ドイツ語学習のために、図書館で絵本を借りてきて読んでいる。
たいていの絵本が動物や子供が主人公なのだが、中には結構面白いものがある。

これは認知症のおばあさんが主人公の内容なのだが、どういうわけかこういったシーンが出てくる。まあ、このあたりはそこいらじゅうでチュウチュウやっているので
、絵本に出てきてもさして子供に強い影響があるとは思えないが、この本が日本の書店の絵本コーナーに並ぶとは思えない。

これはオーケストラの団員が、家を出る前の準備風景の内容の絵本だ。
この内容自体が子供のためとは思えないが、さらに女性たちが着替えるシーンまで出てくると、これは大人の絵本?と思ってしまう面もある。
こんな絵本があるおかげで、私は楽しく図書館通いをさせてもらっている。
たいていの絵本が動物や子供が主人公なのだが、中には結構面白いものがある。

これは認知症のおばあさんが主人公の内容なのだが、どういうわけかこういったシーンが出てくる。まあ、このあたりはそこいらじゅうでチュウチュウやっているので


これはオーケストラの団員が、家を出る前の準備風景の内容の絵本だ。
この内容自体が子供のためとは思えないが、さらに女性たちが着替えるシーンまで出てくると、これは大人の絵本?と思ってしまう面もある。
こんな絵本があるおかげで、私は楽しく図書館通いをさせてもらっている。
どの記事も へ~~~!!とか え~~~~!!
ってツイ呟きながら 見せていただいてます。
絵本も お国柄なのかな?面白そうですね。
ドイツりすちゃんも頑張ってるんですね!
私も ボチボチがんばらなくちゃ
は~~ 花粉症もツライ季節です。
夫も花粉症です。
ドイツは4,5月ごろがピークでなのでもう少し時間があります。
北海道はいつからかなあ・・・・
富良野の姉さまに訊いてみようかな。
う~ん、やはり4,5月ごろからかなぁ?
北海道は、桜も梅もその他の花も、GW頃に一気に咲くんです。
生えてる木の種類もちょっと違ったりするから、本州から北海道に移って来て、花粉症が出なくなったという人もいます。
私も子ども等も花粉症ではないと思うのだが、5月と10月頃の気候の変わり目には、気管支炎を起こし易くなるので、風邪で咳が出始めたら速攻病院に行きます。