気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

渦紫陽花 銀盃花 立葵

2023年07月03日 | 花や昆虫 2023~

ウズアジサイ(渦紫陽花)に埋もれるようにしてクマンバチが吸蜜していました。

ウズアジサイは江戸時代に作られて親しまれてきた品種だそうです。
お多福紫陽花の愛称がぴったり。見ているきもちがほっこりしてきます。



ウズアジサイ(渦紫陽花)










ギンバイカ(銀梅花、銀盃花) 







タチアオイ(立葵)
 

雨に濡れた姿も風情ありますが、
 太陽に向かって咲く姿は輝いて見えました。











ワイルドベリー





今日も最後まで見て下さってありがとうございました。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シロチドリ 砂浜を駆ける | トップ | 真昼の月下美人 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウズアジサイに蜂 (イケリン)
2023-07-03 18:20:02
ロメオさん
紫陽花の品種は数多くありますが、
その中でも注目を浴びる一つが、このウズアジサイではないかと思います。
花に埋もれるようにして吸蜜する蜂の目が鮮明に写っていて
きっと、蜜の美味しさに夢中なんだろうと推測される一枚に仕上がっていますね。
返信する
イケリンさん (ロメオ)
2023-07-03 18:48:31
こんばんは。いつもコメントを頂きありがとうございます。
恥ずかしながら、ウズアジサイを知ったのは、ほんの数年前でした。
以来、大好きな紫陽花の一つになりました。
江戸時代にこの花を作りだした方のセンスは秀逸ですね。
ガクが器のように丸くなっていて、独創的で愛らしいです。
クマンバチは大きくて一見怖く見えますが、慣れてくると可愛いです。
返信する
Unknown (ここあ)
2023-07-03 19:43:20
ロメオさん、こんばんは。
ウズアジサイと言うのですね。見たことはありますが、名前は知りませんでした。
私も数年前に知りましたが、最近の品種だと思っていました。昔からあったんですね。

我が家にもタチアオイがあり、何年も前に近所から種が飛んで生えてきました。
それは真っ赤な夏らしい色ですが、よそのお宅のピンクや白などのタチアオイを見る度に、
柔らかい色のもほしいと贅沢なことを思っています。笑
このタチアオイは白とピンクで美しいですね。
返信する
ここあさん (ロメオ)
2023-07-03 20:38:24
こんばんは。いつもコメントを頂きありがとうございます。
ウズアジサイ、斬新な形の紫陽花ですよね。
昭和生まれなので、うっかりすると「ナウな雰囲気」とか言ってしまいそうです(笑)
タチアオイは花の色によって、ガラッ印象の変わるものですね。
赤と白と両方お庭に咲いたら、夏が楽しくなりそうですね。
返信する
Unknown (だんちょう)
2023-07-03 20:41:46
こんばんは。
アジサイ素敵ですね。
暑い夏には良く似合いますね!!
返信する
だんちょうさん (ロメオ)
2023-07-04 08:06:07
おはようございます。
いつもコメントをありがとうございます。
紫陽花は長く咲いてくれて、けなげです。
うっとおしい雨の日を明るくしてくれますね。(*'ω'*)
返信する

コメントを投稿

花や昆虫 2023~」カテゴリの最新記事