すべては私の通う千々石の「げんこつ家」が悪いと思う。
最近はいつ行っても・・・

開いていない。
そうなると豚骨エキスチャージに遠征せざるを得ないのだ。
当然向かうのは佐賀県だ。絶対に佐賀県だー。
佐賀平野が広がる中にある佐賀市、そして久留米市(ここはなぜか県境が入り組んでいて
福岡県に属しているけど)この地域こそ世界最高の豚骨ラーメンの聖地なのです。
めくるめく名店がひしめく世界最高の豚骨スープの一帯です。
まあ、どちらかというと久留米は濃くて派手、インパクト型。佐賀はインパクトは
弱いけど優しくて滋味溢れ、日々の中で何度食べても飽きないスタイルかな。あくまで全体像ね。
源流は同じです。
少し前に佐賀遠征はしましたが、今回はちょっと違う方面へ。
まずはこちら。

唐津市にある「一竜軒」。
ここは私が愛する長崎の「げんこつ家」さんの師匠の店、源流。
メニューもいたってシンプル。
そして必ず出てくる豆と赤い小鉢。中には紅ショウガです。
そしてチャーシューメンね。

味わいは「げんこつ家」と同じです。純な豚骨。飾ることなきピュア。
これこそ至高の豚骨味。
一番の特徴はスープを吸ってるうち、ラーメンを食べているうち、じわじわと美味しさが
出てくるところ。ピッチャーの投げる球は初速が一番早くて、キャッチャーミットに届く
終速のころには、当然スピードダウンする。
食べ物も同様で、最初にがっついて、しばらくは美味しいけど、だんだんと美味しさ曲線は
トーンダウンするのが常。
しかし、ピュアな豚骨スープは、旨味がどんどん増してきて、最後で、ああ、これでおしまい
なの?悲しいな~、くらい思わせるほどの域に達してくる。終速が美しいのだ。

もっと食べ続けたい衝動に駆られる。
ネットの人気では、「一竜軒」は佐賀ラーメンのトップでいつも行列が出来て、混雑するお店。
一方、ほぼ同じ味なのに「げんこつ家」は行列がまだ出来ない。
もちろん閉めている日が多いのも原因ではあるものの、もっと評価が上がっても
いいお店だと、あらためて思う。また人は知名度に集まるもの、というのもよく分かる。
そして帰りがけにでもう1軒。
武雄市武雄町にある「来久軒」。
ここも佐賀の名店だ。
チャーシューメンを。

クリーミーさではナンバーワン。
白濁のとろけるスープが優しく、凄まじく美味しい。
あらためてトンコツ・LOVEなんだなあ・・・と思う。
武雄までならカブ号(90cc)遠征も可能かもしれないなあ・・・いや無謀過ぎるか。
片道だけならなんとかなるんだけど、往復はしんどい。だからね、「げんこつ家」が
閉まってるのが悪いんだって!
そんなことを思いながら慈しむように完食。
豚骨ラーメンバンザイ
またそのうち遠征します。