goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

遣る瀬無い現実。

2024年01月06日 15時35分35秒 | 日記
                              
今朝(2024/01/06_5:26頃)、また大きな地震が発生した。
震源は石川県能登地方、マグニチュード5.3、最大震度5強を観測。
僕のいる所も結構揺れた。
気持ちは一向に落ち着かない。
用事で近場へ出かけると、壁が剥がれた土蔵、道路の陥没・ひび割れなど、
町内各所に地震の爪痕が散見できる。







そして「令和6年能登半島地震」による石川県内の死者が三桁に到達。
--- 悲しいことだがそれは想定の範囲内。
まだ安否不明は200名を越えていて、避難者数は五桁。
孤立状態の集落も残っている。
人的被害を表す数字は刻々と変わってゆくだろう。

他方、土砂崩れなどで寸断された道路の一部で復旧作業が進み、
ようやく救援物資の輸送が本格化し始めた。
地域によって差異があり、避難所や孤立地域へ届ける人手や安全な輸送手段も課題だ。

こうした現状を鑑み、石川県は能登半島地震の支援物資受け入れに関して
被災地への直接搬入を控えるよう呼びかけている。
個人からの提供は仕分けなどの手間がかかる。
善意の行動であっても運搬中に車がパンクするなどして交通渋滞が発生すれば、
救命活動などの妨げになりかねない。
現段階、個人については、支援継続の元手になる義援金を送るのが筋。
企業や団体からのまとまった量の支援物資は、県の厚生政策課で受け付けている。
まずは人命第一。
次にインフラを整え被災の影響を「ゼロ」に戻す「復旧」へ進み、
その先に、被災前より「プラスの状態」を目指す「復興」がある。

--- 復興して欲しいと思う。
--- しかし--- 。
TVの被災地報道のインタビューが印象に残る。

取材場所は火災により焼け野原となってしまった輪島朝市通り。
そこに佇んでいた男性にレポーターがマイクを向けた。
彼は地震前、通りで店を営んでいたが、もちろん跡形もない。
焼け焦げた残骸を指さしながらこんな主旨の話をした。

『ここ(朝市で働く人)は高齢化が進んでいる。
 もし10年後に(街が)元に戻ったとしても、
 もう(働いていた人が)戻ってくることはできないだろう』

遣る瀬無いが、これが能登の現実である。
更にもう一つ、遣る瀬無さに拍車をかけるのは「人心の乱れ」だ。
石川・穴水の避難所、40〜50代の集団が自販機破壊し金銭盗む
全力を尽くして助けようとする人がいる一方、
窮地から容赦なく剝奪しようとする輩もいる。
これが浮世の現実なのだ。
                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まない心の震え。

2024年01月03日 21時34分34秒 | 自然
                    
令和6年能登半島地震の発生から、現時点(2024/01/03)で丸2日が経った。
大きな悩みだった「断水」は、少なくとも僕の住む地域一帯は概ね復旧(したと思う)。
一方、まだ充分に解消していない所もあるようだ。



ご近所のコインランドリーでは洗濯ができなかった(今朝段階)。
乾燥機は動いていた。
溜まった自分の洗濯物を乾かしに出向いた時、仕上がりを待つ間に、
何人もの方が汚れ物を抱えて訪れ、張り紙を見て肩を落とし帰って行った。



町役場周辺には給水車が待機。
豊田市、豊橋市、岡崎市など愛知県から駆けつけてくれたようだ。
水道局、県内外自治体、関係各位のご尽力のお陰で、
わが津幡町は徐々に平穏を取り戻しつつある。
心から御礼申し上げます。

しかし、120km以上離れた震源地~能登半島一帯は、まだ渦中の只中。
群発地震は続いていて、ライフラインも途絶えたまま。
安否不明、救助を待つ方もいらっしゃるという。
冷たい雨も降り始めた。
土砂災害の広がりも心配だ。



現地の様子を伝える報道に接する度、
取り分け奥能登の中心地「輪島市」のそれには、心痛を覚える。
火災で焼け野原になった朝市通りをはじめ、
記憶に残る街並みの余りの変貌ぶりに悄然とする。

--- というのも、僕はかつて輪島へ足しげく通った時期があった。
ある企画に携わり、事務所の開設、スタッフの採用、仕事の運営、イベントなど、
数年間に亘り、輪島の土地と人に関り濃密な時間を過ごした。
その役目が終わり疎遠になって久しいが、
震災のニュースを見聞きすると心が震えて仕方がないのだ。

そして「後遺症」とでも呼びたくなる心のザワつきもある。
実際には揺れていないのに、座っていても寝ていても
『地震じゃないか?!』と不安に苛まれる時がある。
緊急地震速報が流れ揺れを体感すると、心は大きく震える。

「怖い」。
要するに怖くて仕方がないのだ。
                        
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震えは止まない。

2024年01月02日 12時15分15秒 | 自然
                      
大地の震えは続いている。
きのう(2024年元日)夕方に発生したマグニチュード7.6の「令和6年能登半島地震」は、
今現在(2024年1月2日)鎮まる気配を見せていない。
過去24時間に観測された最大震度5弱以上の地震は10回を数えている。

震源地から距離のある津幡町でも、かなりものだった。
度重なる緊急地震速報。
何度も襲い掛かってくる震え。
柱や壁がミシミシと音を立てる。
ラジオから聞こえる津波への強い警告が切迫感を煽る。
『東日本大震災を思い出してください!』
『ためらわず今すぐ避難!』
『少しでも高い所へ避難!』

時間を追うごとに陽が翳り、周囲は闇に消えて行く。
ただ身を固くして耐えるしかない。
怖ろしい夜だった。



今朝早く、夜明けを待って周辺を散策してみた。
所々、地面の液状化と思われる陥没が見受けられた。
また、瓦屋根やブロック塀、石灯籠の崩落もあった。







昨年7月豪雨の土砂崩れ現場では、ブルーシートがずり落ちていた。
今日は好天だが、明日からの降水確率は高い。
二次災害~三次災害にならないことを祈るばかり。
とにかく積雪がないのは不幸中の幸いである。



電気、通信はある。
ないのは「水」だ。
地震の影響で町内各所において漏水が多数発生し、全域において断水。
調理の煮炊き、トイレ、洗濯、入浴ができない。
復旧の目途は立っていない。

そして中能登~奥能登の被害は、ここの比ではない。
各地の様子は、報道などで伝えられているとおりだ。
人的・物的な損害は増えていくだろう。
残念ながら。



2~3年前から能登半島では地震活動が続いている。
地下深部のマントルから高温の流体が上昇し、岩盤が滑りやすくなって、
一連の地震を起こしているとの事。
震度1以上の地震は2021年は70回、2022年は195回に上っている。
一度大きな地震が発生した後、時間が経過するにつれて
余震の回数が少なくなっていく「本震―余震型」ではない。
明確に本震と呼べる大きな地震がなく、
長期間に亘って震えが繰り返す「群発地震」。
まだ終わりは見えない。
                           
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震える幕明け。

2024年01月01日 18時15分15秒 | 自然



突然、大地が震えた。
震えは断続。
今のところ無事。
津幡町に津波は心配ない(多分)。

不安に苛まれる夜が来る。
数日は要警戒。
--- また揺れた。
もう勘弁して欲しい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする