一斉に桜が咲きだしました。コロナ禍、皆、自粛生活していますが、連休桜が満開を迎え、せめて近所の桜を鑑賞、桜見物と行きたいものです。
昨日はアクアビクスの教室、大分慣れてきました。すすきの駅降りて歩くこと5~6分ほど、途中創生川を通ります。今まで創生川の公園など通ることもなかったのですが、整備されてこの時期、密を避けてお弁当を食べている高齢者、11時のバスにて教室へ・・もう少し暖かくなったら、ここでおにぎりを食べようかなと思いながら・・
創生川公園のネットから
都会の中の散策路。花とアートと水辺の小道
2011年に札幌市の中心部を東西に分ける「創成川通」沿いに完成。創成川は、江戸時代に造られた用水路「大友掘」が前身で、昭和初期には河畔にサーカス小屋や露店などで賑わった。その面影を継承するように、南4条から北1条まで続く全長820mの公園に遊歩道を整備。水辺にも降りていけるよう階段も設けられている。遊歩道脇はライラックが彩り、レンガを用いた団塚栄喜氏のアートワークも点在。まるで野外美術館のように楽しめる。1区画ごとに造りに変化を持たせているので、飽きずに歩けるのも特徴。
1区ごとの造りも、教室帰りに立ち寄り紹介したいと思います。
毎週通うのも楽しみが出来てきました。毎回写真を撮りたいと思います。
今日の感染者数が219名・・札幌でも170名、それも変異ウイルスによるものが8割、それも高齢者ではなく、子ども達に広がっているとか、何としても抑えなければなりません。