
今週末は復活祭だ。
このヨーロッパの宗教的な行事の内容はどうでもいいとして・・・
うちでは要するにもっといろいろな食べ物を作る日なのだ。
ドイツ人主婦はあまり料理をしない、とやはり日本から嫁に来た女性に聴かされたことがあるが、彼女の姑がそうなだけであって、人はそれぞれ違うのだ!
義母などは、何か行事があると、ほとんど1日中料理をしている。
私はそれを手伝わなければならない・・・!
ああ、なんだか階下でばたばたやっているぞ・・・
行かなくては・・・・
怠惰がお得意のわたしとしては結構、どうにかしたい・・・と秘かに思いながらなんとなく義母と一緒に台所に立っている。
このヨーロッパの宗教的な行事の内容はどうでもいいとして・・・
うちでは要するにもっといろいろな食べ物を作る日なのだ。
ドイツ人主婦はあまり料理をしない、とやはり日本から嫁に来た女性に聴かされたことがあるが、彼女の姑がそうなだけであって、人はそれぞれ違うのだ!
義母などは、何か行事があると、ほとんど1日中料理をしている。
私はそれを手伝わなければならない・・・!
ああ、なんだか階下でばたばたやっているぞ・・・
行かなくては・・・・
怠惰がお得意のわたしとしては結構、どうにかしたい・・・と秘かに思いながらなんとなく義母と一緒に台所に立っている。
今日はじめてこちらのブログを見つけました。他の色々なブログを見ていると、皆さんドイツ語なんてもう母国語みたいな感じで意気揚々と
書いています。でもリスさんのは本当に、力が入ってなく本当のことをよくここ迄自然に書けるものと感心しています。実のところ40年前にスイスに出稼ぎに来て、娘二人育て上げましたが、この地域の方言ドイツ語は一言も出来ず、この辺では馴染みの無い標準ドイツ語を片言で未だに使っています。でもリスさんみたいに本当の事は中々言えずスルーして時が経ちました。もうこの年になってからはこれ以上の上達は望み無しですが、日本にも半年住むようになったのでなんとか死ぬ迄これで行くでしょう。
リスさんはなんといても義両親がいっしょですから
其れにまだ若いしどんどん言い回しも覚えるとおもいますよ。どうぞこれからもがんばって自然体のリスさんでいてくださいね。かげながら応援しています。
重ねて御礼申し上げます、ありがとうございます。
どういったご事情でスイスに「出稼ぎ」にいらしたのか興味があります。40年前というと日本は高度成長期だった、でしょうか、いや、オイルショックがあった頃でしょうか。
世界各地で日本人女性が大なり小なり活躍していることを知る昨今、彼女らがそれぞれ充実した人生を送っていることを願わずにはいられません。
もともと女性の方が環境の変化などに適応しやすいので、あまり心配する必要もないような・・・、うふふ。
「力が入ってなく本当のことをよくここ迄自然に書ける」
自分自身ではほとんど意識していないのでピンと来ないのですが、では、このままのスタイルで書き続けていいのだな、って自信を持ちます。
応援をよろしくお願い申し上げます。