らんこ先生のようちえん日記

能登半島にある幼稚園での小さな出来事の日記です。

ロバさんは眠る

2016-02-29 19:08:36 | Weblog
朝、幼稚園に電話が何本か入ってきました。「熱が出たのでお休みします」。その後「インフルエンザBでした」というご連絡。

結局今日は年長さんのインフルエンザが4名になってしまいました。とってもとっても残念。はやくはやく幼稚園に戻ってくれることを祈っています。

さて、今日は年少さんのオペレッタのダンスをみんなでホールの時間に踊ってみました。さすがよく見ていた子どもたち。年長さん年中さんだけではなく、ちびっこクラスの子どもたちもけっこう一緒に踊っていました。

そしてそして、お部屋の時間には会の時とは違う役でオペレッタごっこを楽しんだ子どもたち。こちらはダンスだけではなく、セリフも言ってみました。お友だちのセリフもよく知ってるなぁ~と感心感心。そして年少さんのロバさん役は、寝ているシーンではやはり目をとじている・・・。

子どもたちの希望によっては明日は違うクラスのお話しも楽しんでいくかも・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの成長を祝って

2016-02-27 17:53:24 | Weblog
「おひなさまの会」。残念ながらインフルエンザでお休み4名ですが、それ以上広がらなかったのはまあ良かったのかもしれません。

どのクラスのオペレッタもなんだかいつもより上手だったような気がするらんこ先生。お家の人が見ていると緊張もするけれど、はりきってがんばってみる子どもたちなのです。何より楽しそうにしていたのがとっても嬉しかったです。

小さなハプニングはいろいろありました。らんこ先生が一番あせったハプニングは、年少さんのオペレッタの小道具の一つ、ドングリの頭がとれてしまった!という時でした。あわてて職員室まで両面テープを取りに行き、近くの先生に渡して、瞬間修理。なんとか出番に間に合ってホッとしました。

子どもたちの合奏もオペレッタもあたたかい目で見ていただきました。うちの園らしい様子といえば、お家の方々が少し狭いホールの中でも譲り合って見て下さること。ちょこちょこ位置を変えながら上手に撮影してくださいました。感謝です。

かわいすぎる殺人シーンにも、あたたかい微笑みの声をいただきました。

これからまだまだお家でのオペレッタごっこは続いていくと思います。少々うるさいかもしれませんが、何度でも何度でもお話しを味わっていただければと願っています。

本日はいろいろありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、あしたは?

2016-02-26 19:45:13 | Weblog
朝、電話がなるたびにドキドキ。でもさいわい今日は新たにインフルエンザになった子はいませんでした。

今日は、おひなさまの会のプログラム通りにオペレッタや合奏をしてみました。他のクラスの合奏やオペレッタを見ることもとっても大事。「見る」ことも大事な要素なのです。

今日はみんな楽しそうに歌ったり踊ったり・・・。でも明日はどうかな?

お帰りの時に、「明日も楽しくうたってね~」というと「はーい」。「お母さんに見せてあげようね」と言うと「うん!」。でもどうかなぁ~。

それでもたのしい「おひなさまの会」。残念ながら全員参加にはならないけれど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかった~

2016-02-25 21:18:52 | Weblog
さすがに元々体力のあるT先生。今日から職場復帰となりました。もちろん、マスク着用厳守、そしてなるべく子どもたち距離を保つように・・・。

朝、職員室に出勤したT先生を見つけると、なんだか嬉しそうな年長さんたち。T先生も思わず涙ぐみそうに・・・。でも「ハグしたらダメ!」とらんこ先生が間に入り、感動の再会はお預け。

今日は最低限の時間だけ子どもたちの前に出てくるだけにしました。

残念ながら、そんな年長さんの中にインフルエンザでおひなさまの会は欠席決定の子がいます。とっても残念。次の週の保護者お別れ会の時に、再演!となります。

どういうわけだか毎年こんなことが起こってしまう、おひなさまの会なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊迫シーン

2016-02-24 23:10:38 | Weblog
朝はあんまり電話がならなかったので、一安心と思ったら、夕方「Bでした」というお電話が。これで本日のインフルエンザは4名+教師1。

さいわい、T先生は投薬の後は熱はずっと平熱になったということで、明日はマスク着用で幼稚園にくることができそうです。

T先生不在の年長さんは、こどもたちみんなでヘンゼルとグレーテルの劇をしています。写真はお兄ちゃんを助けなきゃと思い詰めたグレーテルが魔女をかまどの火の中に押し込む緊迫のシーン。

サスペンス劇場だったら、ジャンジャンジャーン~とすごい音楽がなるようなクライマックスなのであります。二人は一生懸命演じています。

でも・・・。いつもほのぼのとかわいい、仲良しの二人。こんなシーンをやってもやっぱりほのぼのとかわいいのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのB

2016-02-23 20:56:31 | Weblog
朝はやく、幼稚園の電話がなりました。お休みの連絡にしてははやいなぁと思いながら電話をとると、かぼそい声のT先生。

「すいません、熱があるんです。」

とにかく幼稚園に出勤しないでお医者さんに行くように指示。そして9時すぎに再び電話がありまして・・・。
結果はまさかのインフルエンザB型。予防接種もしていたのに・・・。

今日は他にもインフルエンザがわかったお友だちがいて、現在の感染状況は子どもが3人、教師が一人となりました。

さて、担任が欠席の年長さん。お休みが確定したところで、そばにいたRくんとSちゃんに「今日はT先生はいません」と言いました。「どうするの?」と聞くので、「みんなでできるよね~。時々他の先生が見に行くよ」とお話ししました。
先生がいないからがんばろう!と合奏やオペレッタ、自分たちだけでやろう!とする姿がありました。お友だち同士教え合って・・・。その姿をT先生が見られないのは残念ではありますが、一人ひとりが意識して動いている様子に「かっこいいなぁ」と感心したらんこ先生でした。

いかに丈夫なT先生でも明日もお休み。今日のうちに熱は下がっていそうなので、インフルエンザでお休みの子どもたちよりははやく復帰できるかもしれませんが・・・。


これ以上Bが広がらないように・・・。みんなでオペレッタができますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役になりきる

2016-02-22 19:17:18 | Weblog
今日はそれぞれのクラスが順番にホールに出てオペレッタをしていました。

らんこ先生はちょっと離れて見ておりました。きちっとそろってというわけではありませんが、なんだか楽しそうにうたって踊っております。

「お友だちのしているのも見ててね~」、そんなふうに先生がお話ししていますから、みんな自分のところだけではなくて、じーっと見つめています。

ところが・・・。年少さんのオペレッタ『どうぞのいす』の間のことでした。出番ではない子の様子がちょっと?何しているんだろう、どうしたんだろう?と思って近づいて見ると、目をぎゅーっと閉じています。「Rちゃんどうしたの?」と聞いても目は閉じたまま。

あ、そうか・・・。Rちゃんはろばさんの役。ロバさんは、他の子が出たり入ったりしている間“寝ている”という設定です。なので・・・自分の場所に戻っても演技を続けて「寝ていた」というわけでした。

3歳児なりの役作り、でありました。役にはいりこんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンカレン

2016-02-19 19:44:16 | Weblog
年中さんの合奏は「カレンダーマーチ」。
一月から12月まで、一つ一つの月の情景を歌った歌です。そして「カレン、カレン、カレンダーマーチ、いちねんたったらまたおいで」と繰り返し。

一つ一つの歌詞を覚えてちゃんと歌おうとする女の子たち。全部の歌詞が覚えられなくても「かれん、かれん」のところは大きな声になってしまう男の子たち。歌っている姿は好対照です。そして楽器をたたく姿も・・・。自分の番がくると懸命にたたく楽器。でも懸命すぎて、なんだかはずれてる・・・。でもまあいいか・・・。何度もやっているうちに少しテンポよくなってくるかなぁ・・・。

一週間後のお楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物のイメージ

2016-02-18 20:08:59 | Weblog
ちびっこクラスのオペレッタは「てぶくろ」。たくさんの動物がでてくるお話です。やりたい動物のお面を先生につけてもらって、オペレッタごっこスタート。

それなりに演じているつもり?のちびっこたち。彼らの頭の中では動物のイメージがいろいろあるのです。よーく見ているとそれらしい動きをします。でもよーく見てないとわかりません。

それが楽しいちびっこクラス。小さな変化、小さな成長を見守っていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪水あそび

2016-02-17 20:22:21 | Weblog
昨日の夕方から降った雪。それで一応お庭は真っ白。でも今日の雪は水分が多くて雪遊びには適さない雪でありました。

けれどもやっぱりお外に出たい子どもたち。「長靴があるお友だち」という条件でお外に出ていいことにしました。

歩いたらすぐ砂地が顔を出し、雪を握ってもうまく雪玉にはならない。でもそんな変わった雪遊びがなんだかとっても楽しい!ずんずんいっぱい歩いて足跡つけて、靴はぐちゃぐちゃ。雪を手にとってすぐとけて、手袋はビチャビチャ。

そんなわけで、ぬれた靴下とぬれた手袋をビニール袋にいれて、お持ち帰りした子が多かった日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする