goo blog サービス終了のお知らせ 

大人になれないオヤジたち

模型作例と模型工具について紹介するブログです。
現在は主としてガンプラをターゲットに改造工程を紹介しています。

中央東線を行くEH200タンカー列車

2017年05月09日 | 鉄道写真(JR貨物)

JR貨物 EH200-7号機 中央東線(塩尻-甲府)

この撮影地は上りと下りの両方が撮影できるのであるが、撮影ポジションは50m程ずれている。幸い単線区間で本数も多くはないので十分に
上下線の撮影をカバーできるのであるが、問題なのは下りをイン側で選択すると広角、下りはイン側しか撮影できずこちらは建物を入れないのが前提だと
150mm以上望遠が必須なのである。私のようにカメラは1台で便利ズームではないとなると、上下線切り替え時にレンズ付け替えが必要になってくる。
こうなるといくら本数が少ないとは言え、単線区間であるだけに、最寄の駅で上下線のすれ違い待ちをしている列車に対しては、その間隔が長くは無い
列車が意外と少なくない。あずさ71号が下って行った後に、比較的短時間で今度はEH200のタンカー列車がやって来た。
慌ててレンズを付け替えて何とか撮影に間に合った。関東組みや地元組みの皆さんにとってはEH200は撮影対象外のようであるが、
私の様な中京組みにとってはそうそう見れる機関車ではないので、撮影必須対象なのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀釜EF510-510号機に再会する!

2017年04月29日 | 鉄道写真(JR貨物)

JR貨物 EF510-510号機 1250レ 稲沢貨物線(名古屋貨物ターミナル-稲沢)

ようやく、ようやく再会出来た銀釜510号機。私にとっては3年ぶりの再会! そう最初にして最期に家族で乗車した北斗星を当日牽引していたのが
青釜ではなくこの銀釜(当時のカシ釜)である。流星マークは消されてしまったけど、でもまた再会出来たことが何とも感慨深い瞬間であった。
元気に活躍している姿が見れて何よりであった。末永く活躍して欲しいと願うばかりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南松本で活躍するHD300

2017年04月08日 | 鉄道写真(JR貨物)

JR貨物 HD300-9 篠ノ井線 (南松本-塩尻)

新鶴見では少なくとも私自身は4年前からHD300が活躍しているのを目撃しているのであるが、いつの間にかここ南松本駅にも2台以上のHD300が
活躍していることが分かった。今回南松本駅にやってきて構内で確認できたのが2台であったので、これが全てなのかもっといるのかまでは分からなかったのであるが
普段は愛知機関区系統の貨物駅しか見ない私にとってはDE10がいない貨物駅というのはどうもしっくり来ない。
しかしこれだけ技術が進んでも、ディーゼル機関車のデザインが大きく変わってはいないことにも少々驚く。
この現代においてもディーゼル機関車の形はこれが正解なのだと。使用者の慣れの問題もあるのだとは思うが、こういった分野こそ、工業デザイナーの
力量なのだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ホキを牽引するEF64貨物更新色

2017年03月31日 | 鉄道写真(JR貨物)

JR貨物 E64-1017号機+ホキ9500 5780レ 東海道本線 (岐阜-名古屋

赤ホキ列車としては極めて標準であるEF64貨物更新色が牽引する5780レ。イナキヨ亡き今、この列車をグッと引き付けて撮影しようと思うと
この大カーブに来るしかない。という訳でイナキヨに比べるとはるかに撮影効率が低いこの地にやってきた。しかもこの地は非常に広い撮影地で
収容キャパは一見いくらでもありそうに見えるのであるが、この通りこのポジションに立ってしまうと、ほぼ誰もが他のアングルから撮影できなくなってしまう。
このポジションの後ろにひな壇を形成するしかなくなってしまうのである。という訳で、本列車が走行する2時間も前からここに出向いて撮影した1枚。
しかし苦労した甲斐がある写真が撮れる場所ではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四日市で活躍するDE10

2017年03月29日 | 鉄道写真(JR貨物)

JR貨物 DE10-1726  関西線 (四日市駅

コスモ石油の敷地内引込み線から出場してくるタキを牽引して四日市駅構内にやってくるDE10。DE10は四日市駅から出場する際に付近の踏み切りは
閉じるのであるが、コスモ構内に入ってタキを接続し、再び四日市駅へ戻ってくるまで、遮断機が折りっぱなしである事が多々ある。
そのためDE10による入れ替えは私含めて付近の住民にとって好きではない存在となっている。
ただしこうやって改めて写真をとってみると、DD51とは異なったカッコよさがある。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタロングパスエクスプレス

2017年03月12日 | 鉄道写真(JR貨物)

JR貨物 EF200-17号機+トヨタロングパスエクスプレス  東海道本線 (刈谷-大府

3月のダイヤ改正で再び1日2往復となったトヨタロングパスエクスプレス。撮影し易くなったので、隣県まで遠征してみた。
先日EF200やEF66-27が代走牽引して話題を集めたのだが、この日もまさかのEF200牽引で多くの撮影者を湧かせた。初めてのロンパス撮影が
こんな幸運に恵まれるとは。しかしこの撮影地、あまりに雑草が枯れている。新緑の季節になったらまた訪れてみたい。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF64重連がタキ1000を牽引し松本へ旅立つ

2016年12月04日 | 鉄道写真(JR貨物)

EF64-1027号機 +EF64-1012号機 +タキ1000 稲沢貨物支線(稲沢-清洲)

四日市の塩浜でガソリンを満載したタキ1000はDD51に牽引され稲沢までやってくる。そして稲沢から機関車はEF64に付け替えられて
松本方面へ向かっていく。写真は夏の終わりのEF64重連シーンであるが、後位の原色1012号機は11月で運用を離脱してしまったそう。
EF64の原色はこれで1019号機のみとなってしまい、運用復帰か他機体が塗色変更しない限りは、すでに国鉄色重連は見る事が出来ない
と言う事になる。こんなに早くこの日がやって来るとは思っていなかったので、比較的近くに住んでいながら撮影チャンスを逃してしまった事には
悔いが残る。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF64カーボンブラックコンテナ牽引

2016年11月30日 | 鉄道写真(JR貨物)

EF64-1015号機 + カーボンブラックコンテナ  稲沢貨物支線(稲沢-清洲)

EF64がカーボンブラックコンテナを牽引する姿をキャッチ。その後ろに続く空コキが少々残念な感じであるが、、、、それにしても黒いコンテナって
魅惑的で、威厳があり、そして迫力もある。定期便なのかどうかは分からないが、コンテナ搭載率が高い時にまた狙ってみたい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナキヨを行く白ホキをEF210が代走牽引する。

2016年11月27日 | 鉄道写真(JR貨物)

EF210-09号機 + ホキ1000太平洋セメント  稲沢貨物支線(清洲-稲沢)

通常はEF66の100番台が牽引する太平洋セメントのホッパ車列車。0番台が代走を務める際は沿線は大騒ぎとなり、さらにニーナが登場しようものなら
劇パ状態となる。しかしこの日は桃太郎が代走、沿線で最も人が集まるここイナキヨですら私のほかに2の撮影者しかいなかった。
しかし白ホキ牽引には桃太郎のブルーが非常にマッチしているように私自身は感じるのであるが、、、なかなかカッコいいなと思っているのは私だけであろうか?
この列車を撮影するのはやはり春先~初秋にかけて。既に現在はシーズンオフなのでご注意を。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡駅でEF81-715号機に遭遇したあの日

2016年10月31日 | 鉄道写真(JR貨物)

JR貨物 EF81形電気機関車 715号機 北陸本線 (高岡駅)

古い写真データを整理していたところ、まだEF81が日本縦貫線で主役を張っていた3年前、高岡駅で撮影した715号機の写真が出来てきた。
あの頃はこんなに早く富山での活躍を終えてしまうとは想像すら出来なかった。715号機は115号機として湖西線の電化を見越して製造され、敦賀第二機関区へ
配属された機関車である。その後100km以上の速度で走る旅客機との区別をするために+600番の改番処置を受けて現在に至る。
既に定期運用はなく富山機関区で代走などに就いている様であるが、今のところ門司に送られてはいないようである。今一度本線を元気に走る姿を
見てみたいものである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸線を行くEF65貨物更新色

2016年08月16日 | 鉄道写真(JR貨物)

根岸貨物でも希少な存在になりつつあるEF65。しかし希少といっても毎日決められた仕業に付いているので、ちゃんと調べれば確実に出会う事が出来る。
しかしこの撮影地、余りに狭すぎるので、ちゃんと黄色線の内側にいてもなんとなく怖い。根岸線でEF65撮影の夢もかなったので、ここでの撮影は
今回が最後としよう。


[Photo-DATA]
EF65-2092号機 根岸線(石川町-関内) / 2016-07
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S55-250mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400,1/800, F7,171mm

 

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲清を行くEF66+白ホキ

2016年08月11日 | 鉄道写真(JR貨物)

中京地区貨物の名物といえば赤ホキと白ホキ。白ホキは臨海線はDE、東海道線はEF66、関西線はDD51、三岐線はEDと2社4種の機関車を交換しながら
リレーしていく人気の貨物列車である。今回は東海道線地区担当のEF66。この日は通常の100番台が登板したが、0番台が代走に入る事もまれにある。
遭遇した事はないのだが、、、 今回はイナキヨ西側で撮影をしてみた。 ポジション争いもあり、やはり背景のごちゃごちゃを上手く交わすのは難しい。
しかも写真を良く見ると、見事なまでに両串パン状態~~ またいつかリベンジしたいところである。


[Photo-DATA]
EF66-110号機 + ホキ1000太平洋セメント (清洲-稲沢) / 2018-07
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400, 1/1250, F8, 24mm

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海縦貫貨物を牽引するEF510

2016年08月09日 | 鉄道写真(JR貨物)

東海地区では見る事が出来ない電気機関車であるEF510。北斗星運用を終えた青釜はもちろん、カシオペア運用を終えた銀釜の運用を予測しながら
撮影するということも、なかなか叶わないのが辛いところ。この日の午前中、名新クロスでは上下線あわせて3本のEF510が通過したものの
そのすべてが赤釜であった。いつしか青や銀も撮影してみたいものである。


[Photo-DATA]
EF510-6 日本海縦貫貨物 (名神クロス) / 2016-07
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO400, 1/1600, F5.6,24mm(trim.

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65牽引 クリーンかわさき号

2016年08月07日 | 鉄道写真(JR貨物)

EF65-2139国鉄色の撮影を終えて、帰路に着こうと一脚を折りたたみ始めたのだが、誰も帰ろうとしない、、、?むしろ私は2139号機を狙って
この場に来たのだが、皆さんは2139号機がやって来た時に、「わ!原色だ!!!」と驚かれていた方が多かった様子。どうも2139号機狙いで
ない方のほうが多かったのか。思い切って、「この後何か来るんですか?」と聞いてみたところ、クリーンかわさき号がくると教えてもらった。
これはラッキーな収穫。話には聞いていた川崎市の生活廃棄物専用コンテナ運搬貨物。こんなところで出会えるなんて。
この通過が定常のものか、何かの臨時かまでは分からなかったが、おそらくは、もう二度とあう事もなさそうなので、しっかりと
記録をする事が出来てよかったと思う。


[Photo-DATA]
 EF65-2074号機牽引 「クリーンかわさき号」 (新鶴見周辺) / 2016-07
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO1000, F7.1,26mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65-2139号機 PF型復活国鉄色!

2016年07月31日 | 鉄道写真(JR貨物)

復活の国鉄色をまとって全検出場を果たしたEF65PF型の2139号機。 とうとう西日本にやってくる、というより情報を知りえた時には
既に大阪に到着していた。今回はあきらめるしかないと思っていたのであるが、ひょんな事から東京へ行く用事が出来てしまったのである。
しかし、大阪入りしたPFはどうもこの後四国に行くらしい、、運用は来阪しているとなると順当に仕業をこなすと判断されるため、、、、
となると、私の上京前日には新鶴見に戻っていることなる。次にどの始業に入るか分からない状態で、これは撮影は無理かと、、、、
ん??違う!東京へ帰っていく仕業は「マルヨ」!!なんと上京滞在中の早朝に、新鶴見近辺で迎え撃つ事が可能!!

と言う訳で、偶然が重なって、中京地区通過時に撮影するのではなく、自分が上京し新鶴見での撮影という事に。
ここは車体側面や正面が陰ってしまう、どちらかというと余りお奨めスポットではないのだけれども、何とかRAW現像に工夫を凝らして
バランスを調整したつもり。


[Photo-DATA]
 EF65-2139号機 (新鶴見周辺) / 2016-07
Canon EOS Kiss-X7, Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM  ISO1000, F7.1,26mm WB:AUTO

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←クリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする