魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

「ワインを持っている」といふこと

2006年03月31日 | ワイン ~2019年
「ワインを持っている」といふことはどんなことだろう?


今日、何気なく部屋に置いていたジャンボ宝くじの10枚連番のはずれ券に目をやった。
はずれ、といっても下一桁はどれか1枚が当たっているわけで300円の価値はある。
それを交換しに行った。
今までは「これはいつでも300円にはなるもんね」というふうに思っていた。
たとえ夢の残骸、3000円がトホホ~と1/10に目減りしたとしても、これはいつでも
300円としての権利を持っているのである。換金して、ちょっと足せば立派に
ラーメン一杯もしくはランチの足しにはなるのだ。

しかし換金して100円玉3枚にして、財布に入れてしまったらどうだろう?
その瞬間からいつどんな使われ方をして消えて行くのか、もう消息不明に近い存在となる。
それまでの輝きは失せ、どこへどう消えていくのか捜索不能になり、ほぼ自然消滅だ。

話をワインに戻してみよう。
ワインに数万円~まあ、百万円、もしくは車一台程度の金額。
家計に組み込んでしまえば、やれ家電を買った、車を買った、子供の教育費だ、
洋服代だ、旅行費、エステだ、化粧品だ、美顔器だ??・・・・等でいつの間にか
消えてしまう金額を、ワインに変えている。

「ワインを持っている」=「投資金額をワインに代えた」ということだ。
買った時はこれこれの金額だったけど、今は値上がりしてこの金額になっている。
熟成して味わいも良くなっているはずだ。また、その気になればいつでもそれを
飲む事が出来るぞ!という状態は、どことなく心を幸せにしてくれる。

そして何よりも輝いている!
ワインも輝いているし、その投資金額も同様に輝きを持っている。
その輝きは、実に宝くじの10枚連番の当選発表前の状態と似ている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある夜の飲み会

2006年03月29日 | ワイン ~2019年
仲良しワイン仲間のお宅にお呼ばれして飲み会です。
プラズマテレビがあって、スゲー!!!
しかも出していただいたビーフシチューが美味しくて、3杯も頂いてしまいました。
お腹がちゃっぷん、ちゃっぷんですよー。

・2002 ブルゴーニュ ピノ-ファン(ロベール・アルヌー、赤、仏)
若くてピチピチ、張りと果実味がとてもキュートで心地よいです。

・2001 ショレ・レ・ボーヌ ピエ・ド・キャピトル(トロ・ボー、赤、仏)
ブラインドでした。色は意外と年を取った感じだった。味わいも枯葉のニュアンスが出ていて、
97、98年あたりか?と思ったのですが、01でした。
しかもジュヴレ・シャンベルタンと間違えました。・・・・・・
太さもあり、懐も広い感じで、かなりいけました。トロ・ボー(・∀・)イイ!

・1999 Ch.ラリヴェ・オー・ブリオン 赤(ボルドー、グラーヴ地区)
ボルドーらしい香り、枯葉、シガー、井戸のコケ等。ほどほどに熟成した果実味と
意外と予想を上回る長めの余韻。「何たらオー・ブリオン」と付くワインは結構あったりも
しますが、これはコストパフォーマンスも良い。CS55%、Me45%くらいらしい。

・2003 ポマール (フリップ・パカレ、赤、仏)
ビオらしい味。若いし、生き生きとした果実味と酵母感。はっきりとした果実味に対して
タンニン、酸は少な目。何年も寝かせると保つんだろうか?とも思うけど、
今日開けたんだから、今日美味しければ十分です。ポマールっぽさは正直
よく分かりませんが、とても美味しく頂きました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然派過剰?

2006年03月26日 | ワイン ~2019年
今日はすこしだけ問題提起を。
気に障ったらゴメンナサイ。あくまで独断と偏見?ということで。

先日試飲会に出席したある輸入元よりお詫び状が届いた。
何でも試飲リストに書いてある説明文の表記で、自然派でもないのにそう書いたとか、
リュット・レゾネかビオ・ロジックか、等が、データ手違いによって
いくつも誤りがあったのでそれらの訂正だった。その数、35アイテム。かなり大量だ。

最近よく自然派(ビオという呼ばれ方も多いです)って聞きませんか?
一応軽~く説明します。
ワインは農作物ゆえ、栽培農法にも当然こだわる造り手もいます。
化学薬品や化学肥料を極力避けるわけです。
「ビオディナミ」、「ビオ・ロジック」、「コスモ・クルチュール」、「リュット・レゾネ」等、
自然派ビオ栽培の農法を、その程度によってこの様に4段階に分けたりもしています。
最近はそのことが商材になるからと、やたらと強調されているわけです。

で、この輸入元のリストの説明文を信じ、どうかしたら丸写しをし、お客様へご紹介した
ショップは、そりゃ~もう大変な騒ぎかも。特に自然派を謳ったショップは信用問題にも
関わってくる可能性もあるのです。(!o!)

・・・・・・ってさ、よく考えてみて、自然派ってそんなに大事なことなんだろうか?
実は自然派農法なのに、敢えてそれを表に出さないで黙々とやっている造り手もいる。
逆に自然派をバリバリに掲げた造り手もいる。(味は大したことなかったりする)
もともと農家は伝統的な農法を踏襲しているパターンが多いとは思うけどなぁ。

個人的には、自然派かどうかをネタにするのは正直、うんざりしているし、
どーでも良い。ビオだからそのワインを買うというのは???と思えてしまう。
ワインには「素晴らしい香り」や、「美味しさ」を求めるのであって、
決して「自然派であること」を求めてはいない、ということ。

美味しいかどうか、購入価格に対して満足できるかどうか、ではないでしょうか?
美味しければ次も買うし、そうでなければ次は買わない。
鼻と舌が一番正直だと思います。

極論として、多少化学肥料が入って美味しいワインと、ビオのまずいワインとあったら
当然前者を選ぶでしょう。
ビオの美味しいワインと、化学肥料入りのまずいワインとあったら、やはり前者を選びます。
つまりキーワードは「ビオ」ではなく「美味しい」です。
ただ、美味しいと思うワインが、ほとんど 自然派を謳ったものだったといのなら、
それはそれで良いと思いますし、その美味しさを表現するために自然派農法を行うから、
そちらの方が前提条件だ。と仰る方もいるでしょう。
しかし、私の場合は違います。こだわりません。今のところ。
もちろん、私の大好きな造り手がたまたま自然派ってことはありますが。
また後日この話題は続けていくことにしましょう。

健康のためのビオ?
そんなのはワインマニアの名が泣くような不純な動機です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェアヴュー シラーズ

2006年03月25日 | ワイン ~2019年
2002 フェアヴュー シラーズ(赤、南アフリカ)

お客様へのコメント
「一見、さして濃厚でもなく、派手でもないのですが、実に心地よい。
自然な造りで素直に好き!と言いたくなりました。」

って書いた。
・・・・・・・美味しいので、あらためて飲んでみましたらね・・・・・・ 
結構濃厚で?、ちょっと、少しなんだけど派手?(語尾上げだったりするかも)

おいおい、いいのか、こんなことで? 多分試飲会で100以上も飲んでると、
濃いのになれてしまったり、もっとパワフルなのも飲んでいるもんだから、
そう感じたのでしょうか?
基本的に濃い~のが好きだから、ついついこんなワインを選んだあげく、
さして濃厚でもなく・・・・・なんて言うのでしょうね、と言い訳?

松阪慶子ならきっと歌うことでしょう。
「あれも濃い~ これも濃い~ 多分濃い~ きっと濃い~♪」

しかし・・・・・・、
飲んでしまったのに、まだもう1本飲みたいと思うほど美味しいから
許して下さい。美味しさだけは外していません。
千円台でこれだけあれば、なかなか良いかな?
と思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーマニアのピノ

2006年03月22日 | ワイン ~2019年
02 クロ・ビュザオ ピノ・ノワール(ルーマニア、赤、1100円)

飲んだことのない国のピノと聞けば是非とも試してみたい!
そんな思いで仲良しの酒屋さんで見つけたので買ってきました。
お手軽な価格は良いですねー。
産地はデアルマーレという場所で、ACの表示もあります。(ちょっと驚き!)
しっかりとしていて、シラーのようなピノだった、とご主人の言葉です。

飲んでみましたよ。なるほど、濃いです。
おいおい、ルーマニアってそんなに南だっけ。
香りが花のようではなく、重たいです。飲むとまろやかではありますが、
トースティー?焦げ臭い? でココアやビターチョコ、そしてキノコのニュアンス。
苦みも意外と強めです。いわゆる一般的なピノのニュアンスとは違いますし、
うち(当店)のカラーでもありません。

ブラインドで出されたら、100%当てられませんし、ピノと言うかどうかもかなり疑問です。
もしかしたら南アフリカのピノ・タージュと答える可能性ならあります。
まさにワインの変幻自在の多様性を見せつけられた気がしました。

2日目ですが、やはり土っぽく、華やかではありません。しかしまろやかに飲めます。
「ピノを飲む」ということは華やかさを求めているわけですから、
それとはちょっと違う気がしますが、千円程度のワインということでは
「あり」だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

02ボーヌ・ヴィラージュ(フェヴレ)

2006年03月20日 | ワイン ~2019年
今日は02 コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ(フェヴレ、赤、仏)
2千円ちょっとのブルゴーニュです。

開けたては、張りが強くフェヴレ特有の?酸っぱくスパイシーの赤系果実の風味。
若いのでちょっと置いて(1時間ほど)落ち着かせてから・・・。

やはりバランスとしては酸っぱい、って若いブルなら当たり前程度。
味わいはなで肩のようにするりととけ込み、赤系果実のピチピチした感じ+
ナツメグやコショウなどのスパイシーさ。中心に密を連想させる旨味が弱め
ながらも出ています。アフターも可憐で踊ったようなチェリーっぽさがありますが、
細く短め。チャーミング系で攻めるなら、もと魅了して
欲しいところ。って価格を考えるとこんなもの? ちょっとストイックさがある?
これだったらUSAのお手頃ピノに軍配か?

女性に例えると(顰蹙をかってしまうですが、何となく分かりやすいので
ご容赦を。)小、中学生くらいの若い、あどけない女の子で、しかも話し
かけてもそっぽを向いたような・・・でもちょっとだけ笑顔を垣間見せる・・・
まだつぼみってイメージが似合っているようです。

このワインは、正直大器ではないので、あと2、3年くらいでピークでしょう。
果実味の厚みや深みがもう少しあったら、もう3年は長持ちしそうです。

2日目になりました。
相変わらすチャーミングです。張りも強いです。
2、3年後に落ち着いたときに、果実味の奥深さが足りなくなるような気がします。
・・・・ってえらそうに分かるわけないですよね。
また、このワインをそんなに大事に持っている、ってこともないような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなのクラブ活動

2006年03月18日 | 音楽
つい最近、一日だけ中学生になったお話のつづきです。

実は思うとおり音が出なくて、かなり落ち込んで、すっごく悔しかったので、
ほんの少しづつでも練習しようかと思い、我が会社に吹奏楽部を作りました。

ってさ、たったひとりでトランペットを吹くだけなんだけれど。
ちょっと空いた時間を見つけては練習スタート!
一日10分を目標、決して無理はしない、これがモットーなのさ。
上手くなりたいとか、そんな大それた事は考えてはいない。
先日の悔しさの反動、もしくはその気持ちを埋めるためだけにやってる自分がいる。

さて、トランペットといえば、とにかく「うるさい」、「やかましい」
さらに極めつけは「どヘタ!」。
どうやって人に迷惑にならないように練習するかが大問題です。
そこで店の奥の部屋に毛布と布団を持ってきて、ラッパの先を突っ込んで
吹くことにしました。

まずはロングトーンからね。(基本中の基本)
それで・・・・・というと、ほんの少しだけ前進しました。
音と音との流れやつながりが、少しだけスムースになりました。
しかし・・・・・・どうなんだろ?その後は止まってる???
亀さんのようにほんの少しづつでもいいから感を取り戻すために
頑張ってみることにします。
多分来月(4月)にもう一度OBバンドの練習があるだろうから、
みんなを少しはビックリさせてやるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅危惧酒

2006年03月16日 | ワイン ~2019年
あまりに久しぶりだった。

数日前「呉竹」の注文を受けた。在庫はなかった、というより
通常在庫にこの清酒を置かなくなって20年あまり。
卸に聞いてみたところ、卸の人達ですら、何年も見てないらしい。
しかし地元ですから「入りますよー」とのこと。
で、やっと入荷した次第。
おい、あったヨー! 生存してたんだー!

タンスの奥から昔の服が出てきたみたい。でも今風のデザインじゃないから
もう着れない・・・・・でも懐かしいよね、ってそんなところ。

最近、清酒業界自体が最悪だ。どんどん蔵元がなくなっていく。
海外に販路を広げるほかに道はあるの?と思ってしまうほどだ。
またこの幻の「呉竹」は甘さも強く、現代の嗜好とは・・・・違うと思う。
生産しなくなるのも・・・・正直、時間の問題?

日常何気なく使ったり、飲食したりしている商品(製品)は、性能や形、名前
を変えながら進化、変遷している。それが世の常なのかなー。
そんな哀愁を感じながら思ったよ。
さだまさしじゃないけど、「今度 いつー 会えるー♪」

おいおい、それを言うなら「帰る」でしょ! と突っ込んでおきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン病症状

2006年03月11日 | ワイン ~2019年
また発作が出ました。

夕食時にTVチャンネルを回していました。
そしたらある番組に田崎真也が出てた。出演者で飲んでいたのは82のルパンですよ。
オイオイ、力技じゃないですか!
そりゃ飲めるもんなら飲んでもみたいけど・・・、一部の人間だけが飲んで楽しめるワインって仕方ないとはいえ、ちょっと悲しい気もしました。(別に彼にもルパンにも恨みがあるわけじゃないですよ)

まあ、それは置いといて、「次は田崎真也が奨める2千円台の美味しいワイン」ということでボトルを持ってグラスに注ぐ画面が出ました。(そしてCMへ)
ラベルは手で隠れていたのですが、色とボトルの形、そしてほんの少しラベルの角の部分だけをを見て、
「おお、これはロゼ! ロゼといえばマルサネだから、このボトルはブリュノ・クレールのマルサネ ロゼだろ!」と言ったのです。 そう、言ってしまった・・・・・。
あぁ、言っちゃったよ。
ビビビッ!とワインレーダーが反応してしまった。

「そんなんで本当に分かるのか?」と家族が言うんだけど・・・・ね、分かる、というか感じるというのが正直な感想。
で明日はきっと楽天のワインショップがメルマガで「田崎真也いち押しの~」なんてガンガンメールが飛び交って、このマルサネ ロゼがガンガン売れるのでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリーとカリー

2006年03月11日 | ワイン ~2019年
カレー会にお呼ばれしました。ワインを2リットルも使ったカレーだそうです。
前から噂では聞いていたのですが、一度食べてみたかった。

で、そのカレーの濃厚なこと! 基本の味わいは日本家庭主流のヨーロッパ風。
しかし、香りがワインです。味の方は酸味もきき、重厚でウェイト感が重々しく、余韻もまるでワインを飲んだ後のように長く伸びます。

さて、合わせるワインは何にしようかと悩みました。
私の中(好み)ではカレーには白がすっきり感が出て良いのではないか?
ということでニュージーランドのカリー ソーヴィニヨン・ブラン。
「カリーとカリー」というわけです。
確かに口の中にさわやかさは出すことができましたが、それならもっと安物ペラペラの白でも十分ですし、さわやかのイメージならヴィオニエやゲヴュルツもありでしょう。
バランスとしてはちょっと・・・・あまりのカレーの重さについて行っていないです。

ぴったしの相性ってのは難しいですね。さらにカレーの多様さもありますし、カレーとワインの相性はまだまだ研究課題ということで。
ただ、大好きなものの組み合わせは幸せだということはよく分かりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレノ テンプラニーリョ

2006年03月09日 | ワイン ~2019年
2004 プレノ テンプラニーリョ(赤、スペイン、ナヴァラ地区)

本日のデイリーは700円台のスペインワイン。
ボディは軽くて、フルーツの甘さも軽くて、コクもほどほど。疲れなくて良いです。
あまり考えなくて飲めて、何げに心地良い。これぞデイリーです。

たまたま一粒300メートルのグリコがあったのでなめてみました。実によく合います。
足りないコクをキャラメルが補ってくれます。安赤ワインにキャラメルは良いコンビ。

で、思ったよ。
「一粒 300メートル」って、よく考えりゃ・・・・・超高カロリーじゃないの!
言い方ひとつ、コピーってすごいですね。
このコピーは昭和30年代あたりだろうけど、今でもみんな知っている名作。
そこで、ワイン編を考えてみた。
「一晩 300cc」ってのはどう?・・・・・足りないよね。
「一気 300cc」ってのはどう?・・・・・一気はいかんでしょ。
「一本 300人」・・・・・・ダメ!飲み分が減ってしまう!
「一人 300本」・・・・・・おっ、これなら良いか! って死んでしまうよ。
「一晩 300人」・・・・・・・ウッ、超人技!・・・・・・って握手だよね。多分。(^^;;;

で、
「一本 300円」ってのが可能なら、デイリーの理想!というのが結論か。
え、酔ってるって?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セインツベリー ピノ リザーヴ

2006年03月06日 | ワイン ~2019年
2001 セインツベリー ピノ リザーヴ (赤、USA)5000円台半ば

思い切って開けましたよ、このワイン。
開栓直後の香りからしてキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!!!!!!!!! って感じです。
10年ほど前から大好きなこのワイン。享楽的で旨味のかたまりのようです。
しばらく前までは9千円台でほぼ1万円近くしていましたが、輸入元が変わってお安くなりました。

赤い花や蜜、ベリー、それらをチリチリと焼けたレンガの上に置いたような香りが(イメージね)ツーンと突き刺します。グラスを回すとコショウやスパイス香、動物や肉の香りもします。

含むと見事な果実味、エキスも濃く、きれいな味です。
果実の層、旨味の層、スパイスの層などが酸、タンニンとも調和し(゜д゜)ウマーと叫びます。
フィニッシュも赤系果実と旨味がリフレインしてきます。
こんな美味しいワイン飲んでるときが一番幸せなのですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○年ぶりに中学生になる

2006年03月05日 | 音楽
今日はいつもとは全く違う話でゴメンナサイ。

こう見えても?かつては吹奏楽部でトランペットを吹いていた。

それは突然だった。近所に住む私の出身中学校の吹奏楽部のOBより連絡が入った。
秋の定期演奏会に出場するOBバンドに参加しないか? ということだった。
なんでも参加、練習すると老化防止に役立つらしい???
それを今から始めるためのOBバンドを立ち上げる、というのだ。

数日後の夜、
あまりの懐かしさに、数十年ぶりにMy楽器を持ち出し、初めての練習日に出かけてみた。
実は定期演奏会に出たいわけでもなく、単純に中学校の部室で、もう一度だけでも
ラッパを吹いてみたかった。その事自体に興味があった。
もちろん上手い、下手なんて関係ない。どーでもよかった。

部室の場所は昔と変わっていたけど、知ってるOBも数名来ていた。
で、ラッパの音を出してみた。
「プゥ~~ワァ~~~!!!」 おいおい、何とか鳴ったよ~。
指使い(バルブの押し方)は体で覚えているので何とかなるけど、口が、というより唇がついていけない。
あまりの刺激に唇がジンジンしている。しかも高音は無理っぽ。ちょっとしんどい。
決定的なところは音と音とのつながりがスムースに移行できない!
頭では分かっていても、唇がついていかない! もう無理かなー。
自分の音を冷静に聞くと、あまりの酷さに、顔では笑いを取り繕って、しかし、心の中は落ち込んでしまった。ヤレヤレですね。 数十年ぶりの感覚。

今世の中では吹奏楽が脚光を浴び始めた。
所さんの日本全国吹奏楽の旅、というTV番組や、スウィングガールズなんて映画まで登場している。
で、やってみたいと思った。正直なところ。
定期演奏会の本番は出なくてもいい。練習だけでも参加してみたい! ちょっとだけがんばってみたい!
もうこの年になると恥をかくことを恐れはしないしなー。 やってると意外な展開があるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因縁の対決、再び

2006年03月03日 | ワイン ~2019年
フランス vs USA

このブラインド対決は30年前にさかのぼります。
USA(カリフォルニア)が勝ってしまい、ワイン会のセンセーショナルな出来事(もはや伝説?)となりました。今回フランスの雪辱はなるのでしょうか。
30年前、そして20年前と2回もカルフォルニアの勝利(圧勝?)で、ルロワさんがDRCを追われる一因にもなったと噂されるブラインド対決の続編となるのです。
詳しくは↓

http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/wnews/20060228gr0c.htm

ブラインドが大好きな私としてはすごく楽しみです。(大好きといっても当てられるとか、得意とかはありません)この対決、欲を言えばカベルネ主体の対決ばかりでなくピノ対決も当然やって欲しいですね。

ところでフランスとUSA、この次3番手として品質で対抗できる国ってどこでしょうか?
多くの方がイタリアを挙げると思いますが、個人的にはオーストラリアが最右翼のような気もします。

大規模なワインのワールドカップが行われたら楽しそうでワクワクしますね。
いろんなコンテスト、品評会が行われていますが、一流どころはまず出品されません。
何とかのコンテストで金賞受賞!とかは、ちょうちん企画(宣伝のためのヤラセ)らしきもの?も見受けられるのが実体です。
超有名、一流銘柄を惜しげもなく出し、全部いっぺんには無理ですから、予選をやり、勝ち上がり方式でトーナメントみたいに進んでいって・・・・・・。ワォ!よだれが出ます。 続きは夢の中で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・コック ルージュ 2003

2006年03月02日 | ワイン ~2019年
「ル・コック」鶏ラベルのこの赤ワインが大好きです。
本当に普段着で、デイリーとして欠かせないワインです。
前から取り扱っていますが、特に2003年の出来は素晴らしいと思います。
ちなみにヴァン・ド・ペイ・ド・オック、という南仏、オック県のワインです。

あくまでこの価格(830円)としての話ですが、きれいで濃い色、十分な果実味、愛想も良く、「常連のお店はここ」って感じです。

鶏と言えば、うちの屋根には風見鶏があったのですが、もう老朽化してしまい、ちょっと前に残念ながら折れてしまったのですよー。好きで愛着もあったのに。そのうちまた付けたいところ。でも実は意外とお高い。今度は風見豚か風見鯨あたりはどうだろうか? いやいや、風見ワインってないのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする