本やマンガを読んでばかりで、同類のお父さんとしては いたしかゆし ではありますが、楽しいことが一杯の1年間になることを祈るばかりです。

(-人-) ナムー


なお、長女の誕生日は、年末に急逝した先生の誕生日でもありました。
これから毎年、先生にいただいた優しさを思い出しながら、長女の成長を見守っていきたいと思うばかりです。



写真は、近所の公園にあったターザンロープで遊ぶムスメーズ。











山寺は学者の巣だ!

2014年03月19日 | 日記とか

仕事で、勤務先にある とある山寺 の見学会を開催いたしました。

かなり遠方からお出でいただいた方もおり、さまざまなご教示をいただく貴重な機会となりました。
この場を借りて、あらためてお礼申し上げます。

_○/\_ハハァー! ...


さらに、こんな縁で 高校時代の担任 に何年かぶりで再会いたしました。
まあ、同じ研究室の先輩後輩なんで、たまにはお会いしていたわけですが、久しぶりにお元気なお姿を拝見して、ちょっと安心した次第です。

あまり良い生徒ではありませんでしたが、こういう出会いに感謝する年令になりましたよ。

いろいろ ありがたい ことです。

(-人-) ナムー








赤鼻の命! コンスコンの命!

2014年02月05日 | 日記とか

ちょっと更新が遅れてしまいましたが、お悔やみ申し上げます。

永井一郎さん通夜…サザエさん加藤ら涙
虚血性心疾患で急死した「サザエさん」の磯野波平役などで知られる声優永井一郎さん(享年82)の通夜が2日、東京・青山葬儀所で営まれた。サザエ役の加藤みどりが弔問に訪れ、69年の放送開始から45年で迎えた突然の別れに「片足…地面が丸ごとなくなったみたい。スターティングメンバーでやってきた。やっぱり悲しい」と涙を流した。


永井さんも、もう80を超えていたのですね。
技術の高い声優さんの年齢を意識するのは、なかなか難しいです。

どの役も強い印象が残っておりますが、当方としては、やはりガンダムのナレーターでしょうか。
あと、シャアの副官の ドレン とか。テレビ版の方だけですけどね。

ていうか、永井さんが担当したチョイ役 大杉栄 だよ・・・。もう全員の声が聴けないなんて・・・。


そんなわけで、職人の香りがする声優さんが、また1人、星になりました。
ありがとう、さようなら。








サハリンの河に祈りを込めて

2014年01月16日 | 日記とか

祖母が他界しました。
大正11年生まれだったので、91歳でした。

幼い頃は、よく樺太の話を聞かされました。
いつか生まれ故郷の豊原に行ってみたいと言っておりましたが、無力なマゴは果たせぬままでした。
すまんね。

戦争や病気で死んだ弟たちの話をすることも多かったので、ようやく彼らに会えたかと思い、少しほっとした気持ちにもなりました。

さようなら、ばーさま。



写真は、戦前の豊原。

ちなみに、重巡洋艦「鈴谷」は、豊原郊外を流れる川の名前が由来らしいよ。