goo blog サービス終了のお知らせ 

らんこ先生のようちえん日記

能登半島にある幼稚園での小さな出来事の日記です。

コンchanの特技

2012-10-20 16:48:14 | Weblog

今日は園長先生のオンステージ。手品に、ホンジャマの帽子に、シャーくんに、コンchanと一時間のフルステージでありました。

笑いがいっぱいの一時間でした。らんこ先生は特にNくんのわらいっぷりに感動しちゃいました。あれだけ笑ったら楽しいだろうなぁ・・・。今日明日は思い出し笑いも続きそうだ・・・。他のおともだちも、お家の皆様もいっぱい笑ってもらえて、とっても良かったです。

さて、らんこ先生も今日初めて知った、コンchanの特技、それはサメのシャーくんのモノマネ。コンchanが「コケコッコー」とシャーくんのマネをすると子供達から「じょうず!」の声があがりました。本当にじょうずなモノマネでした。今日みたいなスペシャルステージじゃないとわからない特技でありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つのどんぐりの木

2012-10-19 17:59:12 | Weblog

今日どんぐりひろいをした木とは別の木(くぬぎ)にも実を発見。ようやくどんぐりができるようになったのです。まだほんの数粒ですが・・・。この木を一緒に植樹した子たちは高校生です。長い時間をかけて、子供達も木も成長していくのですね。

さて、明日は10時半から、園長先生のオンステージ。「来てくれるかな~」とちょっと心配?なK先生。みなさまのお越しをお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のリスさんからのお手紙

2012-10-19 17:55:45 | Weblog

リスさんからM先生のところにお手紙がきました。「駐車場のドングリの木の所に、ドングリがあるよ」。

お手紙を読んだらみんな大喜び。早速木の下へ。するとそこにはどんぐりがたくさん・・・・。でもみんなで分けることになるので、一人2個ずつ。小さな袋に入れてもらって、大切な大切な宝物のように持ち帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家でもぜひ!

2012-10-18 18:57:00 | Weblog

運動会のダンスで使って小道具や頭の飾りを今日持ち帰りました。年長さんはパラバルーンの時に手につけたキラキラ。年中さんはダバダバスティックとダバダバ頭。小さいお友達は、お花の飾りかかわいいお帽子。

「今日持ち帰ります・・」というお話をすると、みんな目がキラキラ。年長のNちゃんは、「Rの分があるからダバダバもお家でできる!」と大喜び。そうか、ということはS家は全部そろうんだな?

絵本バッグの中に入れてお持ち帰りのはずが、ついつい嬉しくて頭につけてお帰りとなったお友達も多くおりました。4時バスはその率がかなり高く・・・・。見かけた方から「すごいキラキラしていました~」というご報告もありました。普通の人が見たら、「この幼稚園どんなん?」と思われたかなぁ。でもきっとみんなニコニコだったからいいですよね。

まだまだ続く「運動会ごっこ」、お家でも楽しくしてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲いろいろ

2012-10-17 17:39:22 | Weblog

紙鉄砲が大ブーム中。チラシを何枚も何枚も折って、何個も何個も紙鉄砲を作っています。年長さん年中さんではかなりのお友達が作り方を覚えてしまいました。

そして大きな音を出す競争。どうやったら大きい音がでるのか?言葉で説明したわけではないのですが、お友達のするのを見ながらだんだんコツをつかんでいきます。気がつくと自分の体を全部使っている・・・。ちなみに紙鉄砲をポンと振り下ろす動作は、ボールを片手で投げる動作と似ています。小さな子供達にとってはスナップをきかせるのにいい運動になります。そんな理屈はまあ子どもにとってはどうでもいいのですが・・・・。お友達と一緒に楽しんでいるうちに手首をうまくつかっていけるといいなと思います。これがドッヂボールに結びついていくのです。

さて、そんなみんなが紙鉄砲を作る中で、一人トイレットペーパーの芯を使って製作をしていたYくん。写真ではわかりにくいのですが、これも鉄砲。玉(紙を丸めたもの)を中にいれて、紙鉄砲と同じように振り下ろすと、玉がポンと出るしくみです。なかなか考えましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロルはこわい?

2012-10-16 18:28:29 | Weblog

今日は劇団小さいお城の方をお迎えしての観劇会でした。

「たっちゃんとあそぼう」では、お人形のたっちゃんと一緒に「動物クイズ」を楽しみました。「白と黒の・・・」と問題が出ると「はいはい!」と元気に手をあげる子供達。でも劇団のお兄さんに聞かれると・・・・。ま、今は元気に手を挙げることの方が大事かな?

「3びきやぎのがらがらどん」は、おひなさまの会で演じたことのあるお友達もいるおなじみのお話。でもトロルが出てくると、大きいし、ちょっとコワイ。急に「おかーさん」と泣き出しちゃった子もおりました。でもまあ、それは物語をしっかりわかった証拠のようなものですので・・・。

さて、次は土曜日に園長先生のオンステージ。こちらの方はリラックスして楽しんでもらえたらいいなぁと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わっはっは!

2012-10-15 13:39:12 | Weblog

いもほり遠足で掘ってきたおいもを使ってのお遊び。

年長さんが自分で彫っていもはん(スタンプ)を作りました。みんなでワッハッハって笑っているみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンステージ

2012-10-14 16:50:22 | Weblog

運動会、いもほり、やきいもと続いて、さて次は?今週の火曜日は観劇会。3びきのやぎのがらがらどん。そして、土曜日には恒例の秋のコンサート。といっても今年はコンサートといえるのかどうか・・・。出演者は「かまどたつお」。あれ?

クリスマス会やおひなさまの会で、ちょっと出番がありますが、ちょこっと・・・です。たまにはゆっくりじっくり見るのもいいかなぁ・・・、なにしろ先生達も「カマド先生の手品は見たことがない!」というのです。

そんなわけで10月20日(土)午前10時半~、「かまどたつおオンステージ」です。在園児の皆様だけではなく、このブログをまだ見てくださっている卒業生の皆様もどうぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶとむしのお家のお掃除

2012-10-12 17:34:06 | Weblog

昨日、やきいも大会を無事?終えることができたので、今日はカブトムシのお家のお掃除をしました。いつもはなかなか子供達のいる時にできなくて、休日の午後とかにしていたのですが、今日は大きな予定もなく、ゆっくりと過ごせる日なので。古い土を取り出して新しい土とマットと交換するのが「お掃除」です。

土を掘ると、カブトムシの幼虫が顔を出します。「いたー!」「でっかーいの、おった!」「ちっちゃいの、いる~」。興味のある子がよってきてずっと見ていました。腐葉土やクヌギマットや朽ち木を食べる、カブトムシの幼虫。食べたらフンを出していき、そのフンがまた良い肥料になります。古い土の中から出てきた幼虫、50匹。このケースの中ではちょっと多いので、もう一つのケースと少し調整しなくてはいけないようです・・・。いつもの年よりでかいのが多いし・・。

実はあるホームセンターで、バイオマットなる高級なものが袋が破損しているという理由で半額になっていたのを購入。(950円が480円)。それを与えたところ、なんだかいつもの年より大きめになった幼虫くんたちなのです。うーん、値段には理由があるのか・・・。秋の間に太らせて、春になったら大きなカブトムシ君になって出てきて欲しいと思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れても・・・

2012-10-11 17:11:30 | Weblog

朝は青空でした・・・。年長さんの子供達と楽しくおいもを包みました。けっこう上手に包むことができた年長さん。予定よりも早く包み終わったのです。と・こ・ろ・が・・・・・・・・・・・・・!空が暗くなり、雨が降り始めたのです。子供達を園舎の中にいれ、ひとまず「ホールの時間」とすることになりました。少し待っていれば雨がやんで、たき火ができる!と思ったので、ホールの時間は長めにすることにしました。今日もみんなで運動会ごっこ。みんなで年長さんのした組み体操をしてみました。「メロン」「ミッキーのお家」「山」そして、「東京スカイツリー」。最後はみんなでウェーブ。そんな事をしているうちに雨はやんで再び青空になりました。年長さんと年中さんはお外に出て、やきいも開始!包んだおいもをたき火の中にポーンと放り込んで、あとは「やきいもジャンケン」をしながら焼き上がりを待つばかり、のはずだったのです。

ところがまたまた空が暗くなっていき、雨が・・・・。またまた子供達は園舎の中にたき火の側に一人残った園長先生。傘をさしての火の番となりました。

いつもと違って、ホールや廊下にシートをしいて食べることになりましたが、やきいものおいしさには変わりません。

いろいろあった、やきいも大会。逆に印象深かったかも?雨の中でも火が消えないって、わかったよね。ちなみに、らんこ先生は前にもこんな経験がありまして、火って簡単に消えないというのを知っておりました。

ザーッと雨がふる中にポツンと立った園長先生。その姿はトトロ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする