▶もうすぐ出発ですが、気になるのは…。
❤ 2025年7月、JALから出されたリチウムイオン電池への注意書き
▶今までリチウム電池はトランクに入れて預けられたのですが。
最近、新聞記事にも取り上げられるようになりましたが、機内でリチウムイオン電池(以下リチウム電池)が発火することがあり、JALでは「7月8日以降、座席上の収納棚に入れず(前提として預けるトランクにも入れない)充電する時は常に状態が確認できる場所で行ってください」と書いてあります。ということは、自分の足元に置く手荷物の中に入れるしかありません。カメラの電池も戸棚に収納する手荷物から取り出して管理しないといけないということでしょう。失くさないようにまとめておかないとなりませんね。空の旅もややこしいことになってきました。
初めて読んだときはリチウム電池だけでなく充電器そのものも発火するのかと思ったりしましたが、読み直してみて多分電池だけの問題で良いのだと判断。私が持ち歩くリチウム電池の容量はどのくらいかと確かめてみたところ、一眼レフの大きめの電池でも14WH、コンパクトカメラの電池は4.5Whでした。JALでは160Wh以下なら機内に持ち込めるとも書いてありましたので、大丈夫なはずです。ちょっとホッとしました。
コロナが何とか収束してきた2022年の旅ではワクチン接種の証明書が必携でした。マスクも検査試薬も持っていき、結構な荷物となりました。帰国後に聴力が急速に落ちて、町を歩いていても無声映画のように音がしない不気味さを体験しました。おそらく様々なプレッシャーで、子どもの頃から弱かった耳に影響が出てしまったのでしょう。その後、耳鼻科で治療を続け、何とか聴力も戻ってきましたが、今回の旅ではリチウム電池に気を配らなければなりませんね。炎が出たりすることのないよう願いながら旅をすることになりました。
健康に気をつけ、腰を労りながら行って参ります。
8月にヘルゴット教会にクラウドファンディングで皆さまからいただいたご支援をお届けしたら、できるだけ早くご報告のメールを送りたいと思っています。
ただ、大きめの文字で読み書きできるタブレットでは、はてなブログもgooブログもうまく入力画面にアクセスできずにいます。このままなら、スマホでごま粒のような小さな文字を拾って記事入力画面にアクセスし、書くしかないようです。練習を続けてみますが、うまくアップできない場合もMotionGalleryのメールで簡単な報告はお送りいたします。もし両ブログで報告がアップされていない場合はそんな事情だとお許しくださいませ。
では、次回はドイツからお目にかかりましょう(予定)。
❤ 7月のペンタス 友人宅にて
※このブログに掲載したすべての写真のコピーをお断りいたします。© 2015-2025 Midori FUKUDA