goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

赤い機関車ジェームス登場!!

2016年08月15日 | 鉄道写真(その他)

私が鉄道ファンになったきっかけは、幼少時に絵本を集めた「汽車のえほん」にある。もう40年近くも昔の話である。
この「汽車のえほん」の第2巻が「機関車トーマス」、第3巻が「赤い機関車ジェームス」なのである。
今でこそ機関車トーマスは主人公扱いであるが、当時は汽車のえほんの一キャラクターに過ぎない。
その後、機関車トーマスの人気は爆発し、いろんなメディアやグッズがあふれかえり、誰もが知っているキャラクターの地位を確立するのであるが、
私が熱中した当時はグッズは一切発売されておらず書店の絵本のみ。よって多くの友達はその存在を知らなかったくらいであった。

数年前から大井川鐵道でリアルトーマスが走り始めたというニュースは私には余りに衝撃的であった。あの絵本のトーマスが、実際に日本の風景の中を走るなんて!
一刻も早く見てみたかったのであるが、中々機会に恵まれず、この日ようやく願いが叶ったのである。
トーマスは比較的走行チャンスが多いようなので、今回はあえてジェームスに狙いを定めた。
ジェームスはストーリーの中ではトーマスの兄貴分で、真っ赤なボディーで有名なのであるが、初回登場時はなんと黒い機関車だったのである。
2巻で黒いジェームスが貨車にやられてしまう衝撃的なシーンは未だに記憶の中にあり、しかしながら3巻では主人公となり、真っ赤なボディーで
登場するところが何ともカッコ良く、大好きなキャラクターであった。

 


 

 

[Photo-DATA]
機関車ジェームス (大井川鐵道) / 2016-08
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/1000, F8,18mm

 

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白色のディーゼル機関車DD452

2016年07月14日 | 鉄道写真(その他)

白色のディーゼル機関車、太平洋セメントのプリンスDD452。最近赤色のスイッチャーが北海道から運ばれてきて当地区で運用されていたのであるが
どうもしっくり来ない。DD452は事実上の引退なのかと、すっかりあきらめていたのだけれども、久々にこの地を訪れたところ、なんと元気に
活躍しているではないか! 慌ててポジション選定をして、記録の1枚! 梅雨の合間の貴重な青空でよかった!
セメントタキとのコントラストも抜群な1枚となった。


[Photo-DATA]
DD452スイッチャー(太平洋セメント) / 2016-06
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/800,F9,18mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪速の北極星!ポールスター!!

2016年01月13日 | 鉄道写真(その他)

北斗星以外にも星にまつわる列車がある。北極星を表す「ポールスター」の愛称を与えられているのがこの「北大阪急行電鉄8000形」である。
北大阪急行と言っても関西在住経験者でないとなかなかピント来ないと思われるが、大阪地下鉄御堂筋線に相互乗り入れしている車輌と
言えば、少しはイメージが出来るかもしれない。
この列車、愛称は北極星なのに何で赤色主体の帯模様なのか、やや理解に苦しむ部分もあるが、サーモンピンクとアズキ色といえば、3倍速の
赤い彗星を思い出してしまう。(北極星は動かないのでやはり彗星の様に速さを象徴する対象でもなさそう、、、、)

名前の由来はさておき、この8000形も既に置き換えが始まっている。一昨年より9000形、その名も「ポールスターⅡ」が同じくアズキ色の帯を巻いて
走り始めている。まだ見た事は無いのだが、、、
という訳で、大阪御堂筋線といえば10系を狙うのが王道なのであるが、ここはあえてポールスターを記録してみた。
普段意識して乗る事が少ない地下鉄であるが、あらためて洗練されたスマートなデザインをみると、工業デザイナーってこうあるべきかな?とも
思ってしまう。


 

[Photo-DATA]
北大阪急行電鉄8000形 / 大阪御堂筋線 (西中島南方) / 2015-11 
CASIO EXILIM ZR800 / ISO200,1/50秒,F3.5, WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KTR8000が由良川沿いを行く

2015年12月10日 | 鉄道写真(その他)

現在は京都丹後鉄道の車輌として活躍を続けている、元北近畿タンゴ鉄道のTKR8000。正にジョイフルトレインとう形状であるが、
魔改造車ではなく、専用設計の車体である。最近は水戸岡氏のリニューアルデザイン車が登場しているようではあるが、まだ見た事は無い。
外観からは、リゾート列車のように見えるのであるが、列車の中は非常に地味で、あまり工夫が施されたとは思えない普通の気動客車であるのは
少々残念である。


[Photo-DATA]
京都丹後鉄道 KTR8000   / 京都丹後鉄道 宮福線(公庄-大江) / 2015-10 
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO400,1/1000,F8,28mm WB:AUTO (b-1)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今も走り続ける宮福鉄道200形

2015年08月22日 | 鉄道写真(その他)

お盆の暑い最中、北近畿タンゴ鉄道あらため京都丹後鉄道の宮福線にやってきた。ここで国鉄色の381系を狙いに来たのだが、
なんと信号機故障で特急列車は一時運休、全く再開の目処が立たない事態になってしまった。
しかしそれでも、何とか普通列車はしばらく1時間遅れで1往復、自分の前を通過してくれた。なんとあの宮福鉄道の200形が未だ健在で
運行に就いていたのである。381系には会うことができなかったけれど、深緑と青空をバックに「赤鬼色」がよく映える、素晴らしい光景に
めぐり合うことが出来きた。


 

旧宮福鉄道MF200形気動車 201号車
2015-08 京都丹後鉄道 宮福線(大江-公庄)
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO200,1/800,F8,24mm WB:太陽光

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定尺レール運搬車キヤ97に出会う。

2015年07月21日 | 鉄道写真(その他)

青空の下、キヤ97定尺レール運搬車のキヤ97の0-100番台が、工臨列車としてDE10に牽引され清洲を通過するところに遭遇。
3両編成はここでは、なかなか架線柱の間に収めるためにタイミングを計るのは大変難しい。特にこのスパンは手前に障害物があり、
これ以上手前にひきつける事はできない。
キヤ97は気動車であり自走できるため、いつかは単独走行時をキャッチしたいものである。


 

[Photo-DATA]
工事臨時列車DE10+キヤ97定尺レール運搬車
2015-06 JR貨物稲沢線 (稲沢-名古屋)
Canon EOS Kiss-X7, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS  ISO800,1/400,F10,21mm WB:5000K

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーリゾートライン第3編成

2015年01月12日 | 鉄道写真(その他)

「夢と魔法の国」と「ストレスの巣窟である人間界」の橋渡しをするディズニーリゾートライン。6両編成、5本30両が存在する。この写真はパープルと言う事で、第3編成である。
毎年なかなかきちんと撮影する機会に恵まれないのであるが、今年は晴天に恵まれたため、行列待ちのついでに、ディズニーランドホテルをバックに撮影してみた。
この車輌、どうやって車検をするのだろうと思っていたら、京成グループの整備工場に、陸路で運ばれるんだそうな、、、なかなか大変な管理をしている様子。
しかしこの車輌、いつ見てもピカピカに清掃されている、、確かに鳥糞まみれになっていたりすると、夢も希望もないであろうからこまめに車両基地で清掃しているのであろう。
車輌基地はシー駅とランド駅の間にあるらしいのだが、気が付いたことがない、、、今度おとづれた時は探してみよう。



[Photo-DATA]
2015-01 TDLステーション-ベイサイドステーション ディスニーリゾートライン第3編成
CASIO EX-ZR800
ISO80,1/320秒,F8.8

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルトレイン”ひまわり”

2014年12月20日 | 鉄道写真(その他)

夕暮れの中を行くカラフルトレイン。豊橋鉄道1800系を名乗る車輌は実は元東急7200系としてオールドファンが意外と少なくない存在である。
10色のラッピング列車が固有のヘッドマークを掲げて疾走するこの路線は、見た目にも乗車してもなかなか楽しめる。スタンプラリーなども開催されているので
撮影がてらに半日のんびりと遊ぶことが出来るお奨めスポットである。


 

[Photo-DATA]
2014-10 豊橋鉄道渥美線 小池-柳生橋 豊橋鉄道1800系”ひまわり編成” 
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO1600,1/640秒,F4.5,18mm

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川橋梁を渡る富山地鉄14760系

2014年12月17日 | 鉄道写真(その他)

富山地方鉄道の中でも地鉄富山駅から比較的近い有名撮影地である常願寺川橋梁。ここは晴れていれば立山バックで撮影が出来るポイントなのだが、あいにくの鉛雲。
(まあ本当にピーカンだと逆光になってしまう時間帯が多い場所ではあるのだが) しかしながらこの場所は意外と列車本数が多いので、楽しく撮影が出来る。
とは言え早朝の限られた時間の中での撮影、運良く雷鳥色の14760系が橋梁を渡ってきてくれた。立山バックに雪が降りてからまた着てみたい撮影地である。


 

[Photo-DATA]
2014-11 富山地方鉄道 常願寺川橋梁 14760系雷鳥色
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO800,1/400秒,F6.3,51mm

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪の軍曹 DD15 に遭遇する。

2014年09月17日 | 鉄道写真(その他)

松任工場の一般公開では、こんなかっこいいものが最深部に眠っていました。 まるで、かの有名なhow to build ガンダム2で話題になった「メンテナンスハッチフルオープン!」
状態で展示されていたのは、DD13から除雪用の改造を受けたDD15でした。現存する7両のうちの1両で、11号機はJR西の富山地域鉄道部に在籍する5両のうちの
1両となります。 ラッセルヘッドも後部に勇ましく展示されています。近々キヤ143に置き換えられるそうで、昭和の鉄道網をを支えた機関車の一つとして、
この目で見ることが出来たのは幸せでした。


[Photo-DATA]
2014-08 松任工場 DD15メンテナンスハッチフルオープン
CASIO EX-ZR100
ISO200,1/60秒,F3.9

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山坂本線を行く京阪600系特急色

2014年08月17日 | 鉄道写真(その他)

特急色をまとった京阪600系を見に石山坂本線までやってきました。
有名アニメの(といっても非常にかたよったジャンルですが)ラッピング車が数多く登場する事で有名になりつつあるこの路線。
模型化もにわかに充実しつつあるのですが、あまり脈絡の無いラッピング車が好きではない私にとっては、この伝統の京阪特急色をまとたこの車輌は
なかなかに洒落ていると思うのです。

数ヶ月に一回は浜大津に出かける私にとってはしばしば見かける車輌ではありますが、このようにきちんと撮影できるチャンスはなかなかないので、
良い記念になりました。


 

[Photo-DATA]
2014-08 京阪石山坂本線 三井寺駅周辺
Canon EOS Kiss-X, SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
ISO400,1/400秒,F9,51mm

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする