最近のマイブーム(この言葉はまだ有効?すでに死語?)朝食はこれ。

左は黒ゴマペースト、右ははちみつ。ここではゴマペーストを買うには普通のスーパーでなくトルコ食材かアジア食材を扱っている店に行かなくてはならない。はちみつは普通に売られている。写真のは養蜂が趣味の人からもらったもの。あまり甘くないのが特徴・・・
ゴマペーストとはちみつを混ぜる。
この黒ゴマペーストはバサバサ。日本の品はもっとしっとりしていたような気がするがどうだっただろう・・・
おお・・・すでに日本の物事をいろいろ忘れかけている私??

黒パン(ライ麦入りの黒っぽくて酸味の強いパン。慣れるとおいしい)に塗って、いただきます~ この写真はほぼ実物大。
ゴマのバサバサ感はそのままだが、口に入れればおいしいぞ。
義母がこの黒い物質を気味悪く思ったのか私に二度も尋ねた。「それは何だ?」
ここでは黒ゴマの存在が珍しいのだろうな。白ゴマでさえ日常の料理に使うことはない様子だし。
ごま油を使うと義両親、夫まで「何の匂いだ?!」と大騒ぎするし。
おかげで貴重な黒ゴマペーストは私が独り占めで食べることができるぞ、うほほ、なんでも前向きに考えようっと。
ヨーロッパ(海外生活・情報) ブログランキングへ
ああ、急にこの商品を試したくなっちゃった。日本のものが正統、と意識の奥にある自分を発見・・・
写真のようにとろりとしているのかな?
それにしても日本の食品は高いよな。150グラム入りのゴマペーストが500円。ここでは250グラム入りが3ユーロ(400円くらい。ユーロ上昇中なので今現在の換算価格)まあ、カロリー摂取量の日独の差で考えると、倍くらい食べるここは半額くらいでないと栄養失調になるかもね。うほほほほほほほっほほ~


左は黒ゴマペースト、右ははちみつ。ここではゴマペーストを買うには普通のスーパーでなくトルコ食材かアジア食材を扱っている店に行かなくてはならない。はちみつは普通に売られている。写真のは養蜂が趣味の人からもらったもの。あまり甘くないのが特徴・・・

この黒ゴマペーストはバサバサ。日本の品はもっとしっとりしていたような気がするがどうだっただろう・・・
おお・・・すでに日本の物事をいろいろ忘れかけている私??

黒パン(ライ麦入りの黒っぽくて酸味の強いパン。慣れるとおいしい)に塗って、いただきます~ この写真はほぼ実物大。
ゴマのバサバサ感はそのままだが、口に入れればおいしいぞ。
義母がこの黒い物質を気味悪く思ったのか私に二度も尋ねた。「それは何だ?」
ここでは黒ゴマの存在が珍しいのだろうな。白ゴマでさえ日常の料理に使うことはない様子だし。
ごま油を使うと義両親、夫まで「何の匂いだ?!」と大騒ぎするし。
おかげで貴重な黒ゴマペーストは私が独り占めで食べることができるぞ、うほほ、なんでも前向きに考えようっと。

ああ、急にこの商品を試したくなっちゃった。日本のものが正統、と意識の奥にある自分を発見・・・

それにしても日本の食品は高いよな。150グラム入りのゴマペーストが500円。ここでは250グラム入りが3ユーロ(400円くらい。ユーロ上昇中なので今現在の換算価格)まあ、カロリー摂取量の日独の差で考えると、倍くらい食べるここは半額くらいでないと栄養失調になるかもね。うほほほほほほほっほほ~
それにしてもその黒ゴマ、古いのでは?
すっごーーーーーく不味そうなんだけど......炭?
「炭」に見えましたかっ
そ、それはやっぱり異常事態??
日本の製品はもっとクリーミーだそうですね。
胡麻とはちみつ 混ぜたことはありませんが 美味しいのですか やってみましょう
ところで 私黒パン好きです
ドイツパン好きです
ドイツには行ったことはないのですが ドイツパンを名乗っているパン屋のパン おいしいです
でも日本は 甘くて柔らかい噛むとネチョっとするようなパンが主流です
表面はカリッ 中はもちもち なんてキャッチコピーなんだから嫌になります
すりゴマとはちみつを使いました。パンの上に塗ってトーストして食べるとおいしかったです。
ここでは日本のようなふわふわ食パンがないこと、オーブントースターを買いたくても義両親、夫の反対が激しすぎることで夢のまた夢です。
日本でもドイツ風のパンを販売している店は結構あるようです。
「ドイツで修行しました」って人たちがやっている様子です。
絶対ドイツと違うのは塩分量だと思っています。
こちらのパン、しょっぱくて慣れるのに数年かかりました。
ご無沙汰しています。
今日アジアンショップに久しぶりに行って素麺や豆腐を買って来ました。
私の住んでいる街のアジアンショップ、日本の物はあまりありません。あってもとても高いです。
そんな中、ゴマを見つけて一瞬買おうかと悩んだのですが、生ゴマ?っぽかったので今日は止めてしまいました。
フライパンで煎って焦げたらいやだなぁ・・・煎った後擂るのいやだなぁ・・・等々考えてしまい。
ルッコラはゴマドレッシングで食べると美味しいと思うのですがゴマ普及率低いのでしょうか?
ゴマ油も近所のスーパーには置いてないです。
ドイツ語の先生はドイツの食事は美味しくないし体に悪いから好きじゃない、アジアンフードの方が好きと言ってました。
脂っこくて塩辛いドイツ食、みんな食べ歩くドイツ食。
不思議に思って調べてのですが、平均寿命が案外普通でびっくりしました。
こんな食事でも長寿を全う出来るんですね・・・。
それとも日本のように昔は栄養状態が悪かったのでしょうか?そういう方達が平均寿命を延ばしているのであれば、これからドイツの平均寿命は下降して行きますよね?
暖かくなって皆薄着になると、体型がはっきりくっきりしますが、妊婦・非妊婦を見分けるのが日本より絶対難しいです!!!手足はほっそりしてるのにお腹ぽっこりしている人が沢山いてついついお腹を眺める毎日です。
日本人の胃袋はドイツ食をうまく消化出来ない気がしています。
スーパーのお肉屋さんコーナーで霜降りのお肉を探しますが一向に見つかりません。
ドイツには美味しいお肉がないのでしょうか?
霜降りの部分はどこに行っちゃうのでしょうか?
塊・骨付きばかりで辟易してしまいます・・・。
魚もないし。
愚痴ばかりですみません!
ここで大笑い!しばらく止めることができませんでした~
義母のおじいさんの話は衝撃的です。
一本のソーセージを5等分して家族で分けて食べたのだそうです。
肉類をドイツ一般国民が充分に食べられるようになったのは戦後しばらくしてからのことだそうです。
これも義母の話。彼女の実父さんは戦後しばらくして病死したらしいのですが「医者に診てもらうことができなかった」のだそうです。
ドイツの国民皆保険制度は彼の死後に整ったものと思われます。
平均寿命は単に食生活で決まるものではなく、医療環境によるものが大きいと思います。ドイツの医療がいいとはあまり思えないのですがね。(すでにご存知でしょう、予約して治ったころに診てもらう~)
人種が違うというのは、単に見た目が違うのではなく、細胞レベルでいろいろ違うのだなあ、と感じます。
日本人は世界の民族の中でも弱い人種のひとつだと感じています。日本の統計上の平均寿命が長いのは「統計上生きている」だけの人たちが多いから、とも揶揄される昨今ですしぃ。
ごま油入手はいつもアジア食材店です。普通のスーパーにも有りますが、いりゴマでないゴマを使った製品のようで、全然風味が違います。
「霜降り肉」ですかぁ・・・
日本で読んだのですが、霜降り肉のようなものを好むのは欧米人にはないらしいですよ。ってことで、ここ滞在中は諦めたほうがいいですねぇ。
マミさんは何と言っても期限付きでこちらにいらっしゃるのですから、しばらく何もない状態を楽しむのも、後から非常に良い思い出になると思います。
ふざけているのではなく、本当に、本気で!
「ドイツにいるときは食べるものに苦労したよねぇ」とご家族で思い出話になるでしょう。
http://rakudasenaka.blog95.fc2.com/
このブログの管理者さん、らくだのせなかさんはドイツの豚肉はとてもおいしい、と書いています。
http://ameblo.jp/sambochan/
このさんぽさんもドイツの豚肉を絶賛しています。
そういうわけで、豚肉に関しては質がいいようなので、探してみたらいかがでしょう。
スーパーのはダメだそうです。これは義母も言っていいます。
地道に肉専門店を試していくほうがいいのかも。