goo blog サービス終了のお知らせ 

怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

エコい生活

2009年05月16日 | ここの生活
義父から炊飯器のタイマー使用を禁止を言い渡された。
最近、私は朝食にご飯を食べていたのだ。
前夜に米を洗って、タイマーをセットしておくことをしていたのだが、
義父はタイマー作動中のランプの電気が夜中ずっとつきっぱなしなのが気になるようだ。

私の苛立ちの矛先は、
そういったみみっちい発想をする義父でなく、
独立して生計を立てられない夫でもなく、
ドイツを「エコ先進国」とあがめている日本の人々だった。

日本とドイツの気候や地理的環境、歴史的背景などを一切考えず、
また、実際の生活をほとんど知らずにテレビや雑誌記事、短期の旅行の印象で
「ドイツの人々は環境に配慮した生活をしている」
と思っていることだ。

日本では毎日洗濯、風呂に入る人が多いだろう。
私のちっちゃい調査によると(知り合うドイツ人に聞いてみる程度~)
ドイツ人平均家庭の洗濯回数は週1回。
風呂につかることはめったになく、シャワーをするのだが、
義父母に言わせると、毎日シャワーをすると、肌を痛める、
とかで、彼らはほとんどシャワーさえしていない様子だ。
(凄いだろう!義母はぬれたタオルで身体を拭く、という伝統的な身体の手入れ方法を今でもやっているそうだ)
夫は少々特殊で、毎日身体を石鹸で洗わなくてはならない強迫観念に取り付かれている。
これはこれで大変だが、すくなくとも、私は夫に助けられ、毎日シャワーすることが可能な生活をしている。
ウチの洗濯は2~3週間に1回、シーツ類は2,3ヶ月に1度しか洗わない!
平均以下だ!
シーツは気をつけないと、虫が湧く!(本当だ!去年の夏、ダニが発生したのだ!)

こんなに洗濯・入浴が少ないのは、気候の違いのせいもあるだろう。
関東以西の日本の盛夏で、ドイツのマネは、まず無理だ。
汗でぬれたシャツを、次の日にもう一度、袖を通す気になる日本人がどれくらいいるだろうか?
襟の付いたシャツを1日着ると、実家では襟がかなり汚れたものだが、
こちらは何日か着つづけてもなかなか汚れない。
気候の差が、衣類の汚れ具合、さらには洗濯の回数の差にも繋がっていくように思う。

昭和40年代ごろまでは風呂が家庭にないところも多かったらしいので、
もしかしたら、毎日入浴をしているのはここ3,40年の日本の特別贅沢な生活習慣なのかもしれない。

多くの家庭で、電気ポットを使っている日本だが、ドイツで売っているのをまだみていない。
っていうか、売れないと思う。
日がな一日電気を消耗する商品だから~
こちらは温かいお茶を四六時中口にする習慣もないし。
義父母は朝にまとめて作ったハーブティーと自家製りんごジュースと自家製フルーツジュースを混ぜたものを、妙な形の入れ物に入れて(もちろん保温機能なし)一日かけて飲み干している。

炊飯器の保温機能を使って御飯をそのままにしている日本の家庭も多いだろう。
義父はタイマーでさえ嫌がるのに、保温のような消費電力が大きいと感じられるものは使わないだろう。
「冷えたら、そのつど暖めればいい」
と答えが来るだろう。

また、衛生観念の差も大きい。
洗剤と、食品を買ったとき、それらを一緒の袋に入れることができる日本人がどれくらいいるかしら?
持参の買い物袋を持っていたとしても、日本人はスーパー備え付けのビニール袋に洗剤を入れないだろうか?
こちらではまったく気にすることなく、全部一緒くたにマイバッグ入りさ!


日本の某洗剤のコマーシャルで驚いたことがある。
「お気に入りのブラウスを毎日洗濯しても、風合いが落ちない」
ってやっていた。
1回着用ごとに洗濯するように洗脳しているとしか思えなかったぞ!

包装の簡潔さの潔さ。
パン屋でパンを買っても、大抵紙袋1重だけ、である。
セルフサービスのところでは、トレイから袋に自分で入れるときのトングはないので素手でパンをつかまなくてはならない。
日本人、できるか?!
さっき、多くの人々の手を渡った硬貨や紙幣を触ったばかりのその手で!
夏場のパン屋にはパンにハエがたかっていることもおおいのだけど。
大量の殺虫剤を使うより、ハエのほうが安全なのかも。
事実、皆平気でハエたかりパンを食べている。
体調不良・店舗の不衛生を訴えられ、パン屋が店をしめた話もない。

商店は夜8時まで、日曜日は完全休業。
エネルギー節約のためのものではない。
これは宗教からくる決まりだそうだ、日本がキリスト教国でなかったことにほっとするくらいだぞ。
短い営業時間で使うエネルギーは日本より少ないだろうけど、売り上げだって少なくなるはずだ。
日曜日は家族でお買い物、が楽しみな日本の家庭も多いはずだ。
それはここにはない。
つまらない。

こうした多くの、いまの日本人には無理そうな生活がここでは展開されていることを知ってほしい。
または、風呂の回数を減らすとか、もう一日洗わないで、同じブラウスを着てみるとか、
調理家電製品の保温機能を使わないなど、こうした行動が「エコ先進国」と同じであることを知って、挑戦してみてほしい。
そう遠くないかつての日本もそうだったのだから。



写真は、義父が炊飯器用に新しく買ってきたスイッチ付き延長コード。
はっきり言って、全く意味不明。
でも、言わない。
パラサイトの私たち夫婦、親の言いなりさ。
早起きしてスイッチを入れるしかないさ。
りす
応援の声が日本から聞こえるぅ~















35 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思いっきり笑ってしまいました (ハリー)
2009-05-16 23:15:19
大変失礼ながら近年最高の文章です。以前りすさんが里帰りしてお会いしたときにも色々と感心したり驚いたりしましたが、日本人の潔癖意識は全く非国際的なようですね。まあ、うちでもマイバックをつかうようになったりしてますが、レジ袋の整理が面倒すぎることが大きかったりします。23日にバーベキューをしますが、エコ/リーズナブルの限界に挑むつもりで行ってきます。
返信する
なんとも・・・ (pieco)
2009-05-16 23:25:50
こんにちは!
先月生まれてはじめてのヨーロッパに、そしてそれがドイツ。
フランクフルト→ライン川下り→リューデスハイム→シュパイヤー→カールスルーエ→フランクフルト→成田、でした。

短かー
たった1週間しかいないクセに何をいいたいのだ?と思われても仕方ありません(笑。

こちらのブログはそれ以来、なんとなく拝見させていただき、お気に入りに入れさせていただいております

ドイツでの生活。
私はいいところばーっかり、というか表面だけペロっと見てきただけだったんだ

実際に生活するとこんなに大変・・・というのを記事で拝見し、うーむ、エコ大国などと口ばっしった自分が無知すぎと今日の記事で思い知りました。

ゴメンナサイ。。。

でもぉ

1回もペットボトルを買えず(売ってないからなのだが)、自販機は1回も見ず、ホテルのアメニティにビニール関係や歯ブラシもなく、パン屋でパンを買えば全部紙だったし、フランクフルトの空港でのみビニール袋にごたいめ~んだったので、ド素人の日本人はやはりこれだけでも「エコ大国」と思っちゃいます・・・って(T_T)

ブログ更新、楽しみにしてマス!
返信する
少し私の家庭でも見習わなければ (山男)
2009-05-16 23:38:55
日本の今の贅沢は・・
少し見習わなければいけませんね。
私の家庭ではオール電化で夜の11時~朝の7時迄
電気代が三分の一で・・夜型人間になりました。風呂は全自動で水張りから温度設定水位迄
自動で・・洗濯は今まで毎日でしたがドラム式洗濯乾燥機を1年前に買い替え(9リットルで)
大きいので二日に一回洗濯します。飲まない湯でも一日中98度に保温して・・要る時に直ぐに使えるから便利ですがね。IHヒーターは30万円しましたが便利ですね。家内は喜んでいます。魚焼くのにも水は要らないし焦げ目や細かく設定出来て裏返しの時にピピーと音で知らせて・・便利ですよ。贅沢は駄目ですね。
返信する
サイコーだぜ、りすちゃま (YUKINKO)
2009-05-17 01:54:22

ホント、全くそのおとり!!
拍手喝采。

しかし、それにしても、かわいそずぎる、りすさん、、、、。

私の怒りなんか、りすさんと比べたら、格が違いすぎさあ。

返信する
ルーマニアもエコ先進国?? (マドモワゼル・ヒロコ)
2009-05-17 03:15:04
似たようなことがたくさんあります。
洗濯回数の少なさ(私、下着類はためるのがいやなので毎日手洗いしています)、シャワー回数の少なさ、トイレの芳香剤(パッケージに入っているが当然強い香りが漏れている)と食品を一緒にマイバックへ、スーパーで買ってきた野菜を洗わずにそのままサラダにする人もいるくらいです(我が家ではちゃんと洗います)。
パン屋さんでパンを買っても袋に入れてくれないところもあり、バッグ持参。その前に何を入れていたか不明のポリ袋なのです。
ルーマニアのこれって、エコなのかなあ??国民はほとんどエコを意識していないと思うけど??
返信する
はじめまして (マイエンフェルト)
2009-05-17 08:38:37
今から約20年以上前ですが
ドイツを中心に
バイクや車でよく旅行しました。

そうですね

ドイツ人は日本では節約家とか倹約家とか
言われますけど僕もドイツを旅するうちに
この人たちはただのケチではないかと思うことがありました。
冬の旅のこと民宿〔ツィマー〕での
朝の話ですが
車を暖気していたら
民宿のおばさんにしかられたり
シャワーは5分以内にしてくださいとか
言われたことがありました。
なんといっても
デパートやスーパーマーケットの日曜日
休みは困りますよね。
食器を洗った後の洗剤の泡は
水で流していますか?
少なくとも僕の泊まった
民宿〔ツィマー〕ではあまり
洗っていませんでした。

ガンバレー りすさん。
返信する
わかります (まさみ)
2009-05-17 20:41:31
洗濯にお風呂、シャワー事情、水が豊かな日本だからこそ当たり前のようにできる贅沢だと私もドイツに来て思い知らされました。
以前も書きましたが、りすさんの旦那さんのように日本で暮らしていた私の彼も
「日本人は水を無駄遣いしすぎ!」
といつも言っていました。
いくら節水機能が進化したって、毎日洗濯というのはあり得ないそう・・・

マイエンフェルトさんがおっしゃるように、全てのドイツ人ではないけど家庭では洗い物をするとき泡アワのまま洗い流さずにそのまま乾燥させるか、布巾でふき取る人が多いと思います。もちろんすすぎの水がもったいないから
オランダ人の友人もそうでした。。。ドイツだけではないかもしれません、この習慣。

いつも見るたび衝撃です
私、さっきこのお皿とナイフ、フォークでご馳走になったよね・・・って(涙)
返信する
エコ (run)
2009-05-17 22:10:07
わかります!!だって、エコなんて言われない様なフランスでも多々感じることはありますからね。

バゲット(フランスパン)なんて袋にも入れてくれないときありますよ。。。持つとこにだけ紙巻いて渡されて、それもって地下鉄乗ったりね。。。笑 そのまま食べるものなのに~~

私は一人で暮らしているから色々自由だけど、フランス人家庭にホームステイしているような子は大変なようです。

返信する
Unknown (薬作り職人)
2009-05-18 00:04:57
私が子供の頃は、毎日お風呂なんてのはなかったですね。っていうか、大学生のときも風呂なしアパートだったんで、毎日は入れませんでした。今でも、うちの両親は2-3日に一回のお風呂ですね。
返信する
エコ...? (Kuchen)
2009-05-18 01:32:24
う~ん。ドイツのエコはケチの間違いではないかと思い続けて早4年。あくまでも「エコ」な生活はもう慣れました。
こっちに来て一番の「エコカルチャーショック」は、お徳用生理用ナプキン。
箱を開けてびっくり。一つ一つ包まれていなくって、生でドバッと入っていた...
衛生的にどうなんだ?とは思いましたが、今では普通に使っている自分、なんてエコ(笑)
返信する

コメントを投稿