goo blog サービス終了のお知らせ 

つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡短信vol.98 ~ 令和四年 如月リバーサイド。

2022年02月12日 22時00分00秒 | 津幡短信。
                    
津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回は一本勝負。

【如月リバーサイド。】

昨日(2022/02/11)に続き、午前を中心に晴天に恵まれた津幡町。
気温が上がるのを待って散歩に出かけた。
目指すは津幡川。



川沿いに舗装道路が整備されて以降、何度も足を運ぶようになった。
吹き抜ける川風を感じ、土手で揺れる草花を愛で、川面の輝きを眺め、
上空を流れる雲に思いを馳せる。
そんなひと時が定番になって久しい。



薄く刷毛(はけ)で掃いたような「巻雲(けんうん)」は、
地表から1万メートル付近に現れる高層雲だ。
ここしばらく見慣れた空 --- 低く垂れこめる雲に覆われたそれとは打って変わり、
実に明るく朗らかな印象。
季節の移ろいを実感する。



集団で土手に陣取り並ぶ鴨たちは、僕が近づくにつれて次々離脱。
派手な羽音・水音を立てて川面に着水してゆく。
日光浴の邪魔をして悪かったね。
年中姿を見かける彼らは、留鳥(とどめどり)の「カルガモ」が主か。
北方から海を越えてきた渡り鳥もいるかもしれないが、
接近を許してくれず、じっくり観察できず判然としない。



川から用水へ若干の水流を認める。
田んぼへ水を引くには、ちと早い。
「水門制御盤」の計器の針を見ると、僅か2センチ程度の開門。
水量の調整をしているのか、試運転でも兼ねているのかもしれない。
そんな事を考えながら、サラサラと微かに聞こえる音を楽しんだ。



春の兆しを思わせる穏やかな陽気ながら、日陰に入ると冷気が居座っている。
コンクリートの隙間に溜まった水に張る薄氷を撮影しようとカメラを向けると、
そこに射す一筋の光。
絵になる偶然に出会い、何だか嬉しくなってしまった。

<津幡短信 vol.98>
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.97 ~ 令和四年 元日。

2022年01月01日 21時00分00秒 | 津幡短信。
                    
新年おめでとうございます。
どうぞ今年も拙ブログとのお付き合い、よろしくお願い申し上げます。

津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の話題は以下の2本。

【雪の元日。】



ここ北陸・津幡町は、雪中の年明けとなった。
寒いか、寒くないかと言われれば「寒い」。
しかし「まだ序の口」との思いもある。
あと2ヶ月は雪の季節が続くだろう。



雪に縁のない土地の方の目には「雪害」と映るかもしれないが、
僕たちにとっては冬の日常だ。
少し以前から、何度か書いている通り「自然には勝てない」。
凹まず、焦らず、粘り強く向き合い、
春到来まで、時間切れ引き分けを狙うしかないのである。
             
【正月風景。】



家々の玄関に下がる「正月飾り」。
降雪曇天の薄暗い中では、小さな橙の鮮やかな色が嬉しかったりする。



加賀地方の鏡餅は「紅白」が常識だったりする。
前田家の祖「菅原道真」の故事、梅の花の色にちなんだとか。
津幡町・倶利伽羅峠の源平合戦(平氏の赤旗・源氏の白旗)が始まりとか。
五穀豊穣を願い餅に雑穀を混ぜたのが起こりとか。
由来には諸説アリだ。



加賀の正月料理の一つが「かぶら寿司」だったりする。
塩漬けした蕪に、塩漬けの鰤を挟んで、米糀で漬け込み発酵させた熟れ鮨の一種。
鰤はそれなりにお高いから、家庭では代用として〆鯖を用いるケースもある。
ほのかに甘く、酸味が効いた冬の味。
散らした柚子皮の香りと苦みもアクセント。
寒さが厳しいと美味しく漬かる。
こいつと燗酒は、すこぶる相性がいいのだ。

<津幡短信 vol.97>
              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.96 ~ 令和参年 師走。

2021年12月12日 12時37分37秒 | 津幡短信。
                    
12月も半ばに差し掛かった。
何かと気ぜわしくなる師走である。
拙ブログをご覧の皆さまは、いかがお過ごしだろうか。

津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の話題は以下の2本。

【日の出に祈る朝。】



ここ北陸・津幡町に、まだ雪はない。
思えば一年ほど前も似た様子だったが、歳末から年始にかけて大雪になった。
対策準備は怠らずに。
--- とは言え人が抗えることはたかが知れている。

「雪は、どうかほどほどに」

おやど橋から川面に上る太陽に、そう願わずにはいられなかった。



古今東西、太陽は神格化されてきた。
古代ギリシャ、古代ローマ、古代エジプト。
イヌイット、ガリア、スラヴ、マヤ、アステカ、日本--- 。
太陽神は枚挙に暇がなく、男神も女神もいる。
たちまちのうちに夜の闇を駆逐する力は、いつ見ても神秘的で美しい。
             
【師走の風景。】



12月になり「津幡中央銀座商店街」のワンコディスプレイは
合唱隊にクリスマスの装いをプラス。



スーパーマーケットの店内ではお正月飾りを販売。



津幡郵便局の窓際には、年賀状の幟が風に揺れる。

どれも、毎年この時期に見かける風景ばかり。
どれも、物珍しさに欠ける師走の日常である。
季節を感じいいものだと思う反面、年を食ったせいか?
クリスマスへのときめきも、正月に抱く感慨も、正直、薄くなった。
目下のところ関心が高いのは、明後日(2021/12/14)に開幕する
「第36回 競艇グランプリ」の行方だったりするのである。

<津幡短信 vol.96>
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.95 ~ 令和参年 立冬。

2021年11月07日 17時51分51秒 | 津幡短信。
                
本日(2021/11/07)は、二十四節気の一つ『立冬』。
暦の上で冬が始まる日とされ、各地で紅葉が進み、北から初雪の便りが届く頃。
--- なのだが、ピンとこない陽気だ。
何度か同様の話題を書いているが、二十四節気は旧暦の歩みに合わせた季節感。
ゆえに本来は1ヶ月ほど後だ。
まあ、節目として考えればよいのではないだろうか。

さて、暖かな立冬の津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の話題は以下の3本。

【暁(あかつき)の合唱隊。】



11月になり「津幡中央銀座商店街」のワンコディスプレイは
芸術の秋を意識して合唱隊に。
ローブをまとう様子に「ドリフターズ」を思い出すのは、僕だけだろうか。
ともあれ「りくすけ(犬)」も末席に加わり記念撮影させてもらった。
合唱---そんなことに参加したのは何時だろう。
おそらく中学時代---40数年前「大地讃頌(さんしょう)」が最後のコーラスだ。

♬母なぁ~る~大地ぃぃの~懐ぉぉにぃぃ~

【曙(あけぼの)の社(やしろ)。】

<津幡城跡の東方裏手に、
 歌人冷泉為広(れいぜい・ためひろ)の墓があったとされる清水八幡神社があります。
 古くは清水八幡宮と称し、旧北陸道に面した参道入口に
 赤戸室石(あかとむろいし)の鳥居が建っていましたが、
 パピィ1通り(津幡中央銀座商店街)の道路拡幅に伴い、
 鳥居は同神社境内の入口に移されました。>

(※< >内太字、津幡町観光ガイドより引用/抜粋)



移設された赤戸室石の鳥居。
その背景のイチョウは鮮やかに色づいた。
イチョウは水分を豊富に含む難燃性の樹木。
防火目的と出火抑制の願いが込められている。



「吽(うん)」の狛犬背後、本殿前には「ウォークラリー幟」、
そして「七五三」の看板。
感染警戒は未だ続いているだろうが、
昨年よりはお参りしやすくなったと察する。

【行く先の施設。】

現在、町の中央に位置する「住吉公園」は立ち入り禁止。
屋内温水プール施設の建築工事を行っているからだ。



町のHPによればサイズ感は以下の通り。
・建築面積 2,776.52平方メートル
・延べ面積 3,373.84平方メートル
・鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上2階建
・最高高さ 9.135メートル
・メインプール(25メートル5コース、深さ1.2メートル)
・多目的プール(25メートル3コース、深さ1.0メートル)





公園を囲む鋼板にイメージパースが掲示されていた。
何とも立派な仕上がりである。
冬寒く、雨も多い北陸・津幡町。
こうした施設を歓迎する方は少なくないだろう。
おそらくノウハウを持ついずれかの民間会社が指定管理するだろう。
利用料金の設定が気になるところ。
税金も投入されるだけに、お安くなればいいなと思う。

<津幡短信 vol.95>
              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.94 ~ 令和参年 神無月。

2021年10月17日 18時00分00秒 | 津幡短信。
                           
津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回の話題は以下の3本。

【グランドオープン。】

令和3年10月1日「役場新庁舎・福祉センター」がグランドオープンした。
既に表側はお色直しが終わり新庁舎での業務は始まっていたが、
着工から2年3ヶ月あまり、全て完了した。



庁舎裏側、旧庁舎の跡地に整備した駐車場は、随分利用しやすくなった印象。
計112台が停められるスペースには、障害者専用3台を確保。
出入口は段差のないフラットで、歩道屋根が設置された。
僕が直近で利用するのは「投票」になるだろう。



まだ候補者のポスターは掲示されていないが、事実上の選挙戦に突入。
各党の公約では、コロナショックからの再生として、
“バラマキ”がクローズアップされている気がする。
しかし、それは税金。
つまり、やがて我々国民が負担することになる。
事は慎重に見極めねばならない。

【ウォークラリー。】

最近、新しい幟旗を見かけるようになった。
それは「津幡地区ウォークラリー」のチェックポイント。
津幡地区町民運動会代替行事として、11月14日(日)まで開催中である。



町内15ヶ所に設置されたポイントを回り、それぞれのスタンプを専用台紙に押す。
期間内にスタンプを全部集め「津幡公民館」に提出すると“景品”を進呈。
期間後、提出者の中から抽選で10名に“すてきなプレゼント”を進呈。
概要確認、台紙ダウンロードはここから
(※景品、すてきなプレゼント、共に詳細不明)

【ハロウィン仕様。】



津幡中央銀座商店街「パピィ1」のワンコディスプレイは、
ハロウィンの仮装に変わった。
気温がぐっと下がり、季節は秋本番。
寒暖の差が激しく、これからは寒さがいや増す。
拙ブログをご覧の皆さま、どうかご自愛くださいませ。
新型コロナの脅威も消えたわけではない。
用心は怠りなく。
ちなみにここも前述のウォークラリーのポイントである。

<津幡短信 vol.94>
                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする